くらし おいでよ、動植物園へ(1)

福岡市動植物園では、アジアゾウをはじめ、たくさんの動物たちや季節の花々が訪れる人を笑顔にしています。8月2日から9月13日までの毎週土曜日には、毎年人気の「夜の動植物園」も開催します。この夏は、昼も夜も楽しい動植物園にお出かけください。

昨年7月30日、4頭のアジアゾウが市動物園にやって来ました。
新しい環境に慣れるためのトレーニングを終え、11月30日にゆずは(柚葉/雌・23歳)、わかば(若葉/雌4歳)、あお(碧/雄・15歳)の元気な姿が全面公開されました。
すい(翠/雌・当時12歳)も含め、ゾウたちの名前は、市民の皆さんからの投票で決定したものです。

■ゾウの担当飼育員 白濱祥平さん(33)に話を聞きました
福岡にやって来て1年、ゾウたちは毎日元気に、伸び伸びと暮らしています。
特に子ゾウのわかばは、来園当時900キロだった体重が1年で1.5トンに増え、リニューアル前の約3倍の広さになった運動場で毎日やんちゃに動き回っています。雄と雌で寝室は別々ですが、みんなとても仲が良く、3頭で集まってじゃれ合う姿を見ることができますよ。また、園の地形を生かした高低差約13メートルの丘を駆け下りてくる姿は圧巻です。

▽博多工業高校と協力しゾウの自動餌やり器製作に挑戦
ゾウは、草や木の枝、バナナなど毎日100キロの餌を食べます。餌を探しながら1日の大半を過ごすゾウの習性に合わせ、私たち飼育担当は壁の穴や砂の中などさまざまな場所に餌を置き、毎日飽きさせない工夫をしています。ただ、夜間の餌は夕方まとめて与えるしかなく、ゾウたちがあっという間に食べてしまうのが課題でした。
「飼育環境をより良くするために、飼育員がいない夜間に、いろいろな場所に自動で餌やりができる装置があれば」―。そんな難題に、市立博多工業高等学校(城南区東油山四丁目)3年生の皆さんが応えてくれました。私たちからの細かな希望を取り入れながら、12月の完成を目指して「ゾウの寝室に設置する自動給餌器」の製作が進んでいます。出来上がるのが今からとても楽しみです。

▽ゾウたちに会いに来て
昭和28(1953)年に動物園が現在の場所に開園してから平成29(2017)年に「はな子」が亡くなるまで、ゾウは常にみんなの人気者でした。
7年ぶりにゾウが来園して、「懐かしい」と見に来てくれる人も多いですし、初めてゾウを見る子どもたちもたくさんいると思います。私の一番古い記憶は、3歳の頃この動物園で「はな子」を見たことです。それが今ではゾウの世話をしているのですから、不思議な縁を感じます。
日に日に成長する、子ゾウのわかばの愛らしい無邪気な姿を見られるのは今のうちです。元気いっぱいのゾウたちに、ぜひ会いに来てください。

8月10日(日)午後2時~、11日(月・祝)午前11時~、動物情報館ズーラボの多目的コーナーで、飼育員がゾウの1年を振り返り、パネル等で説明を行う「おはなし会」を行います。
詳しくは、ホームページ(「福岡市動植物園」で検索)でご確認ください。

◆動物園からのお知らせ
ゾウの快適な生活を支援する仲間「エレ・ファンクラブ」を募集します。

○エレ・ファンクラブの特典缶バッジに新たなデザイン4種を追加
「エレ・ファンクラブ」のメンバーになって、ゾウたちを支援しませんか。寄付は1口1,000円以上で、寄せられた寄付金はゾウの餌代等に使用されます。寄付1口につき1個、北村直登さん(3面参照)が描いたイラスト缶バッジ(全4種)がもらえます。
来園1周年を記念し、新たに4種のデザインが追加されました。皆さんの温かい支援をお待ちしています。

○企業・団体向けエレ・ファンクラブ
企業・団体向けの「エレ・ファンクラブ」を開始します。5万円から寄付を受け付け、50万円以上の寄付で園内掲示板等への企業・団体名記載などの特典があります。詳しくは市動物園のホームページでご確認ください。

「Amazonほしいものリスト」で支援を
インターネットショッピングのAmazonを利用した新たな支援制度を開始します。
市動植物園がリスト化した「ほしいもの」を購入すると、商品が市動植物園に配送され、飼育環境の改善や園内の設備の充実などに活用されます。
購入方法など詳しくは、市動植物園のホームページで確認を。物品の活用の様子は、SNS(交流サイト)等で発信します。

◆8/31まで 児童および幼児動物画コンクール作品募集
小学生と幼児(幼稚園、保育園等)を対象に、四つ切り画用紙(380ミリ×540ミリ)に市動物園の動物や園内の風景を自由に描いた作品を募集します。
※画用紙は市動物園総合案内所で無料で配付しています(1人1枚)。
10月ごろ園内で入賞作品を展示するほか、入賞者には賞状と記念品を贈呈します。

応募方法:作品を傷まないように梱包して、裏面に学校(園)名、学年(園児は所属する組名)、年齢、氏名(ふりがな)、住所、電話番号を記入の上、郵送(〒810-0037中央区南公園1-1「第50回動物画コンクール」係)または持参で、8月31日(日)必着で市動物園へ。団体応募の場合は団体名、代表者名、連絡先も記入してください。
※原則として作品は返却致しません。