- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県田川市
- 広報紙名 : 広報たがわ 令和7年9月1日号
■人の動き
人口:44,310人(前月比39減)
男:20,616人
女:23,694人
世帯数:24,237(前月比3増)
出生:21人
死亡:63人
転入:176人
転出:173人
令和7年7月末現在
■年金生活者支援給付金制度(日本年金機構)
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給するものです。受け取りには請求書の提出が必要です。
対象:対象および給付条件
・老齢基礎年金を受給している人で「65歳以上」・「市民税非課税世帯」・「年金収入額とその他の所得額の合計が約88万円以下」であること
・障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している人で「前年の所得額が約472万円以下」であること
※扶養親族がいる場合は金額が変わります。
請求手続き:
・新たに年金生活者支援給付金を受け取る人
対象となる人へ日本年金機構が請求手続き案内を送付します。
・年金を受給しはじめる人
年金請求手続きと併せて請求手続きをしてください。
※手続きの方法など、詳しくは問い合わせください。問い合わせるときは、基礎年金番号またはマイナンバーがわかるものを準備してください。
問合せ:給付金専用ダイヤル
【電話】0570-05-4092
■9月の市民課窓口延長日
◇時間外窓口
4日・11日・18日・25日
※いずれも木曜日17時~19時
※マイナンバ―カードに関する手続きも可能です。
※住民異動・戸籍届出など、時間外窓口では取り扱いできない手続きがあります。詳しくは問い合わせください。
◇マイナンバーカード時間外窓口
14日・28日
※いずれも日曜日8時30分~17時
※手続きに時間がかかります。時間に余裕を持って来庁してください。
問合せ:市民課 市民年金係
【電話】85-7137
■長寿祝いを届けます 手続きは必要ありません
米寿(88歳)と100歳以上の人へ長寿祝い品を届けます。
日時:9月上旬頃
対象年齢:
・88歳(昭和12年4月1日~昭和13年3月31日生まれ)
・100歳以上(大正15年3月31日以前生まれ)
◇長寿祝い品
・88歳…田川商業振興券5千円分
・100歳以上…田川商業振興券1万円分
※振興券の有効期間は9月1日(月)~令和8年10月31日(土)です。青色の「田川商業振興券取扱店登録証票(ステッカー送付)」を提示している店舗(市内約600店舗)で利用できます。
受取方法:
・88歳と101歳以上の人…住民票の住所へ送付します。
・100歳の人…市役所1階高齢障がい課高齢介護係窓口で、国や県のお祝いと一緒に渡します(対象者には別途案内します)。
問合せ:高齢障がい課 高齢介護係
【電話】85-7129
■番田橋架け替え工事に伴い通行規制が発生します
洪水を安全に流すため、市道鉄砲町・後藤寺線に架かる番田橋の架け替え工事に着手します。架け替えは本年度から約5か年での完了を目指しています。本年度は車道橋を撤去しますので、車両の通行ができなくなります。また、工事期間中は通行者の安全のため、歩道橋と番田橋西側の堤防付近の市道を通行止めの予定です。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
日時:10月~令和8年3月(予定)
場所:田川市伊田(番田橋)
※詳しくは本紙30ページをご覧ください
問合せ:
・国土交通省九州地方整備局 遠賀川河川事務所 流域治水課
【電話】0949-22-1830
(代表)
・土木課 土木係
【電話】85-7156
■9月20日~26日は動物愛護週間
あなたは愛犬を散歩させるときのルールとマナーを守っていますか。
・犬をリード(引き綱)でつなぐ
・フンを必ず持ち帰る
・登録鑑札・狂犬病予防注射票を首輪につける
(1)飼い主の登録(生涯1回)
(2)狂犬病予防注射(年1回)
(3)鑑札・注射済票装着
これらはすべて飼い主の義務です。狂犬病は人間を含むすべての哺乳類が感染し、発症するとほとんどが死んでしまう恐ろしい病気です。今でも世界で狂犬病で多くの命が失われています。年に1度、狂犬病予防注射を受けましょう。鑑札・注射済票があれば、迷子になっても飼い主の元に帰ることができます。ルールとマナーを守り、愛犬と楽しく過ごしましょう。
問合せ:田川保健福祉事務所 保健衛生課 生活衛生係
【電話】42-9309
■たーんと元気なまちづくり訪問事業
福岡県介護保険広域連合が行った「高齢者生活アンケート」をもとに、田川市地域包括支援センターの保健師・看護師が自宅を訪問。介護予防事業や各種サービス・教室などの情報を提供したり、生活に関する困りごとを聞いたりします。
問合せ:地域包括支援センター
【電話】42-9420