福岡市政だより 令和7年10月15日号
発行号の内容
-
その他
人口など ◆人口 1,669,707人(前月比326人増) 男…787,956人/女…881,751人 ◆世帯数 904,067世帯(前月比129世帯増) ※人口と世帯数は令和7年9月1日現在推計 ◆面積 343.47平方キロメートル ◆ダムの貯水率 91.16% (10月2日現在) ●市役所代表電話 【電話】092-711-4111(市外局番は092) ●市政に関するご意見・要望・相談 広聴課【電話】09...
-
くらし
市長からのメッセージ 東区のアイランドシティは、この秋「まちびらき20周年」を迎えます。現在、人口は1万6千人を超え、自然と先進的な都市機能が調和したまちへと成長しました。また、新しいまちでありながら、20年という時を経て、住民の皆さんにとっての「ふるさと」にもなっています。 まちの魅力を再発見し、地域の絆をさらに深めるための記念イベントが、10月下旬から4週連続で開催されます。ぜひ多くの皆さんに、アイランドシティの「...
-
くらし
≪特集≫アイランドシティ まちびらき20周年(1) アイランドシティが、この秋「まちびらき20周年」を迎えます。豊かな自然と先進的な都市機能を併せ持つ、アイランドシティのこれまでの歩みと役割を紹介します。 東区のアイランドシティは、博多港の国際貿易港としての機能強化と、人と地球に優しい快適な住環境を目指して、香椎地区と海の中道の間の博多湾上に誕生しました。 ●アイランドシティ整備事業 博多港は、もともと水深が浅く、大型船の入港が困難な港でした。そこ...
-
くらし
≪特集≫アイランドシティ まちびらき20周年(2) ■自然との共生と緑あふれるまちづくり アイランドシティでは、海や緑を身近に感じられるよう、住環境の整備が進められています。 ○エコパークゾーンの整備 アイランドシティ周辺は、多くの野鳥が飛来する和白干潟をはじめ、稚魚やカニなど多種多様な生き物がすむ沿岸域など、豊かな自然に恵まれています。当初、アイランドシティの整備事業は干潟を埋め立てる計画でしたが、この貴重な自然環境を守るため、干潟を残す形に変更...
-
イベント
10月17日(金)~11月9日(日) 博多旧市街フェスティバル 10月17日(金)から11月9日(日)まで、寺社仏閣が多く残る博多旧市街エリアで「博多旧市街フェスティバル」を実施します。 期間中、博多千年門(せんねんのもん)にぎわい広場(博多区博多駅前一丁目)にサインタワーや提灯スタンドが設置されます。写真撮影にお薦めのスポットです。 また、「博多町家」ふるさと館(博多区冷泉町)が竹明かりに照らされ、手をたたくと音に反応して光る演出も楽しめます。映像コーナーで...
-
文化
福岡博多 伝統工芸品まつり 11月1日(土)~3日(月・祝)午前10時~午後6時に、アクロス福岡1階アトリウム(中央区天神一丁目)で「福岡博多 伝統工芸品まつり」を開催します。 博多曲物(まげもの)、博多張子(はりこ)、マルティグラス、今宿人形、博多おきあげの展示販売のほか、絵付け体験や制作体験もあります(下記参照)。 会場には、工芸品が描かれたクッキーの販売コーナーや限定工芸品入りのカプセルトイも登場します。また、伝統工芸...
-
文化
見て親しむ 演じて楽しむ こども伝統文化教室 市内には、「文化財」と呼ばれる有形・無形の貴重な「たからもの」があります。その中から、獅子舞、能楽、博多にわかの体験教室を行います(下記参照)。 この教室は、11月22日から来年1月17日にかけて行う、4回または6回の連続講座です(無料)。小学生~中学生が対象で、市の文化施設のほか市内にある歴史的建造物等を会場に実施します。 最終日の1月17日(土)には、住吉神社能楽殿(博多区住吉三丁目)で合同発...
-
くらし
「ふくおか元気向上チャレンジ」表彰式と講演会を開催します 市は、介護が必要になっても、高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられるよう、要介護者の「やりたいこと」「やってみたいこと」を応援する「ふくおか元気向上チャレンジ」を推進しています。 「一人で外出できるようになりたい」「孫と一緒に外食したい」などの目標を設定し、実現に向けて、要介護者と介護サービス事業所等がチームとなり、約1年間、要介護状態や日常生活動作等の維持・改善に取り組むものです。参加...
-
くらし
[福岡100]「やさしい福岡の未来」を考えるワークショップを開催 市は、令和9年度から始まる次期「保健福祉総合計画」の策定に向け、市民の皆さんと一緒に考えるワークショップを11月15日(土)、19日(水)に開催します。地域福祉、健康づくり、高齢者・障がい者支援等、福岡市の未来について話しませんか。 ●参加者を募集 「みんなで話そう、やさしい福岡の未来~保健福祉を考える~」をテーマに、日々感じていることや、「こんな福岡市になったらいいな」というアイデアなどを自由に...
-
くらし
手続きはお済みですか 高齢者乗車券 市は、高齢者の皆さんの社会参加を促すため、交通費の一部を助成する「高齢者乗車券」を交付しています。令和7年度分の申請を7月15日から受け付けています。 対象は、福岡市に住民登録をしている満70歳以上で、市介護保険料所得段階区分1~7の人です。70歳になる人は、誕生日の前日から申請できます。 ●申請が済んでいない人 市ホームページ(「福岡市 令和7年度高齢者乗車券」で検索)から申請できます。 郵送申...
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間 子どもへの虐待をなくすために 全国の児童相談所が令和5年度に対応した児童虐待に関する相談は22万件を超え、過去最多となりました。児童虐待には、身体的・性的・心理的虐待、ネグレクト(育児放棄)があります。市では、子どもに対して暴言を吐くなどの心理的虐待に関する相談が、約6割を占めています。 市は、毎月5日を「虐待防止推進の日」、11月を「虐待防止推進月間」とし、関係機関や地域住民と共に、子どもを虐待から守るための取り組みを進めて...
-
くらし
拉致問題を考える講演会 拉致問題は、わが国の主権および国民の生命と安全に関わる重大な問題です。拉致問題に対して、一人一人が関心を持つことが大切です。 ■北朝鮮人権侵害問題 啓発講演会 拉致問題を扱ったアニメ「めぐみ」の上映と、拉致被害者である曽我ひとみさんの講演「拉致問題を忘れないで~今伝えたいこと~」を行います。 ※手話通訳・要約筆記あり。 日時:11月30日(日)午後1時30分~3時30分 場所:東市民センターなみき...
-
くらし
性的マイノリティーについて知ろう 映画会・講演会を開催 市は、年齢や性の違い、国籍、障がいの有無などにかかわらず、多様性を認め合うことで、誰もが自分らしく輝けるまちを目指しています。 性的マイノリティーの人の多くは、周囲の無理解や偏見等によってさまざまな困難に直面しています。また、差別や偏見を恐れて、当事者と悟られないよう生活している人もいます。正しい知識を身に付け理解を深めることは、性的マイノリティーの人を「身近な存在」として認識する第一歩となります...
-
文化
市博物館でディズニー・アニメーションの世界を映像と音楽で体験しよう 映像と音楽によって、映画の世界に入り込んだような臨場感を楽しめる催しを行います。 ■ディズニー・アニメーション・イマーシブ・エクスペリエンス 「白雪姫」や「アナと雪の女王」などディズニーの名作の数々を、新たな感動とともに味わってみませんか。上映のほかにも、歴代作品のパネル展示や、アニメーションの制作過程を紹介するコーナーなどがあります。 ※全エリアで動画・写真撮影が可能。 日時:10月13日(月・...
-
イベント
11/1(土)午前10時~午後4時 @福岡市役所西側ひろば 福岡市防災フェア開催 市は、自衛隊や海上保安庁、県警などの防災関連団体と共に、楽しみながら防災を学べるイベントを市役所西側ひろばで開催します。 会場では、備蓄食の試食や災害用伝言ダイヤル「171」の利用体験、謎解きゲーム等が行われるほか、さまざまな災害用車両が展示されます。また、消防音楽隊の演奏や災害救助犬のパフォーマンス、クイズラリーや抽選会も実施されます。 ※抽選会の参加には防災アプリ「ツナガル+(プラス)」のダウ...
-
くらし
雑がみはリサイクルへ トイレットペーパーでお知らせ 資源物として出された雑がみ(新聞・段ボール以外の古紙)はトイレットペーパーなどの新しい紙製品に生まれ変わります。 市は、雑がみのリサイクルについて知ってもらうため、雑がみの種類や出し方を印刷したトイレットペーパーを市内49カ所の公共施設のトイレに設置します。 雑がみの回収場所は「早わかりマップ」で確認できます。雑がみの種類や出し方についてはごみ減量推進課(【電話】092-711-4039【FAX】...
-
イベント
情報BOX(1) ◆10/25(土) 『催し』ふくおかいきもの調査隊~天神編~ 市役所周辺で生き物を探し、生物多様性について学びます。生き物の名前を教えてくれるアプリ「Biome(バイオーム)」を使って撮影・投稿を行います。スマートフォンの持参が必要。 日時:午前10時~正午 場所:集合は市役所 対象:小学生と保護者のペア 定員:10組(抽選) 料金:無料 申し込み:ファクスかメール(k-chosei.EB@cit...
-
イベント
情報BOX(2) ◆11/3(月・祝) 『講座・教室』舞鶴公園 かけっこ教室 日時:午前10時15分~11時、11時15分~正午 場所:同公園三ノ丸広場(中央区城内) 対象:小学生(保護者同伴) 定員:各20人(先着) 料金:無料 申し込み:電話かメールに応募事項と希望時間を書いて、10月15日以降に問い合わせ先へ。 問い合わせ:わかばスポーツ and カルチャークラブ 【電話】092-834-7391(月・火・水...
-
イベント
情報BOX(3) ◆11/8(土)他 『講座・教室』市立霊園 芝生の上でヨガを楽しもう 青空ヨガ体験教室 未就学児は保護者同伴。 日時:11月(1)8日(土)(2)9日(日)どちらも午前10時~11時 定員:各15人(先着) 料金:各1,000円 申し込み:電話かファクス、来所で、10月15日以降に各問い合わせ先へ。 場所・問い合わせ: (1)平尾霊園(南区平和四丁目)【電話】092-531-0655【FAX】09...
-
講座
情報BOX(4) ◆11/17(月) 『催し』博多港クルーズセミナー~リーズナブルで陽気なイタリア客船 コスタ・クルーズ~ クルーズ旅行の魅力について紹介します。終了後、個別の旅行相談会も開催。 日時:午後2時~3時30分 場所:博多港国際ターミナル(博多区沖浜町) 定員:50人(抽選) 料金:無料 申し込み:市ホームページから11月4日までに申し込みを。 問い合わせ:港湾企画課 【電話】092-282-7285【...
- 1/2
- 1
- 2
