くらし 「ここで暮らしてよかった」と思える地域をめざして

市内8地域に話し合いの場としての「第2層協議体」を置いています

みなさんといっしょに地域の課題解決に向けて話し合い、人と人とのつながりのある地域支え合い体制づくりを推進していきます。

■第2層協議体(いどばた会議※)とは…
市では、市全体の高齢福祉を話し合う「第1層協議体」、地域の身近な困りごとを話し合う「第2層協議体」(旧中学校区単位)を設置しています。第2層協議体では、その地域に住んでいる人や団体、専門機関などが集まり、地域の課題や社会資源の情報を共有し、解決策を検討するなど、身近な地域での助け合いの仕組みづくりを担います。

■生活支援コーディネーターの役割…
地域での介護予防や生活支援の体制づくりを推進し、高齢者が住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らしていくための調整や支援をする役割を担っています。地域に出向き、どんなことに困っているのか、また、どんな活動や支え合いがあるのかを把握して、高齢者が主体的に活動できるよう支援します。

地域のさまざまな役割を担う人たちや生活支援コーディネーターなどが集まって、地域の課題や情報を共有し、課題解決に向けた取り組みを話し合い、「みんなが住みやすいまち」を目指しましょう!

問合せ:
▽田川市地域包括支援センター
伊田2735-13 スマイルプラザ田川 内
【電話】42-9420
▽生活支援コーディネーター
・鎮西・伊田・中央・金川
【電話】080-7302-6132
・田川・後藤寺・弓削田・猪位金
【電話】080-7302-6175