- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市
- 広報紙名 : 福岡市政だより 令和7年9月15日号
◆市文化賞・市民文化活動功労賞の受賞候補者を募集
文学、音楽、美術、演劇、メディア芸術、伝統芸能などの分野で募集(自薦不可)。
募集要項の配布:文化振興課(市役所14階)、情報プラザ(同1階)、市文化芸術振興財団(博多区下川端町 リバレインセンタービル8階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所で。市ホームページにも掲載。
募集期間:11月19日(必着)まで
問い合わせ:同課
【電話】092-711-4665【FAX】092-711-4354
◆ブロック塀・レンガ塀の点検を(除却工事の補助制度もあり)
災害時などに塀の倒壊による人身事故を防止するため、自宅のブロック塀等の傾きやひび割れ、塀の高さなどの点検をお願いします。人通りが多い道路や通学路に面している場合は特に注意が必要です。道路に面した高さ1メートル以上の塀の除却工事は補助を受けられることがあります(最大15万円)。事前に建築物安全推進課への相談が必要です。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。
問い合わせ:同課
【電話】092-711-4580【FAX】092-733-5584
◆マイナンバーカードの電子証明書の更新手続きは臨時交付センターで
電子証明書の有効期限はカード発行日から5回目の誕生日までです。有効期限の2~3カ月前をめどに更新手続きの案内文書が送付されます。区市民課および出張所の更新手続きが増加し、窓口が大変混雑しています。マイナンバーカード臨時交付センター(中央区天神一丁目 アクロス福岡3階)では、水・木・金曜日正午~午後8時、土・日曜日午前9時30分~午後5時30分(祝休日は休み)に手続きが可能で、事前予約をすると最短10分で完了します。受付時間などの詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。
問い合わせ:同センター
【電話】092-722-0650(予約専用)
【メール】[email protected]
◆地下鉄橋本駅駐輪場の新設と自転車放置禁止区域の指定について
10月1日(水)、同駅前に案内や誘導サインに「認知症の人にもやさしいデザイン」を取り入れた有料駐輪場が新設されます。9月17日(水)正午から駐輪場定期券の予約受け付け・販売を行います。合わせて、駅周辺地区を良好な市街地環境の確保と美観維持のために、「自転車放置禁止区域」に指定します。同区域に放置されている自転車は保管所に移動されます(引き取りには2,500円が必要)。
※現在の仮設駐輪場は9月30日(火)の終電到着後に閉鎖します。
問い合わせ:西区管理調整課
【電話】092-895-7052【FAX】092-882-6135
◆福岡の「地震」に備える条例について
警固断層帯南東部を震源とする地震が発生した場合、福岡県西方沖地震(2005年3月)より被害が大きくなる恐れがあります。市は、一定の区域内に中高層建築物を新築する際、耐震性能を強化するための基準を条例で定めています(建築基準法施行条例第6条の2)。災害に強いまちづくりのため、耐震性能に配慮した建築を進めてください。なお、条例に適合する場合には「耐震優良プレート」を発行しています。詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。
問い合わせ:建築物安全推進課
【電話】092-711-4580【FAX】092-733-5584
◆「博多町家思い出図画展」作品を募集
テーマは「なつかしい思い出」。サイズは4号~10号。水彩、油彩、貼り絵など自由。受賞作品は来年5月ごろから「博多町家」ふるさと館に展示します。詳細はホームページで確認するか問い合わせを。
対象:40歳以上
申し込み:作品(1人3点まで)の裏に応募事項と題名、作品の説明を書いて郵送(〒812-0039博多区冷泉町6-10)か持参で、10月1日~来年3月15日(必着)に問い合わせ先へ。
問い合わせ:同館
【電話】092-281-7761【FAX】092-281-7762
◆水源地の研修施設利用料の一部を助成します
筑後川の水源地域の施設利用料の一部を助成します。自然や文化を学習する体験教室に参加するなどの条件あり。申し込み方法や料金など詳細はホームページで確認するか問い合わせを。
対象施設:たかき清流館(朝倉市)、スノーピーク奥日田キャンプフィールド(大分県日田市)
対象:福岡都市圏17市町在住者を3人以上含む団体や家族
問い合わせ:福岡都市圏広域行政事業組合
【電話】092-733-5004【FAX】092-733-5005
◆市高齢者美術展の作品を募集
11月11日(火)~16日(日)に市美術館(中央区大濠公園)で開催される同展の出品作品を募集(各部門につき1人1点、自作で未発表のもの)。詳細は問い合わせを。
部門・サイズ:
・洋画、日本画…10~50号(版画は10号未満可)
・工芸…高さ60cm以内、平面50号以内
・書…表装仕上げ寸法1.5平方メートル以内、縦形式1辺242cm以内、横形式1辺182cm以内
・写真…長辺が50~90cm以内(単写真)。
※ガラスの額装不可
対象:市内に住む60歳以上のアマチュア
申し込み:往復はがき(〒810-0062中央区荒戸3-3-39)に応募事項と生年月日、出品部門名、作品の題名(ふりがな)、作品サイズ、老人クラブに所属する人は所属クラブ名を書いて10月9日(必着)までに問い合わせ先へ。作品は後日、自身で搬入。
※昨年度特別賞を受賞した人は特別出品となります。
問い合わせ:市老人クラブ連合会
【電話】092-713-1340【FAX】092-713-0157