- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県八女市
- 広報紙名 : 広報八女 2025年5月1日号
■厚生労働省慰霊巡拝団員募集
先の大戦における戦没者を追悼し、平和を祈念するため、慰霊巡拝団員を募集します。提出書類がありますので、申し込みの際は早めに相談ください。巡拝地域・参加資格等の詳細は本紙P.19掲載の二次元コードを確認ください。
問合せ:福祉課福祉総務係
【電話】24-8030
■八女の暮らしマルシェ 皐月編
地域おこし協力隊と移住者が、生産品の出店や催しを通して、八女の魅力を提案するマルシェを行います。
家族で楽しめるイベントです。ぜひご来場ください。
日時:5月10日(土)・11日(日)10時~17時
場所:旧八女郡役所と福島一帯
問合せ:文化振興課文化振興係
【電話】23-1982
■八女福島の燈籠人形子ども教室 受講生募集
八女福島の燈籠人形保存会では、伝統芸能を継承するために、お囃子を学習する「子ども教室」を開催します。三味線・鼓・太鼓を練習し、秋の本公演時に発表します。
対象:小学4年生~中学生(20人程度)
※先着順
日にち:5月24日~9月21日 原則、毎週土曜日〔全17回〕
受講料:無料
申込方法:本紙P.19掲載の二次元コード・電話
申込締切:5月16日(金)
問合せ:文化振興課文化振興係
【電話】23-1982
■はり・きゅう治療の助成
八女市指定鍼灸院でのはり・きゅう治療は、1回につき1,000円を助成します。(月7回まで)受診の際に、被保険者証もしくは資格確認書等を持参してください。
対象:国民健康保険加入者、後期高齢者医療保険加入者
問合せ:
健康推進課国民健康保険係
【電話】23-1116
介護長寿課後期高齢者医療係
【電話】23-1140
■遊休公共施設を利活用しませんか
市では、役目を終えた学校などの遊休公共施設を利活用する事業者を募集しています。現在募集している施設や手続きなど、詳細は本紙P.19掲載の二次元コードからご覧ください。
問合せ:財政課公共施設マネジメント係
【電話】24-8091
■グリーンピア八女愛好会ボランティア活動のご案内
市民の憩いの施設である「グリーンピア八女」の環境保全と市の活性化に寄与することを目的に、草刈りや花木等の植樹活動を行っています。
多くの皆さんの参加をお待ちしています。また、彼岸花球根を提供可能な人は6月20日までに事務局までご持参ください。
日時:
第1回:5月24日(土)17時~
第2回:6月21日(土)17時~
第3回:7月26日(土)17時~
第4回:8月23日(土)17時~
第5回:9月20日(土)17時~
第6回:10月18日(土)15時~
※詳細は本紙P.19掲載の二次元コードを確認ください
問合せ:事務局 黒木支所地域振興係
【電話】42-1112
■手ぬいでつくる!古墳ブックカバー
古墳・はにわモチーフのブックカバーを手縫いでつくるワークショップを開催します。不要になった布を再利用し、自分だけのオリジナルブックカバーを作ります。裁縫初心者歓迎、楽しみながら古墳とはにわを学べます。
対象:どなたでも(小学校3年生以下は保護者同伴)
日時:5月31日(土)10時~12時
場所:いわいの郷
料金:1,000円
定員:20人
※託児も可です。託児希望の人は5月21日(水)までにご連絡ください。
申込方法:電話、本紙P.20掲載の二次元コードのWebフォームより受付
問合せ:岩戸山歴史文化交流館
【電話】24-3200
■筑後ノ國32万5千石 初代国主田中吉政展
治水土木の神様と言われた田中吉政公。11回目となる今回は、八女をはじめ筑後で残した偉業の数々や、柳川の掘割等の資料も紹介し、「まぼろしの男 田中吉政」を検証します。
日時:5月10日(土)~5月18日(日)9時~17時
※月曜休館
場所:八女伝統工芸館
問合せ:同館
【電話】22-3131
■弓道初心者教室参加者募集!
道具がなくても気軽に参加できます。弓道を始めたい人、興味のある人は、ぜひご参加ください。
対象:16歳以上
日にち:6月11日(水)~7月30日(水)毎週水曜・金曜(計15回)
場所:八女市弓道場
料金:5,000円(開校式当日持参)
申込方法:電話・メール
申込締切:5月31日(土)
問合せ:八女弓道会(連絡先は本紙P.20掲載の二次元コードを確認ください)
■「My work stepプログラム」受講生募集
出産や子育て等で離職中の女性が、ITスキルを身に付け、県内企業へ就職できるよう応援する県の取り組みです。スキルに応じた研修や企業との交流会を通して就職を支援します。
対象:出産や子育て等により離職中または離職の予定がある女性
期間:令和7年6月~令和8年3月
場所:オンライン講座(一部対面講座)
費用:無料(別途テキスト代が必要)
定員:計50名
エントリー後、書類選考および面接を経て、受講者を決定
申込方法:5月16日(金)までにホームページのエントリーフォームから申し込み
問合せ:福岡県女性IT人材育成事業事務局
【電話】050-3816-5437