講座 情報BOX~講座・教室(2)

◆友泉亭公園 一年を通して学ぶお香作り教室「お香と和の心」
文香、匂い袋、防虫香、練り香などさまざまなお香を作ります。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。
日時:5月2日~来年3月6日の第1水曜日か第1金曜日午前9時30分~午後0時30分または午後1時~4時(連続講座)
対象:18歳以上の女性
定員:各8人(先着)
料金:4万4,000円(入園料別)
申し込み:電話(【電話】03-5931-7170)かメール(【メール】[email protected])に応募事項と希望曜日・時間を書いて、4月1日以降にジャパンお香エッセンス協会へ。

場所・問い合わせ:同公園(城南区友泉亭)
【電話・FAX】092-711-0415

◆手話奉仕員養成講習会
聴覚障がいに関する知識や理解を深め、手話で日常会話ができる技術を習得します。
日時:5月7日~来年3月18日の原則水曜日(1)午後1時30分~3時(2)午後7時~8時30分(連続講座)
場所:ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目)
※(2)は東市民センター(東区千早四丁目)、南市民センター(南区塩原二丁目)、西市民センター(西区内浜一丁目)でも開催。
対象:市内に住む18歳以上の初心者で、講座修了後に手話ボランティアとして活動できる人(高校生不可)
定員:各会場30人(抽選)
料金:無料(テキスト代別)
申し込み:往復はがき(〒810-0062中央区荒戸3-3-39)かファクス、メール(【メール】[email protected])に、応募事項と希望時間・会場、志望動機、講座修了後のボランティア活動の予定を書いて、4月1日~14日(必着)に問い合わせ先へ。

問い合わせ:市聴覚障がい者情報センター
【電話】092-718-1723【FAX】092-718-1718

◆手話通訳者養成講習会
聴覚障がいに関する知識や理解を深め、手話通訳ができる技術を習得します。
日時:5月15日~来年2月12日の原則木曜日午後2時~3時30分、午後7時~8時30分(連続講座)
場所:ふくふくプラザ(中央区荒戸三丁目)
対象:市内に住む、手話奉仕員養成講習会修了者または手話検定2級を有する人
定員:各20人(選考)
料金:無料(テキスト代別)
申し込み:往復はがき(〒810-0062中央区荒戸3-3-39)かファクス、メール(【メール】[email protected])に、応募事項と希望時間、最終受講講習会名・年度、または手話検定2級を有する旨を書いて4月1日~13日(必着)に問い合わせ先へ。

問い合わせ:市聴覚障がい者情報センター
【電話】092-718-1723【FAX】092-718-1718

◆花畑園芸公園 (1)園芸講座「はじめての家庭果樹・菜園の病害虫講座」(2)障がい者ハンドメイド作家と一緒にご縁キーホルダー作り
(1)入手しやすい資材を使った病害虫防除について学びます。
(2)5円玉を使って作ります。
日時:4月(1)16日(水)(2)20日(日)どちらも午後1時30分~3時30分
定員:(1)50人(2)30人(どちらも先着)
料金:(1)無料(2)600円
申し込み:電話かファクスで、4月(1)9日(2)13日以降に問い合わせ先へ。

場所・問い合わせ:同公園(南区柏原七丁目)
【電話】092-565-5114【FAX】092-565-3754

◆市障がい者スポーツ協会 5月から始まる定期教室
教室名・日時・場所・定員(抽選):
(1)障がい者水泳教室
5/13~来年2/10の火曜日18:30~20:00(月1回の連続講座) さん・さんプラザ(南区清水一丁目) 10人

(2)障がい者陸上競技教室
5/17~来年2/28の土曜日9:30~11:30(10月を除く。月1回の連続講座) 平和台陸上競技場(中央区城内)、博多の森陸上競技場(博多区東平尾公園二丁目) 70人

(3)障がい者フライングディスク教室
5/17~10/4の土曜日10:00~12:00(月1回の連続講座) さん・さんプラザ ※9/6のみ平和台陸上競技場 40人

詳細は申込書で確認するか問い合わせを。
対象:市内に住むか通勤・通学する障がいのある中学生以上((1)は4泳法のいずれかで25m以上泳ぐことができる人)
料金:各500円
申し込み:3月25日からホームページに掲載、または同協会(中央区荒戸三丁目 ふくふくプラザ3階)、情報プラザ(市役所1階)、さん・さんプラザで配布する申込書を4月3日~17日(必着)に問い合わせ先へ。

問い合わせ:同協会
【電話】092-781-0561【FAX】092-781-0565