- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県直方市
- 広報紙名 : 市報のおがた 令和7年9月1日号
■「へいちくフェスタ2025」
車両基地公開イベント「へいちくフェスタ2025」が開催されます。普段は入ることのできない車両基地内での楽しいイベント等が企画されています。その他にも、沿線市町村では、様々なイベントが開催予定です。”へいちく”を利用して出かけてみませんか。
日時:9月27日(土)午前11時~午後3時
場所:平成筑豊鉄道金田車両基地(田川郡福智町金田駅構内)
問合せ:平成筑豊鉄道株式会社
【電話】0947-22-1000
■下水道フェスタ
下水道の役割や仕組みを知るためのイベントです。ビデオ上映、施設見学ツアー、こどもを対象としたイベントや、来場者プレゼントの配布もあります。
日時:9月28日(日)午前9時30分〜午後0時30分
場所・問合せ:遠賀川中流浄化センター
【電話】23-3201
■キッズインターンを募集
普段、体験することができない職業の裏側を体験してみませんか。今回は、プロバレーボールチームのカノアラウレアーズ福岡のスタッフ体験を行います。ぜひご応募ください。
対象:市内に住んでいるか、通学している小学1年生から4年生
日時:
(1)9月28日(日)
(2)来年1月24日(土)
午前10時~午後5時
場所:
(1)イオンモール直方チューリップコート
(2)田川市総合体育館
定員:40人
申込み:電子申請による申し込み
募集期間:9月1日(月)~19日(金)
問合せ:文化・スポーツ推進課スポーツ推進係
【電話】25-2237
■「法の日」における無料相談会
福岡県土地家屋調査士会では本年10月1日からの「法の日」を記念して、下記のとおり無料相談会を開設し、地域住民の皆様からのご相談を受けます。
相談内容:境界問題(筆界特定申請手続)、土地の分筆、合筆、地積更正、地目変更、建物の新築、増築、滅失等の調査・測量および登記手続き等
日時:10月4日(土)午前9時30分~正午まで
場所:中央公民館
問合せ:福岡県土地家屋調査士会直方支部
【電話】090-7168-1413(松尾)
■筑豊炭田遺跡群オンラインシンポジウム
筑豊炭田遺跡群オンラインシンポジウム「産炭地を比較する‐閉山後の福岡・筑豊と北海道・空知‐」を開催します!
かつて、日本最大の規模を誇った筑豊炭田と石狩炭田の閉山後の歩みを比較するシンポジウムです。早稲田大学と共催で国史跡筑豊炭田遺跡群を擁する直方市、田川市、飯塚市の三市と、北海道の夕張市、芦別市、赤平市をオンラインで結び、各自治体の学芸員や学生が討議します。
日時:10月6日(月)午後3時〜(午後5時終了予定)
場所:オンライン
定員:90人
募集期間:9月1日(月)~30日(火)
問合せ:文化・スポーツ推進課社会教育係・文化財担当
【電話】25-2326
■障がい者就職面接会
筑豊地区障がい者就職面接会を開催します。完全予約制の面接会で、参加にはハローワークの紹介状が必要です。求人応募可能件数等注意事項がありますので、詳しくはお問い合わせください。
日時:10月9日(木)午後1時~4時
場所:のがみプレジデントホテル(飯塚市新立岩)
募集期間:9月16日(火)~10月3日(金)
問合せ:ハローワーク直方専門援助部門
【電話】58-5017
■ふくおか子育てマイスター認定研修会
地域の子育てを応援したい60歳以上の人を対象に、子育て支援に関する研修会を開催します。詳しくはふくおか子育てマイスターホームページをご確認ください。
対象:県内在住で地域の子育てを応援したい60歳以上の人
日時:11月4日(火)~27日(木)全7回
場所:飯塚立岩交流センター(飯塚市新立岩)
定員:30人
受付締切:10月21日(火)まで
問合せ:福岡県生涯現役チャレンジセンター内「ふくおか子育てマイスター」コーナー
【電話】092-481-1312
■植木フットパス赤間街道下町コース干し柿づくり
地元のありのままの風景を楽しみながら、裏道、小径も歩きます。珍しい場所・楽しい場所の発見!地元の人との交流も楽しみます。
日時:11月15日(土)※小雨決行
午前8時45分
JR筑前植木駅集合
途中、公民館で干し柿づくりのワークショップあり
正午ごろ帰着・解散
定員:先着30人
料金:500円(保険・資料代)
募集期間:10月1日(水)~31日(金)
問合せ:植木校区自治区公民館連合会
【電話】090-8666-3600(棟形)
■父と子の料理教室リトルシェフクッキング第2弾
男性の家事・育児参加を目的とした料理教室です。メニューや申し込み方法等の詳細は、市ホームページをご覧ください。
日時:10月4日(土)午前10時〜正午
場所:ショールームここち直方
料金:1世帯1,000円
定員:6世帯
募集期間:9月2日(火)~16日(火)
問合せ:市民・人権同和対策課男女共同参画推進係
【電話】25-2244