広報によど川 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題 ■旭日単光章受章(高齢者叙勲) おめでとうございます 元 吾川村議会議員 大石 敏明 氏(宗津) 令和7年3月1日付 大石さんは、昭和54年5月から昭和62年4月までと平成3年5月から平成7年4月までの間、旧吾川村議員として3期にわたり在職し、議長、議会運営委員会委員長や産経教育民生常任委員会副委員長など、各種要職を歴任し、議会の中心的な立場で活発かつ円滑な議会運営に努められました。豊富な経験と卓...
-
しごと
令和8年4月1日採用予定 仁淀川町役場 職員募集 募集職種:一般行政職(若干名) 募集期間:7月1日~8月13日 年齢条件:平成8年4月2日~平成20年4月1日生まれ 申込方法:仁淀川町電子申請サービスからの電子申請 一次試験会場:全国にあるテストセンター会場 ※募集条件・申込方法・試験方法など、詳細は仁淀川町ホームページをご確認ください。 問い合わせ:仁淀川町役場総務課 【電話】35-0111(平日8:30~17:15)
-
くらし
新しい集落支援員を紹介します 仁淀川町のみなさん、こんにちは! 4月1日から「集落活動センター秋葉の里 別枝」で集落支援員として勤務させていただいております、岸本好加と申します。 別枝沢渡で生まれ、高校入学までは仁淀でのんびりと大きくなりましたが、その後は高知市内で仕事をしながら、4人の子どもを育て毎日バタバタと暮らしておりました。 13年前、こちらに帰ってきたときに感じたことは、高知市内と沢渡の時間の過ぎ方の違い。高知ではあ...
-
くらし
介護タクシー券のお知らせ 障害者・要介護者を対象に、令和7年4月から介護タクシー券の申請受付が始まりました。 対象者:町内に住所があり、実際に居住している方で、次の(1)(2)どちらかに該当する方(入院・施設入所は対象外) (1)身体障害者手帳1級・2級で下肢または体幹、移動機能障害のある方 (2)要介護4・5の方 ※どちらも外出時に車いすを必要とし、介護タクシーを利用しないと外出が困難な方 利用期間:発行日から令和8年3...
-
健康
こんにちは! 保健師です ■高齢者の熱中症予防 熱中症患者の約半数が高齢者ということをご存じでしょうか?熱中症は身近な病気ですが、実は命に関わる非常に怖い病気です。 暑くなり始めた時期や梅雨の晴れ間など最近の気候は、急な温度変化で熱中症になりやすく、要注意です。「エアコンを使いたくない」「トイレが心配で水分を控えている」といった方は特に気を付けましょう。 ▼高齢者の熱中症が重症化しやすい理由 (1)暑いことに気づきにくい ...
-
くらし
令和7年度の国民健康保険税(国保税)について ■令和7年度から、国保税の税率などが変わります。 国民健康保険(国保)は、病気やけがをしたときに安心して医療が受けられるよう、被保険者が国保料(税)を出し合い、お互いに助け合う社会保険制度の一つです。今後も安定して国保制度を維持していくため、また、令和12年度を目標とした高知県内の国保料(税)水準の統一に向けた対応として、下の表のとおり税率等の改正を行うこととしました。 また、均等割と平等割の軽減...
-
くらし
令和7年度 介護保険料について ■65歳以上の方の介護保険料が決まりました 65歳以上の方は、介護保険の被保険者(第1号被保険者)となり、保険料を納付していただくことになります。介護保険料は介護サービスの利用状況等によって、3年に1度見直しをされますが、令和7年度については前年度からの変更はありません。 ただし、令和6年の老齢基礎年金(満額)の支給額が80万9千円となったことにより、第1段階、第2段階、第4段階および第5段階の判...
-
くらし
令和7年度 後期高齢者医療保険料について 後期高齢者医療保険料は、医療給付費などの状況に応じて2年に1度見直しが行われますが、令和7年度の保険料率は、前年度から変更はありません。 令和7年度の個々の保険料額につきましては、前年中の所得が確定した後、次の計算方法により7月初旬に決定する予定です。 ■令和7年度の保険料の計算方法 保険料は一律に負担していただく「被保険者均等割額」と所得に応じて負担していただく「所得割額」を合計して被保険者個人...
-
くらし
戸籍に氏名の「フリガナ」が記載されます これまで氏名のフリガナは戸籍に記載されていませんでしたが、改正戸籍法の施行により、新たに氏名のフリガナが戸籍に記載され、公証されることになりました。 ■フリガナの通知 本籍地の市区町村から「戸籍に記載予定のフリガナの通知」が届きます。 仁淀川町に本籍がある方には、令和7年6月に通知ハガキをお届けしています。必ず内容をご確認ください。 ■氏名のフリガナの届け出 通知のフリガナが誤っている場合は、令和...
-
くらし
選挙に関する「請負」に注意してください 町の議会の議員および長の選挙に関して、町と請負その他特別の利益を伴う契約の当事者である者は、当該選挙に関し、寄附をしてはいけません。また、何人も、選挙に関し、町と請負その他特別の利益を伴う契約の当事者である者から寄附を受けてはいけません。(公職選挙法第179条、第199条、第200条) この場合の「寄附」とは、金銭、物品その他の財産上の利益の供与または交付などをいいます。例えば、債務免除、事務所の...
-
くらし
地域猫活動セミナー開催のお知らせ ~猫の地域問題解決しませんか?~ 飼い主のいない猫による糞尿被害などの環境問題、それによるご近所トラブルなどを解決するために、地域の理解と協力を得ながら地域住民が主体となって飼い主のいない猫を管理する地域猫活動が全国的に注目されています。地域猫活動は飼い主のいない猫に不妊去勢手術を施し、地域ぐるみで餌の管理や糞尿の清掃などを行い徐々に猫が減っていく活動です。 地域猫活動を始めたい人、猫でお困りの人へ、地域猫活動のはじめの一歩を応援...
-
くらし
国民年金のお知らせ ■国民年金保険料免除などの申請について 保険料が未納な状態で、万一障害や死亡といった不測の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金が受給できない場合があります。 経済的な理由や失業などにより国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。 令和7年度分(令和7年7月分から令和8年6月分まで)の免除・猶予の...
-
くらし
農業者にも熱中症対策が義務化されました! 近年の猛暑の影響で、熱中症の重篤化による死亡災害が増加していることから、労働者を雇用している全ての事業者(個人農家、農業法人等含む)に対して、労働者への熱中症対策が義務付けられることとなりました。義務付けられる内容は下の3点です。 ※適切な対応を行わなかった場合の罰則(6月以下の懲役又は50万円以下の罰金(労働安全衛生法第119条))もあります。 1 早期発見のための体制整備(連絡先、担当者、報告...
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ ■野焼きの拡大による火災に注意しましょう! ご存じの方も多いと思いますが、今年の2月に岩手県大船渡市、3月に愛媛県今治市で大規模な山火事が発生しています。2件とも原因は野焼きの拡大などによる可能性が高いとされています。ニュースを見ても分かる通り、山火事は1度燃え広がってしまうとすぐ消火することができず、広範囲に被害が及ぶことがあります。管内でも今年は野焼きからの山火事が数件発生しています。 ○野焼...
-
くらし
危機管理室からのお知らせ ■「救えるはずの命を救う!」 ○津波警報・注意報の分類ととるべき行動 夏本番。海や川など水辺で自然を満喫するレジャーが楽しい季節となりました。 まず、釣りや海水浴など海の近くで遊ぶ際には、あらかじめ避難経路と避難場所を確認しておくことが大切です。また、実際に海で地震に遭遇した際には、以下の点に気を付けてください。 問い合わせ:仁淀川町役場総務課危機管理室 防災アドバイザー 西森冨士夫 【電話】35...
-
くらし
佐川警察署速報 佐川警察署 【電話】0889-22-0110
-
講座
食生活改善推進員(ヘルスメイト) 養成教室 受講生募集中! 食生活改善推進員(ヘルスメイト)とは、「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、食生活を通じた町の健康づくりをすすめているボランティア団体です。ヘルスメイトさんは、養成教室を受講し、保育所や学校、健診、事業所などでの活動を行っています。 令和7年度6市町村合同食生活改善推進員養成教室が9月から始まります。教室は全部で7回あり、受講料2,000円(テキスト代および保険加入料)が必要です。 食べる...
-
くらし
交通安全協会からのお知らせ ■定期総会・優良運転者表彰 5月15日越知町役場で、令和7年度交通安全協会佐川支部定期総会、支部長・署長連名表彰優良運転者の表彰式を開催いたしました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ※県表彰以上の表彰式は、11月18日(火)に開催される『第61回高知県民大会』で行います。 ■夏休み中の子どもを交通事故から守ろう!! 夏休み期間中は、子どもたちが屋外で遊ぶことが多くなり、交通事故に遭う可能性が大変...
-
くらし
地域安全アドバイス ■子どもを水の事故から守ろう まもなく夏本番、海や川、プールにと水遊びが多くなります。子どもを痛ましい水の事故から守るためにも、次の点に注意しましょう。 1 海や川での水遊びは大人同伴! 子どもたちだけの水遊びは危険ですので、見かけたら声をかけてやめさせましょう。 2 幼児からは目を離さない! 保護者のみなさんは幼児から目を離さないようにしましょう。 3 ライフジャケットの着用を! 釣りやボート遊...
-
子育て
教育委員会だより 4月の町政懇談会において、参加者から小中一貫校に関し多くのご意見ご質問をいただきました。貴重なご意見を今後の取り組みに生かし、子どもたちの健やかな成長のため、仁淀川町ならではの豊かな自然や文化・人材などを生かした特色ある教育の実現を目指していきます。 ◆ご意見 ・小中一貫校ができないのならば町外へ出ていくという声がある。現状をいえば、複式学級は学習面が不安だし、好きな部活動ができない状態。町の防災...
- 1/2
- 1
- 2