広報たがわ 令和7年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
[防災特集]大雨や暴風に備えて 初夏から秋にかけて、前線や台風の影響で大雨・暴風などによる被害が発生しやすくなります。近年は、短時間に狭い範囲で非常に激しく降る雨も頻発しており、本年も最大限の注意が必要です。自分や大切な人の命を守るためには、事前の備えが大切です。日ごろから「田川市災害対応ガイドブック」を活用し、早めの避難を心がけましょう。 ■[警戒レベル4・避難指示]で必ず全員避難! 市と気象庁が発表する警戒レベルは、洪水や土...
-
くらし
令和7年度 新規課税が始まりました 納期内納付にご協力をお願いします 税金は、みなさんが安全で安心して生活を送るために必要不可欠です。そのためには納期内納付が欠かせません。 市では納期内納付をしやすくするため、市役所や金融機関での納付のほか、さまざまな納付方法を案内しています。 ■納付方法一覧 ◇コンビニで納付 バーコードが記載されている納付書を使って、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニで納付ができます。その他...
-
講座
田川市立病院 NEWS LETTER VOL.49 春号(1) ◆基本理念 地域(患者・かかりつけ医・住民・職員)の求めに応え、安全・安心な医療を支えます [特集]新体制、始動。―地域の求めに応えるために― ■病院長就任のご挨拶 令和7年4月1日付で病院長に就任しました荒木優と申します。田川市立病院には令和4年10月から副院長として勤務しておりました。 平成30年の松隈前病院長の就任挨拶では、国が進めている地域包括ケアシステムについて触れ、地域全体で連携・協力...
-
健康
田川市立病院 NEWS LETTER VOL.49 春号(2) ■田川市立病院には、どんな診療科があるの? ここでは、当院にどのような診療科があるのか紹介します。診療内容など詳しくは、当院ホームページをご覧ください。(令和7年4月現在) ※大学からの応援とは、大学からの応援(非常勤)医師による診療のことです。 ■[緩和ケア内科]最期までその人らしい生活を 診療日:月(再来のみ)・木(新患のみ)の14時~15時30分 ◎緩和ケア内科外来は完全予約制 ◇緩和ケアが...
-
健康
田川市立病院 NEWS LETTER VOL.49 春号(3) ■田川市立病院 みんなの健康講座 田川市立病院では、田川地域のみなさんを対象に、生活習慣病予防を中心に日々の健康管理に役立つ内容を毎月お話しています。 本講座では、1年を通して講座に多く参加いただいた方(開催回数の3分の2以上)に表彰を行っており、令和6年度は、過去最多となる27人が表彰されました。 また、令和6年度より開始した講座終了後の5分~10分程度の簡単な体操も好評につき、令和7年度も引き...
-
くらし
6月は環境月間です! ■何気なく捨てているごみを「資源」に変えよう! 私たちは、毎日たくさんのごみを出しながら生活しています。しかし、ごみの中には資源として使えるものがたくさん眠っているかもしれません。そこで、分別すれば資源となるペットボトルや空きかん・空きびん・古紙などを「資源ごみ拠点回収施設」で無料回収しています。資源ごみ拠点回収施設を利用することで、家庭で使う指定ごみ袋の節約になるだけではなく、ごみの減量化・資源...
-
イベント
[小学生サマーイベント]海外の文化やゲームを楽しもう! 田川市で異文化サマーイベントを開催。ドイツやアメリカのゲームや文化を楽しみながら学ぶことができます。このイベントを通して、普段触れ合うことができない異文化を体験しませんか。 日時:7月19日(土)10時~15時(受付9時30分) 場所:田川市民会館講堂 対象:市内在住の小学5・6年生 料金:100円(保険料含む) 講師:国際交流員(CIR)・外国語指導助手(ALT) 定員:30人(先着順) 持ち物...
-
くらし
~田川市消費生活相談窓口~こんなトラブル増えています! ◆1 実在する事業者を名乗る不審な電話(自動音声)などに注意してください! ▽音声ガイダンスの例 ・NTTです。2時間後にこの電話は使えなくなります。オペレーターとお話になりたい方は、●番を押してください。 ・NTTファイナンスです。料金未納につき法的措置をとることになりました。詳しい説明は、●番を押してください。 ▽アドバイス 身に覚えのない未納料金を請求する詐欺が全国で増えています。最近ではN...
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.228)(1) 発行:田川市議会 編集:田川市議会広報委員会 ■3月定例会を開催 40議案を審議しました ■3月定例会に上程された村上市長に関する議案の概要と議決結果 令和7年2月に、市長の公務出張中の不適切な行動などが報道されました。 それを受けて、3月定例会では、市長の責任を問う議案が提出されました。 ◇議員提出議案第28号 村上卓哉田川市長に対する問責決議について 《可決》全会一致 提出者:辻 [賛成者:榊...
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.228)(2) ■令和7年度当初予算 各常任委員会の主な審査内容 令和7年度の一般会計当初予算は、「子育て支援の充実」「DXの推進」「物価高騰対策」の3つの柱を基本として、総額357億3,696万1千円が計上されました。前年度の当初予算と比較して、15億5,313万4千円の増となっています。各委員会における審査内容の一部を紹介します。 ◇総務文教委員会 所属議員:今村、辻、佐々木、山野、梶原、小林 ▽[ここに注目...
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.228)(3) ■一般質問 ◆シン・タガワ ・代表質問 榊原 大祐 議員 ◇入札制度 問:令和6年6月議会で、すべての入札を条件付一般競争入札にするべきと要望した。その後の入札制度の検討状況について問う。 答:対象工種を拡大し、令和6年10月以降は、建設工事の全工種で条件付一般競争入札を実施している。 問:電子入札の現状を問う。 答:土木一式及び建築一式の工事の2工種のみにおいて、令和5年度から開始している。電子...
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.228)(4) ◆清風会 ・代表質問 尾﨑 行人 議員 ◇市長に関する報道 問:市長が秘書の職員と不倫関係にあったことについて、市長の人事権を不貞目的に行使したと捉えられても仕方ない。今後、本市の女性職員にとって市長秘書のポストはなくなったと考えるが見解を問う。 答:女性職員の秘書への登用については、男女の区別なく職員の経験や能力を総合的に判断して決定する。今後は、人事について誤解を招くことがないよう十分に配慮し...
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.228)(5) ◆清友会 ・代表質問 髙瀬 冨士夫 議員 ◇歩行用温水プールの整備 問:人生100年時代と言われる中、多くの高齢者は足腰の痛みを抱えている。医療費が負担となり、病院等で治療していない高齢者は多いようである。 このような状況にある高齢者が、温水プールで歩くことを勧められ、10日間ほど歩いたところ、少しずつ痛みがなくなり、現在も温水プールに通っていることを聞いた。 歩行用温水プールの良さは、自然体で水...
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.228)(6) ◆黎明会 ・代表質問 永松 広宣 議員 ◇児童生徒の不登校に係る教育課題 問:本市でも不登校の児童生徒が増加傾向にあり、危惧している。文部科学省の調査では、全国の小中学生の不登校の主な理由が無気力・不安で全体の51.8%を占めている。不登校の理由に関する見解を問う。 答:令和5年度問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査においては、無気力・不安・生活リズムの乱れ・学業不振など、設定された不...
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.228)(7) ◆シン・タガワ ・個人質問 村吉 勇介 議員 ※村吉議員の「吉」は環境依存文字のため、常用漢字に置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。 ◇ワンヘルスや動物愛護 問:これまで本市の野良猫問題の深刻さを取り上げてきた。市民が野良猫を不妊去勢手術した場合の補助制度は、問題をいち早く解決できると考える。今後の取り組みを問う。 答:令和7年度からボランティア団体が実施する不妊去勢手術に対して補助金...
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.228)(8) ◆社民党市議会議員団 ・個人質問 香月 隆一 議員 ◇戦後80年の平和への取り組み 問:戦後80年・被爆80年の節目の年に、平和への決意を問う。 答:これまで非核平和都市宣言を行うなど、国際平和実現のため積極的に取り組んできた。今後も平和への取り組みを継続していく。 問:平和事業の計画を問う。 答:毎年8月6日、9日、15日に戦没者を追悼し、黙とうを実施。9月21日の国際平和デーの周知のほか、戦後...
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.228)(9) ◆日本共産党市会議員団 ・個人質問 柿田 孝子 議員 ◇学校教育 問:市内の小中学校の給食費は無償化されている。本市から市外の小中学校に通う児童生徒にも同様の対応が必要と考える。見解を問う。 答:市外の小中学校に通う児童生徒に対する給食費無償化は、近隣自治体との協議・調整が必要であるため、国の動向を注視しつつ、必要な対策を見極めたい。 問:本市から市外の小中学校に通う児童生徒の給食費を無償化するた...
-
くらし
議会のおしらせ(令和6年6月1日 No.228)(10) ◆新風会 ・個人質問 梶原 みつ子 議員 ◇ごみ処理に係る広域行政 問:本年4月以降、市民のごみの出し方の変更点について問う。 答:集積所への家庭ごみの出し方に変更はない。市民がごみを直接処理施設に搬入する場合、搬入先が大任町の新ごみ処理施設に変更となる。その際の搬入料金は家庭ごみが10キロ当たり110円に、事業活動に伴うごみは10キロ当たり220円になる。これら変更点は、ホームページなどで周知す...
-
くらし
第67回スローガン 透き通る 誇れる水に 感謝する 6月1日~7日は水道週間です 生きていく上で「水」は欠かせないものです。私たちは、いつでもすぐに安全で清潔な水を使うことができる環境の中で生活しています。しかし、この当たり前の環境は、自然災害などによって突然奪われてしまうかもしれません。この機会に、毎日使っている水の大切さについて改めて考えてみませんか。 ■災害に備えて「今」できること 災害が発生したとき、配水管の破損などにより、水道水が出なくな...
-
くらし
~令和7年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズ~誰でも、どこでも、自分らしく ■育児・介護休業法が改正されました~令和7年4月1日から段階的に施行~ ◇市民意識調査から見えた課題 本市では、令和2年度に「男女共同参画社会づくりに向けた市民意識調査」を実施。女性が職業をもち続ける上でさまたげになっていることを尋ねた結果、男女ともに「家事・育児・介護のための社会のシステムや施設などが不十分である」という回答が最も多く、全体の6割を占めていました。さらに、男女がともに働きやすい環...
- 1/2
- 1
- 2