- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市
- 広報紙名 : 福岡市政だより 令和7年8月1日号
◆児童扶養手当の現況届・特別児童扶養手当の所得状況届の提出について
児童扶養手当を受給している人は8月1日~31日に現況届を、特別児童扶養手当を受給している人は8月12日~9月11日に所得状況届を提出してください。提出がない場合は、手当の支給ができません。なお、来年6月までに児童扶養手当の支給要件該当から7年または受給開始から5年を経過する人、過去に一部支給停止適用除外届出書を提出したことがある人には、一部支給停止適用除外届を送付していますので、現況届と併せて提出してください。
問い合わせ:各区子育て支援課
◆「緑のカーテンコンテスト」作品を募集
今年の3月以降にアサガオやゴーヤー、ヘチマなどのつる性植物による緑のカーテンに取り組んだ個人・団体の作品を募集。詳細は市ホームページに掲載、または情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布する応募用紙で確認を。
応募期間:8月1日~31日(必着)
問い合わせ:脱炭素社会推進課
【電話】092-711-4282【FAX】092-733-5592
◆猫の不妊・去勢手術とマイクロチップ装着にかかる費用の一部を助成
飼育できない子猫を増やさないための不妊・去勢手術と、迷い猫の飼い主特定に有効なマイクロチップ装着を同時に受けるときの費用の一部を助成します。手術は9月1日(月)~10月31日(金)に市獣医師会の病院で実施。マイクロチップを装着済みの場合は不妊・去勢手術のみも可。詳細はホームページで確認を。
対象:市内で飼育されている生後6カ月以上の猫
募集数:100匹(抽選。1人1匹)
助成額:7,500円
申し込み:ホームページから8月1日~20日に申し込みを。メール([email protected])の場合は、飼い主の応募事項と猫の年齢(月齢)、マイクロチップ装着の有無(有りの場合はマイクロチップ番号も必要)を書いてください。
問い合わせ:家庭動物啓発センター
【電話】092-891-1231(音声案内に従って「3」を押してください)【FAX】092-891-1259
◆ふくおか「働き方改革」推進企業を認定します
対象:市内に本店または主たる事務所を有する企業
要件:年次有給休暇の取得促進や、治療・介護・子育てと仕事の両立の支援など、市が定める基準を満たしていること
申請書の配布:市中小企業サポートセンター(博多区博多駅前二丁目 福岡商工会議所ビル2階)、情報プラザ(市役所1階)などで。市ホームページにも掲載。
申請期間:8月1日~31日(消印有効)
問い合わせ:経営支援課
【電話】092-441-1232【FAX】092-441-3211
◆子宮頸がんワクチン キャッチアップ接種の実施期間は来年3月末まで
子宮頸(けい)がんワクチンの需要増に伴うワクチンの供給不足により接種機会を逃した人に、公費での接種の機会(キャッチアップ接種)を提供しています。平成9年度~20年度生まれの女性のうち、令和4年4月~7年3月末までに1回以上接種した人は残りの接種を無料で受けられます(計3回の接種で完了となります)。2回目と3回目の接種間隔は標準的スケジュールで4カ月必要です。接種を希望する対象者で接種が完了していない人は早めの接種を検討してください。予約は予防接種実施医療機関で受け付けます。詳細は市ホームページで確認を。
問い合わせ:健康危機管理課
【電話】092-711-4270【FAX】092-406-5075
◆市国民健康保険加入者に生活習慣病重症化予防のための保健指導を実施
令和6年度よかドック受診者のうち、血糖、血圧、脂質などの数値が受診勧奨基準に該当する人へ、8月~12月にかけて保健指導を実施します。市が委託した保健師等が、対象者に訪問や電話で受診勧奨および生活習慣改善のためのサポートを行います(対象者には事前に案内通知を送付)。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。
問い合わせ:保険医療課
【電話】092-711-4390【FAX】092-733-5441
◆市施設の緊急工事店を募集
詳細は8月1日以降にホームページで確認を。
募集業種(等級):一般土木・建築(C・D)、電気・管(B・C)、機械、塗装、防水、金属製建具、木製建具、黒板、フェンス、厨房用機械器具、消防施設、電気通信、体育遊戯施設、内装インテリア、畳。応募は1業種のみ
指定期間:10月1日から3年間
募集要項・申請書:ホームページに掲載。
申請期間:8月27日~29日
問い合わせ:市施設整備公社総務課
【電話】092-738-7220【FAX】092-738-7230