- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県八女市
- 広報紙名 : 広報八女 2025年4月1日号
「募集」「イベント」「お知らせ」など暮らしに役立つ情報をお届けします。詳細は市ホームページで確認、そのほかについてはお問い合わせください。
■身体障がい者巡回補装具判定
日にち:7月1日(火)
場所:筑後市中央公民館(サンコア)
受付:9時30分~12時
判定内容:補装具(義肢・装具・車椅子)の支給・修理の判定・処方等
持参するもの:(1)印鑑(2)身体障害者手帳(3)マスク(4)前回支給・修理を行った補装具
申込方法:5月30日(金)までに下記に電話予約
問合せ:福祉課障がい者福祉係
【電話】23-1335
■ボランティア向け草刈機講習会
棚田や森林保全ボランティア等で草刈機を使用する人向けの講習会を開催します。
対象:高校生以上
日時:4月26日(土)9時30分~16時
場所:えがおの森(笠原)
料金:大人4,000円、学生2,500円、テキスト代別途
定員:8人(先着順)
申込方法:電話または二次元コード
問合せ:山村塾
【電話】42-4300
■UGE初心者のためのギター教室
これからギターを始めようという人に、ギターの初歩からていねいに指導します。どなたでも参加できます。
練習日:5月13日(火)から1年間。毎週火曜日19時30分~20時30分まで。
(※開講式:5月13日(火)19時30分~)
会場:おりなす八女
問合せ:同団野田楽長
【電話】090-7164-8883
■樋口康夫リサイタル
往年のジャズスタンダードナンバー、思い出のポップス、懐かしい日本の唄をお届けします。申込不要。
日時:5月4日(祝)14時~(開場13時30分から)
場所:おりなす八女はちひめホール
料金:無料
問合せ:チラシ記載二次元コードから問い合わせ
■もの忘れ予防検診(矢部地区)
簡単な認知機能の検査と認知症専門医による検診を行います。結果に応じて相談対応や専門医療機関の紹介を行います。
対象:おおむね65歳以上で認知症専門医療機関を受診していない人
日時:5月12日(月)14時~16時(1人1時間程度)
場所:矢部公民館
料金:無料
定員:10人(先着順)
申込方法:電話
問合せ:介護長寿課地域包括ケア推進係
【電話】24-9466
■がけ地近接等危険住宅移転補助
がけ崩れなどの危険がある区域内にある住宅を除去し、安全な土地へ新築又は購入する人に、移転費用の補助を行います。
補助限度額:
(1)除却等費95万7千円
(2)建物助成費(借入金利子相当額)421万円
申込先:防災安全課もしくは支所総務係へ相談ください。
問合せ:防災安全課消防防災係
【電話】23-1731
■歌ごえレクササイズ”春”
歌ごえ、日本舞踊、フルート演奏、けん玉、歌ごえレクササイズ&トーク、ティータイム
日時:4月25日(金)13時30分~(開場13時)
場所:八女文化会館
料金:チケット500円
※事前購入が必要。おりなす八女でも取り扱います。
購入締切:4月18日(金)
問合せ:歌ごえレクササイズ八女の会
馬場さん
【電話】090-7536-1864
牟田口さん
【電話】080-1718-4176
■山内花火大会
日時:5月5日(祝)19時30分から
場所:山内水天宮東側
■旧優生保護法に係る補償金等
旧優生保護法に基づく優生手術(生殖を不能にする不妊手術)や人工妊娠中絶を受けた人には補償金や一時金が支給されます。
※母体保護や疾病治療を目的とする手術等を除く
対象:
(補償金)優生手術を受けた本人およびその配偶者(亡くなられている場合は遺族)
(一時金)優生手術または人工妊娠中絶を受けた本人で生存している人
問合せ:福岡県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
【電話】092-632-5175
【FAX】092-643-3260
■ゴールデンウィーク中のし尿くみ取り予約
大型連休のし尿くみ取りは、混雑が予想されます。
予約締切:4月11日(金)17時まで
予約先:各地域のくみ取り業者以後の予約受付は、希望日に添えない場合があります。
問合せ:環境課
【電話】23-1462
■市営住宅入居者募集
募集案内配布及び受付期間:4月10日(木)~25日(金)
※応募者数が募集戸数を超える場合は抽選(公開抽選会)となります。
詳細は市ホームページをご確認ください。
・抽選日:5月9日(金)予定
・入居基準日:6月1日(日)
問合せ:
定住対策課住宅係
【電話】23-2577
各支所地域振興係
■自転車乗車時はヘルメットを着用
法改正により全ての自転車利用者に乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されています。自転車に乗るときはヘルメットを着用し、大切な命を守りましょう。
問合せ:防災安全課生活安全係
【電話】24-8146
■学生納付特例の申請開始
学生の人は、申請することで在学中の保険料の納付を猶予される特例制度が設けられています。
※申請は毎年度必要です。
日本年金機構よりはがき式の申請書が届いた人は、必要事項を記入し返送することで申請できます。
対象:同特例を受けようとする前年の所得が一定以下の20歳以上の学生
※家族の所得の多寡は問いません。
日にち:4月1日(火)から
場所:市民課窓口サービス係、各支所市民生活福祉係
申請方法:マイナポータル、窓口
添付書類:ホームページをご確認ください。
問合せ:
久留米年金事務所
【電話】0942-33-6192
市民課市民・年金係
【電話】23-1115