- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県仁淀川町
- 広報紙名 : 広報によど川 2025年7月号
■高齢者の熱中症予防
熱中症患者の約半数が高齢者ということをご存じでしょうか?熱中症は身近な病気ですが、実は命に関わる非常に怖い病気です。
暑くなり始めた時期や梅雨の晴れ間など最近の気候は、急な温度変化で熱中症になりやすく、要注意です。「エアコンを使いたくない」「トイレが心配で水分を控えている」といった方は特に気を付けましょう。
▼高齢者の熱中症が重症化しやすい理由
(1)暑いことに気づきにくい
自分のいる環境が暑いと感じにくくなるため、日陰に避難するなどの暑さに対処し始めるのが遅れてしまいます。
(2)汗が出にくい
汗腺(皮膚にある汗を出す細胞)が減ってしまうため、汗を出す働きが弱まり、汗が出にくくなりま す。そのため、体に熱がこもりやすくなります。
(3)のどの渇きを感じにくい
のどの渇きを感じにくくなるため、水分を摂るのが遅くなり、脱水状態になりやすくなります。
(4)もともと身体の水分量が少ない
成人の体の約60%は水分ですが、高齢期になると、50%まで低下します。汗をつくるための水分が、若年期と比較して少ないため、脱水症状になりやすくなります。
(5)持病のある方が多い
心疾患、糖尿病、精神神経疾患、広範囲の皮膚疾患のある方は、その疾患の作用によって、体温調節が難しい状態になってしまう場合があります。また、普段飲んでいる薬の副作用によって、脱水状態になりやすくなる場合もあります。
○体内水分量
子供:70%
大人:60%
高齢者:50%
▼熱中症予防のポイント
(1)水分と塩分の補給
・1日あたり、1.2リットル(コップ約6杯)を目安に。
・のどの渇きを感じる前に、小まめに水分を補給する。
・入浴前後や起床後もまず水分補給を。
・大量に汗をかいたときは、食塩水やスポーツドリンクなどで水分・塩分を補給する。(※アルコールは利尿作用があるため、水分補給には適しません。水分や塩分の制限がある方は、かかりつけ医に相談しましょう)
(2)住まいなどの工夫
・部屋の温度は28℃を目安に、エアコンの設定温度を調整したり、扇風機を上手に利用する。
・カーテン・すだれなどで窓からの日差しを遮る。
・涼しい公共施設を利用して過ごす。
(3)体調を整える
・バランスの良い食事や睡眠、休養をしっかり取り、規則正しい生活を心掛ける。
(4)衣類の工夫
・通気性が良く、吸汗性・速乾性がある衣服を選ぶ。
・外出時は日傘・帽子で直射日光を避ける。
(5)緊急時や困ったときの連絡先を確認しておきましょう
問い合わせ:仁淀川町役場健康福祉課
【電話】35-0888