- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市
- 広報紙名 : 福岡市政だより 令和7年7月15日号
◆マイナンバーカードの電子証明書は更新が必要です
電子証明書の有効期限はカード発行日から5回目の誕生日までです。有効期限の2~3カ月前をめどに更新手続きの案内文書が送付されます。更新の手続きは、住所地の区市民課および出張所のほか、マイナンバーカード臨時交付センター(中央区天神一丁目 アクロス福岡3階)でも可能です。現在、更新手続きの急増に伴い、区役所市民課等のカード手続き窓口が大変混雑しています。同センターは平日夜間や土日も手続きできます。同センターの開庁時間は、水・木・金曜日正午~午後8時、土・日曜日午前9時30分~午後5時30分(月・火曜日、祝日は休み)。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。
問い合わせ:同センター
【電話】092-722-0650(予約専用)
【メール】[email protected]
◆都市計画法に基づく区域指定案の縦覧ができます
西区今津における同法および市条例に基づく区域指定案について、7月15日から8月4日(消印有効)まで市に意見書を提出できます。
縦覧:7月15日(火)~28日(月)に開発・盛土指導課(市役所4階)、西区地域支援課(西区役所3階)で。市ホームページにも掲載。
問い合わせ:開発・盛土指導課
【電話】092-711-4588【FAX】092-733-5584
◆介護保険負担割合証を送付します
要介護・要支援認定者と事業対象者に8月1日からの自己負担割合を記した「介護保険負担割合証」を7月下旬に送付します。この証は介護保険のサービスを受ける際に必要です。介護保険被保険者証と一緒にケアマネジャーやサービス事業者に提示してください。
問い合わせ:各区福祉・介護保険課
◆後期高齢者へ家庭訪問による保健指導を実施します
令和6年度および7年度後期高齢者健康診査受診者のうち、血糖、血圧などの数値が受診勧奨判定値に該当する人や、フレイル(加齢や病気により心身の活力が低下し、要介護になりやすい)状態の人に、保健指導を実施します。対象者には、事前に案内通知を送付後、市が委託した事業者の保健師等が8月~来年1月ごろに訪問し、受診勧奨および生活習慣改善やフレイル予防のためのサポートを行います。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。
問い合わせ:保険医療課
【電話】092-711-4390【FAX】092-733-5441
◆狭い道幅(市道)を広げるための助成制度があります
歩行者や緊急車両などの自動車が安全に通行できるよう、4m未満の狭い道路を広げる「狭あい道路拡幅整備事業」を実施しています。道路を広げるために、用地の寄付協力が得られ、道路中心から2mまで敷地を後退する場合などは、市が分筆等の登記や道路整備、維持管理を行います。後退用地に塀や門がある場合には、撤去・新設費用に対して助成します。家屋の建て替え等に伴い助成する制度(個別整備型)と、拡幅整備を行う際に助成する制度(路線整備型)があります。詳細は問い合わせを。
問い合わせ:建築調整課
【電話】092-711-4586【FAX】092-733-5584
◆マンション(共同住宅)の耐震化に係る費用の補助制度を拡充しました
新たに耐震設計にかかる費用を補助対象に加えたほか、耐震改修工事への補助率を23%から3分の1に引き上げました。昭和56年5月31日以前に建築されたマンション(共同住宅)の耐震診断、耐震性を満たすための耐震設計や耐震改修工事を行う場合は、補助の対象になる場合があります。事前に建築物安全推進課への相談が必要です。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。
問い合わせ:同課
【電話】092-711-4580【FAX】092-733-5584
◆家庭の水を確認しましょう
水道水には、細菌等の繁殖を抑えるための消毒成分(塩素)が含まれています。またマンションやビルでは、水道水をいったん貯水槽にためて給水していることがあります。貯水槽の管理状況や気温等の影響により、塩素が消滅してしまうことがあります。残留塩素検査キットで塩素の濃度を確認しましょう。検査キットは各衛生課、情報プラザ(市役所1階)で配布しています。検査で異常があった場合は、貯水槽の設置者または各衛生課に相談してください。
問い合わせ:医薬務・衛生推進課
【電話】092-791-7272【FAX】092-406-5075
◆犬猫のマイクロチップ装着にかかる費用の一部を助成します
飼い主の特定に有効なマイクロチップ装着費用の一部を助成します(上限1,500円)。助成決定前に装着した場合は対象になりません。
対象:次の全ての条件を満たす犬猫。
・飼い主が市内に住む20歳以上
・市内で飼育されている
・市内の動物病院でマイクロチップ装着を行うことが可能。
募集数:100匹(先着)
申し込み:ホームページに掲載する申請書を家庭動物啓発センターへ(書類審査あり)。
問い合わせ:同センター
【電話】092-891-1231(音声案内に従って「3」を押してください)【FAX】092-891-1259