広報しまんと 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
第21回 しまんと市民祭 7月26日に開催された「なかむら踊り・しまんと提灯台パレード」は、途中雨が降る場面もありましたが、踊り子の圧巻のパフォーマンスや、提灯台の迫力ある姿に観客の皆さんも終始笑顔で楽しんでいました。 パレードの実施にあたっては、多くの地区や協賛企業の皆さまからご寄付をいただいたほか、フジグラン四万十さまからは、清涼飲料水等をご提供いただきました。いただいたご寄付等は、広報宣伝物の作成やパレード参加団体へ...
-
イベント
第4回四万十市産業祭 出店者募集 本市の産業を広く市内外の方に知ってもらい、地産地消・外商の推進など本市の産業振興に資することを目的として、「第4回四万十市産業祭」を開催します。つきましては、この産業祭を魅力あふれるものとするため、出店していただける事業者を募集します。 ■第4回四万十市産業祭の概要 日時:11月30日(日)9時~15時 会場:安並運動公園 ◇募集内容 出店対象者: ・市内に本拠地を有する事業者 ・食料品を販売する...
-
くらし
四万十市の出来事を写真でお届けします! ーSHIMANTO CITY PHOTOSー ■園児と小・中学生がアユ漁体験を行いました 7月5日、大用地区で地元の園児と小・中学生が、アユの「しゃくり漁」と「つかみ取り」の体験を行いました。この体験は、四万十川の伝統漁法を伝えるとともに、川に親しんでもらおうと、四万十川中央漁協が毎年実施しています。 園児と小学校1~3年生はつかみ取りを行い、水中に顔をつけてアユを探しながら、囲いの中で素早く泳ぐアユを素手で捕まえていました。 小学校4~6年...
-
くらし
四万十市農業者物価高騰対策支援金の申請はお済みですか? 市内農業者の経営の安定を図るため、支援金を交付しています。対象となる方で、まだ申請していない方は9月30日までに申請してください。 対象者:※(1)~(3)すべてを満たすこと (1)令和7年1月1日現在、市内に住所を有する個人または法人 (2)令和6年分の農業収入のうち販売金額が50万円以上 (3)申請日時点において市税の滞納がないこと 支援区分: (1)農業経営費高騰対策支援金(3万円または5万...
-
くらし
国民健康保険の加入・脱退手続きをお忘れなく! ■こんなときは必ず14日以内に届け出を ■届け出が行われていない場合の注意事項 [加入]国保は任意の日から加入することはできません。前の健康保険を脱退したときにさかのぼって資格が発生し、過去の国保税も一度に課税されます。 [脱退]国保税が課税され続け、他の健康保険料と二重払い状態になります。また、資格がないにも関わらず国保の資格を使って受診した場合、国保が負担した医療費を返還する必要があります。 ...
-
くらし
空き家相談会を開催します 移住者に提供する空き家の確保を目的に空き家相談会を開催します。 市内に空き家をお持ちで今後の活用に困っている方はぜひご相談ください。 日時:9月11日(木)9時~11時 ※予約不要 場所:四万十市役所本庁 1階ロビー 問合せ: ・特定非営利活動法人 四万十市への移住を支援する会 【電話】35-2357 ・(市)企画広報課 シティプロモーション推進係 【電話】34-8866
-
くらし
住民票の写し等のコンビニ交付サービスをご利用ください マイナンバーカードを持っている方は、全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で住民票の写し等が取得できます。 入学・就職等、手続きで証明書が必要な場合はぜひご利用ください。 取得できる証明書:住民票の写し、印鑑登録証明書 手数料:350円 利用可能時間:6時30分から23時まで ※土・日・祝日も利用可能。ただし、システムメンテナンス日を除く。 持参物:利用者証明用...
-
くらし
公共下水道・農業集落排水への接続をお願いします 公共下水道・農業集落排水は、生活環境を清潔で安全・快適なものにするとともに、自然環境を守るためになくてはならない施設ですが、皆さんが利用しなければその効果を発揮できません。 公共下水道・農業集落排水が利用できる地域の皆さんは、一日でも早く家庭などからの汚水を公共下水道・農業集落排水に流してくださいますよう、接続にご理解とご協力をお願いします。 下水道等に関する質問や相談などは、下記までお気軽にお問...
-
くらし
[集落支援員だより]しまんと黒尊むらの親子川遊びイベントの一歩 新型コロナ等の影響で休止していた、しまんと黒尊むら(黒尊川流域)の魅力を地図に描き残す「くろそん手帖手描きさんぽ」のイベントの復活に取り組みました。 イベントの開催に向けて地域の方々と協議を重ねた結果、以前に行ったこともある、黒尊川流域の暮らしの知恵や自然の豊かさを楽しんでもらい魅力を地図に描き残す「くろそん手帖手描きさんぽ黒尊川で親子川遊び」を企画することができ、川遊びや竹で炊いた鮎飯を楽しんで...
-
くらし
ぶしゅかん産地化にむけた新規定植を補助します 市では、ぶしゅかんの産地化にむけた取り組みの一つとして、市内でぶしゅかんを新規定植する方に対し、苗木代等の購入にかかる費用の補助を行っています。 補助を希望する方は、補助要件や定植予定のほ場の確認が必要となりますので、申請について事前にご相談ください。 補助内容: ・ぶしゅかんの新規定植苗木代(2/3以内、補助上限額1,000円以内/本) ※5a以上かつ25本以上定植すること ・有害鳥獣防止の防護...
-
くらし
災害時のペットとの避難について 災害発生時には、まず自分の命を守ることが最優先です。 加えて、ペットを飼われているご家庭では、「ペット同行避難」 など、もしもの時の準備をお願いします。 ■「同行避難」とは 「同行避難」とは、災害時に飼い主がペットを連れて、避難場所まで安全に避難することで、飼い主とペットが離れ離れにならないようにすることをいいます。 避難所でも一緒の空間で過ごすことを「同伴避難」と呼びますが、さまざまな方が共同生...
-
くらし
9月20日から26日は動物愛護週間です 動物愛護管理法では、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼育についての理解と関心を深めていただくため、9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。 ペットと人が幸せに暮らすためには、ルールやマナーを守り社会や近隣に迷惑をかけないよう飼育することも大切であるため、市では9月を犬のフン害防止推進強調月間とし啓発活動を行っています。 また、市民の方に広く動物の愛護と適正飼育について理解と関心を深めても...
-
くらし
市民のひろば ■大阪・関西万博で能楽囃子「小鼓、大鼓」を披露しました 6月8日、伝統を世界、次世代へつないでいこうという想いから大阪・関西万博で開催された「伝統文化未来共創Project」で、不破八幡宮つづみ子供教室の小学生7名が、源義経と平教経が戦った様子を謡にした「屋島」の連調を披露しました。他都市の子どもたちとの共演となりましたが、プロの能楽師に見守られながら、日々のけいこの成果を臆することなく発揮してい...
-
その他
市長日誌 7月15日〜8月14日 7月15日 ・国道441号道路整備促進期成同盟会 通常総会 16日 ・中村地区地域安全協会総会 17日 ・四国治水期成同盟連合会・四国河川協議会 要望活動(東京都) 18日 ・四万十川改修期成同盟会 本省要望(東京都) 19日 ・大阪高知県人会総会(大阪府) 22日 ・れんけいこうち広域都市圏推進会議(高知市) 24日 ・CLTで地方創生を実現する首長連合 第6回総会(東京都) 25日 ・四万十川...
-
くらし
動物の顔の形をした子ども用いす10個を寄贈していただきました 幡多法人会なかむら支部さまから、動物の顔の形をした子ども用いす10個を寄贈いただきました。 いすがあることにより、絵本を読む時やままごと等の際、子ども同士がいすを持ち出す環境が生まれ、社会性や対人関係を築けるなど、子どもの成長や学びにつながる要素となります。また、本市内で伐採された木材を使用したいすでもあるため、木に親しみをもつことも期待できます。 いただいた子ども用いすは、市内公立保育所で有効に...
-
くらし
在宅の障害児・者に対する手当があります 新たに手当を受ける場合は申請が必要です。 ※施設に入所している場合や扶養義務者等に一定額以上の所得がある場合は支給対象外 ※認定に際しては診断書による判定が必要となります。 問合せ: ・(本庁)福祉事務所 社会福祉係 【電話】34-1120 【E-mail】[email protected] ・(支所)西土佐保健分室 【電話】52-1132
-
くらし
しまんと情報掲示板
-
その他
広報しまんとに関するアンケートへのご協力をお願いします よりよい広報誌づくりのため、皆さまのご意見をお聞かせください。 市公式ホームページのアンケートフォームから回答をお願いします。本庁舎1階ロビーおよび西土佐総合支所にもアンケート用紙と回収箱を設置しています。 問合せ:(市)企画広報課 広報広聴係 【電話】34-1810 【FAX】35-0007
-
くらし
募集 ■第67回四万十市美術展ポスターデザイン決定・展示のお知らせ 幡多郡下市町村および四万十町に所在地のある高等学校に在籍している生徒から53点の応募があり、その中から第67回四万十市美術展の顔になるポスターデザインを決定しました。 美術展開催前に全作品をしまんとぴあ交流ロビーで展示しますので、ぜひご覧ください。 展示期間:11月8日(土)~12日(水) ▽最優秀作品賞 ▽優秀作品賞 ※詳しくは本紙1...
-
講座
教室・講座 ■幸徳秋水研究会 ◇ピースボート 南半球の旅 日時:9月14日(日)13時30分~15時 場所:しまんとぴあ ミーテイングルーム4 ◇ベトナム戦争の歴史 日時:10月12日(日)13時30分~15時 場所:しまんとぴあ ミーテイングルーム4 問合せ:幸徳秋水を顕彰する会(田中) 【電話】090-6827-9129 ■パソコン・スマホ教室 ニーズにあわせて楽しく学ぶ生涯学習を目的とした教室です。10...