くらし 令和7年度 固定資産税・都市計画税のお知らせ

■納税通知書
令和7年度の納税通知書を、4月7日(月)に発送します。納期限内に納付してください。
納税には、スマートフォンやクレジットカードによる決済も利用できます。また、口座振替を利用すると、納付忘れがなく便利です。同封の申込用紙で6月16日まで(インターネットでの申し込みは6月末日まで。どちらも必着)に申し込むと、第2期(7月末日)から振替開始になります。
納税通知書に添付する課税明細書に、土地・家屋の評価額や税相当額などを記載しています。課税明細書のうち事業用資産に係る部分は確定申告などにも利用できます。
課税額の計算方法については、納税通知書に同封しているチラシや市ホームページ(「福岡市 固定資産税 求め方」で検索)で確認するか、各区課税課にお問い合わせください。

■評価額の縦覧・固定資産課税台帳等の閲覧
固定資産税の納税者は、自分が所有する土地や家屋の評価額と比較するために、他の土地や家屋の評価額を縦覧することができます(自分の所有する資産がある区の課税課に限る)。
また、自分が所有する土地・家屋・償却資産を確認するために、名寄(なよせ)帳や固定資産課税台帳等の写しを閲覧することもできます(各区課税課で対応)。
期間:4月1日(火)~30日(水)の平日午前8時45分~午後5時15分
縦覧・閲覧方法:いずれもマイナンバーカードや運転免許証等の本人確認書類を各区課税課の窓口で提示してください。本人以外の場合は、家族でも委任状(作成日から3カ月以内のもの)および委任者・代理人両方の本人確認書類が必要です(委任者の確認書類は写しでも可)。
なお、各区課税課に名寄帳や固定資産課税台帳等の写しをオンラインや郵送で請求することもできます(郵送の場合は110円切手を貼った返信用封筒が必要)。上記期間中は、令和7年度分1部に限り無料で交付します。詳しくは、各区課税課に問い合わせるか、市ホームページ(「福岡市 市税証明書 郵送」で検索)でご確認ください。

■審査の申し出
固定資産の評価額に不服がある場合は、市の固定資産評価審査委員会に審査の申し出を行うことができます。申し出ができる期間は、納税通知書を受け取った日の翌日から数えて3カ月以内です。
※令和7年度は評価替えの年度ではないため、審査の申し出ができる事項が限定されます。
詳しくは、固定資産評価審査委員会事務局(税制課内【電話】092-711-4197【FAX】092-733-5598)にお問い合せください。

●LINEで税金の情報を確認できます
市LINE(ライン)公式アカウントを「友だち追加」し、「生活情報一覧」から「税金」を選ぶと、制度や手続きなどの情報をチャット(対話)形式で確認できます。

問い合わせ先:各区課税課
区・電話[土地について/家屋について]・ファクス(共通)
東【電話】092-645-1032【電話】092-645-1033【FAX】092-632-4970
博多【電話】092-419-1033【電話】092-419-1034【FAX】092-476-5188
中央【電話】092-718-1046【電話】092-718-1047【FAX】092-714-4231
南【電話】092-559-5052【電話】092-559-5053【FAX】092-511-3652
城南【電話】092-833-4037【電話】092-833-4038【FAX】092-841-2145
早良【電話】092-833-4327【電話】092-833-4328【FAX】092-841-2185
西【電話】092-895-7020【電話】092-895-7021【FAX】092-883-8565
※償却資産に関することは、資産課税課(【電話】092-292-2479【FAX】092-292-4187)へ。