くらし ~田川市消費生活相談窓口~こんなトラブル増えています!

◆1 実在する事業者を名乗る不審な電話(自動音声)などに注意してください!
▽音声ガイダンスの例
・NTTです。2時間後にこの電話は使えなくなります。オペレーターとお話になりたい方は、●番を押してください。
・NTTファイナンスです。料金未納につき法的措置をとることになりました。詳しい説明は、●番を押してください。

▽アドバイス
身に覚えのない未納料金を請求する詐欺が全国で増えています。最近ではNTTグループなど、実在する事業者を名乗るケースも多くなっています。利用料金の請求のほか、氏名・生年月日などの個人情報を聞き出す事例もあり、市民にも同様の電話がかかってきていますので、十分に注意してください。電話で身に覚えのない未納料金を請求されても絶対に相手にせず、無視してください。非通知や知らない電話番号・国際電話番号には、出ない・かけ直さないことがトラブル防止に効果的です。かけ直す場合は、事業者の本来の連絡先を自分で調べてから問い合わせましょう。

◆2 SMS(ショートメッセージサービス)やメールによるフィッシング詐欺に注意してください
▽事例
スマートフォンに「ETCカードを更新するように」とのメールが届いた。所有しているETCカードの手続きが必要なのかと思い、メールに記載されているURLを開いてメールアドレスやパスワード、クレジットカード番号などを入力した。その後、カード会社に連絡すると覚えのない決済があり、不正利用されていた。

▽アドバイス
実在する事業者や公的機関をかたるSMSやメールで、パスワードやID、暗証番号などの個人情報を入力させ、クレジットカードや個人情報を不正利用する「フィッシング」被害が発生しています。情報を入力してしまった場合は、すぐに同じIDやパスワードを使っているサービスを変更し、クレジット会社や金融機関などに連絡しましょう。記載されたURLは開かず、正規のサイトやアプリからアクセスしてください。利用明細はこまめに確認し、覚えのない請求があればすぐに問い合わせしましょう。

◆3 通信販売はクーリング・オフできません
▽事例
インターネットで靴を購入した。履いてみると小さかったので、返品したいとメールしたところ「返品できない。利用規約にも書いてある」との返事だった。「それならクーリング・オフをしたい」と伝えたが「通信販売にはクーリング・オフの適用はない」と回答がきた。

▽アドバイス
インターネット通販やテレビショッピングなどの通信販売には、クーリング・オフ制度はありません。返品ができるかどうかや、その条件についての特約があれば、それに従うことになります。通信販売で購入するときは、返品特約の表示をよく確認しましょう。消費者トラブルで困ったときは、すぐに消費生活相談窓口へ相談してください。

問合せ:田川市消費生活相談窓口
(市役所1階19番窓口)
【電話】85-7127
相談日:8時30分~16時30分
※土日祝日を除く
※予約は不要ですが、相談対応中の場合があります。事前の電話連絡があれば、すぐに案内できます。