くらし 議会のおしらせ(令和6年9月1日 No.229)(3)

■6月定例会は流会となりました
◇流会とは?
地方自治法では、議会は原則として議員定数(18人)の半数以上の出席がなければ会議を開くことができないと定められています。そのため、招集日に出席議員が定足数(9人)に達しない場合は、流会となります。
6月12日の定例会招集日の出席議員は、8人でした。

◇流会の影響は?
流会になると、その会期内で審議される予定となっていた案件(議案)は審議されず次の会期に引き継ぐこともできないため、廃案となります。

◇廃案となった議案はどうなる?
廃案となった議案は審議することができないため、(1)市長が改めて臨時会を招集し議案を提出する、(2)次の定例会に議案を提出する、(3)専決処分する、のいずれかの対応をとることになります。
なお、6月定例会に提出する予定であった7件の議案のうち、緊急を要する6件(補正予算議案2件、条例議案1件、一般議案3件)については、7月3日に市長が専決処分しました。

・廃案となった議案はこちら
・専決処分となった議案はこちら
※二次元コードは本紙19ページをご覧ください

[ことばの説明]「専決処分」
議会が議決・決定するべきことがらについて、必要な議決や決定が得られない場合に市長が議会に代わって意思決定をすることです。この処分により、議会の議決や決定があったと同様に適法かつ有効に成立します。市長が専決処分をした案件は、次の議会で報告事項として上程され、承認の可否を議決することとなります。

■議会日誌

*7月臨時会については、次号で詳しくおしらせします。

■新しい議会の構成
5月26日開催の臨時会において、副議長の選挙のほか、常任委員会委員等の選任を行いました。
◇議長 陸田 孝則
市民の皆様には、これまでの議会運営につきまして、ご理解とご協力をいただき、心から感謝申し上げます。
引き続き、議長としての職責を全身全霊で果たしてまいりますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

◇副議長 辻 智之
この度、皆様のご推挙をいただき、副議長を拝命いたしました。
公平・公正な議会運営がなされる議会をつくり、本市における議会制民主主義を守るため全力で取り組んでまいりますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

◆新しい会派の構成

[ことばの説明]「会派」
同じ考えや政策を持つ議員が集まって結成する議会内のグループのことです。

◆議会運営委員会
◇委員長 村吉 勇介
※村吉 勇介氏の「吉」は環境依存文字のため、常用漢字に置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。
◇副委員長 佐藤 俊一
◇佐々木 博
◇山野 義人
◇髙瀬 冨士夫
◇石松 和幸
◇梶原 みつ子

[議会運営委員会で行うこと]
議会を円滑に運営するため、協議、意見の調整をする委員会として設置されています。
具体的には、議会の運営に関すること、議会の会議規則や委員会の条例等に関すること、議長の諮問に関することについての調査や請願等の審査を行っています。

今村寿人議員は、令和7年5月12日付で辞職しました。

■常任委員会
◆総務文教委員会
◇委員長 小林 義憲
◇副委員長 石松 和幸
◇田守 健治
◇佐々木 博
◇永松 広宣
◇辻 智之

[総務文教委員会で審査すること]
総務文教委員会で審査すること市の財政や税、防災、文化・教育に関することなど

◆厚生委員会
◇委員長 村吉 勇介
※村吉 勇介氏の「吉」は環境依存文字のため、常用漢字に置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。
◇副委員長 佐藤 俊一
◇山野 義人
◇尾﨑 行人
◇香月 隆一
◇梶原 みつ子

[厚生委員会で審査すること]
市民の戸籍や住民票、年金・保険、環境衛生、保健、福祉、子育て支援、田川市立病院に関することなど

◆建設経済委員会
◇委員長 榊原 大祐
◇副委員長 原田 誠
◇陸田 孝則
◇柿田 孝子
◇髙瀬 冨士夫

[建設経済委員会で審査すること]
産業の振興、農業政策、都市計画、住宅政策、公共交通、公園、道路、河川等に関することなど

[ことばの説明]「常任委員会」
市の業務は広範囲にわたるため、本会議の中で議案等をきめ細かく審議することは困難です。そのため、議案等を専門的かつ効率的に審査する常設機関として、少人数の議員で構成されているのが常任委員会です。常任委員会では、本会議から付託された議案等について、所管部署からの説明を受けた上で審査を行い、議案等に対する態度(原案可決・否決等)を決定しています。

■議会報告会
とき:令和7年11月22日(土)10時
ところ:市民会館 講堂

◇議会への質問を募集します![オンライン配信もします]
質問箱設置場所:市役所1階・市民会館・図書館・スマイルプラザ田川・いいかねPalette
・質問は、質問箱への投かん、郵送、FAX、メール、または右の二次元コードのフォームから送信してください。
・様式は任意のものでもかまいません。メールの場合は件名を「市議会への質問」としてください。
・議員個人に対する質問や、報告会の趣旨にあわない質問には対応できませんので、あらかじめご了承ください。
・事前に質問を提出しなくても、報告会当日に質問できます。
◎報告会で聞きたいことを事前に募集します
質問募集期間:9月1日~30日
送付先:〒825-8501 田川市中央町1-1 田川市議会事務局
【E-mail】[email protected]
【FAX】0947-44-2043

問合せ:田川市議会事務局
【電話】85-7170
【FAX】44-2043
・「田川市議会」で検索