くらし 〔防災特集 第2弾〕雨の季節、避難について考える(2)

ハチさん:ところで、ローリングストック法は知ってる?
ブタさん:ろーりんぐ?

■ローリングストック法で、あなたも備え上手!
ローリングストック法は、備蓄方法の一つです。「災害専用」と考えると少しハードルが高く感じたり、経済的な負担を感じたりする方もいるのではないでしょうか。まずは備蓄の一部分からでも、取り入れてみてはいかがでしょうか。

▽ローリングストック法について
備蓄というと長期間保存できる食料や水を購入して蓄えておくというイメージがありますが、気が付けば消費期限が過ぎていたり、購入したこと自体忘れてしまうこともあるかもしれません。
備蓄には、日頃食べたり使ったりしているものを多めに購入し、減ったら買い足しすることで常に一定量を確保する「ローリングストック法」があります。この方法は食料品だけに限らず、ラップやティッシュペーパーなどの生活用品でも活用することができます。

(1)最初に多めに購入
(2)消費期限の短いものから順番に使用
(3)消費した分を補充し、常に一定量を確保
※詳しくは本紙をご覧ください。

■ペットの災害対策も忘れずに
災害時は、大切なペットを守るための備えも欠かせません。ペットに関する防災の基本は、飼い主が責任をもって対応することです。

▽飼い主が準備すること
〔預け先の確保〕
多くの人が集まる避難所には、動物が苦手な方やアレルギーの方がいる可能性が高く、ペットと共に過ごすことは原則困難となります。
災害が発生してから預け先を探すのは難しいため、あらかじめ確保するようにしましょう。
また、ペットと共に車中避難する選択肢も考えられます。場所、期間、必要な物などを十分想定し、準備しておきましょう。

〔しつけと健康管理〕
しつけは、ペットや周囲の安全確保だけでなく、ペットのストレス軽減の意味でも重要です。
また普段から健康状態に留意し、予防接種や、ノミ・寄生虫の駆除も行いましょう。

身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬など)は、同伴避難をすることができます。
ただし、他の避難者とは別の空間で過ごすことになりますので、可能な場合は事前連絡をお願いします。また、補助犬に必要なものは、ご自身で準備をしましょう。

ブタさん:できることっていろいろあるんだなぁ。
一度にたくさんは大変だけど、少しずつでもやってみるぞ!
ハチさん:素晴らしい!次のページの避難所一覧も必ずチェックしてね。
さて、次回はいよいよ福岡県では“梅雨末期”と言われる7月、防災情報の調べ方について考えよう!

■令和7年度 指定避難所

◎:指定緊急避難場所(兼指定避難所)
○:指定避難所
※1 九州工業大学、株式会社福岡ソフトウェアセンター、クラブハウス、ダイナム各店舗は、指定緊急避難場所のみの指定
※2 中央公民館(コミュニティセンター)は、5月から翌年2月までは改修工事のため休館
※3 飯塚市福祉センター伊川の郷は、令和7年3月31日をもって閉館のため削除