- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県福岡市
- 広報紙名 : 福岡市政だより 令和7年10月15日号
◆市内の施設をレインボーカラーにライトアップします
多様な性のあり方について考える機会とするため、性的マイノリティの人が差別や偏見にさらされることなく生きていける社会を目指すという思いが込められたレインボーカラーに市内の施設をライトアップします。
対象施設・日時:
・福岡タワー(早良区百道浜二丁目)…10月25日(土)、26日(日)午後6時~11時
・博多ポートタワー(博多区築港本町)…10月25日(土)~31日(金)午後6時~午前0時
問い合わせ:人権推進課
【電話】092-711-4338【FAX】092-733-5863
◆飼い主のいない猫の不妊・去勢手術の無償支援について
市内の飼い主がいない猫(野良猫)の不妊・去勢手術が無償で受けられます。11月1日(土)~12月31日(水)に協力動物病院で手術を受けてください。詳細はホームページで確認を。
申請条件:市内に住み、猫の捕獲・運搬が可能な人。捕獲器の貸し出し可(数に限りあり)
募集数:200匹(抽選。1人3匹まで)
申請方法:ホームページから10月15日~21日に申請を。当選者にのみ通知。
問い合わせ:家庭動物啓発センター
【電話】092-891-1231(音声案内に従って「3」を押してください)【FAX】092-891-1259
◆不足額給付金の確認書・申請書の申請は10月末が期限です
令和6年度に所得税および住民税所得割から定額減税しきれないと見込まれる人を対象に調整給付金を支給しました。本来給付すべき額と差額が生じた人に不足額給付金を支給します。
対象:原則として令和7年1月1日に福岡市に住民登録があった人で次のどちらかに該当する人
・調整給付金に不足額が生じた人
・定額減税や低所得世帯向け給付等のいずれにも対象にならなかった人。
詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。
申請期間:10月31日(消印有効)まで
問い合わせ:市不足額給付金コールセンター
【電話】0120-835-250
【メール】[email protected]
◆令和7年国勢調査の回答をお願いします
まだ回答が済んでいない世帯は、インターネット回答依頼書でのインターネット回答(回答期間を延長しています)か、記入した紙の調査票を郵送提出用封筒に入れて、郵便ポストに投函してください(切手は不要です)。
問い合わせ:
・統計調査課【電話】092-711-4081【FAX】092-711-4934
・各区総務課
◆市自転車活用推進計画を策定しました
同計画について、自転車課(市役所6階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布しています。市ホームページにも掲載。
問い合わせ:同課
【電話】092-711-4468【FAX】092-733-5591
◆市道路アクションプラン2028を策定しました
同計画について、道路計画課(市役所6階)、情報プラザ(同1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布しています。市ホームページにも掲載。
問い合わせ:同課
【電話】092-711-4462【FAX】092-733-5533
◆専門学校生が制作した食中毒予防動画をSNS(会員制交流サイト)などで発信しています
博多区内の専門学校生と市保健所が協働制作した、カンピロバクター食中毒の予防啓発用ショート動画をユーチューブ「福岡チャンネル」や市インスタグラム、X(エックス)で10月から発信しています。また、専門学校生が制作した作品のうち、優秀作品に選ばれた動画は博多駅前広場や筑紫口、地下鉄内のデジタルサイネージで10月31日(金)まで放映します。詳細は市ホームページで確認を。
問い合わせ:博多衛生課
【電話】092-419-1126【FAX】092-434-0007
◆年に一度、骨粗しょう症検査を受けましょう
10月20日は「世界骨粗しょう症デー」です。骨折による寝たきりの原因の一つが骨粗しょう症です。年に一度、検査を受けましょう。日程など詳細は問い合わせを。
実施場所:(1)各区保健福祉センター(2)健康づくりサポートセンター(中央区舞鶴二丁目 あいれふ内)
対象:市内に住む40歳以上
費用:500円
問い合わせ・申込先:
(1)集団検診予約センター【電話】0120-985-902【FAX】0120-931-869
(2)健康づくりサポートセンター【電話】092-751-2806【FAX】092-751-2572
