くらし NEWS PICK UP

■令和(れいわ)6年度下半期(ねんどしもはんき) 市(し)の財政運営(ざいせいうんえい)の状況(じょうきょう)
令和6年度の下半期(令和7年3月31日現在)の歳入歳出予算の執行状況をお知らせします。
なお、令和7年5月31日までが出納整理期間のため、最終的な決算額とは異なります。
詳細は、市ホームページに掲載しています。
ID:3467
市民の税負担状況:市民一人当たりの市税負担額135、313円(市税収入済額143億6、492万6千円に対する額)
※令和7年3月31日現在の人口106、161人
財産の現在高:基金207億3、396万円(令和6年度末見込)
土地、建物の面積は、令和6年度決算確定後に公表します。
市債および一時借入金の現在高:
・一般会計…181億3、541万円(令和6年度末見込)
・特別会計…3億9、283万7千円(令和6年度末見込)
・一時借入金(全会計)…0円(令和7年3月31日現在)

問合せ:財政課財政担当

■後期高齢者医療(こうきこうれいしゃいりょう) 健康診査(けんこうしんさ)・歯科健診(しかけんしん)
後期高齢者医療被保険者を対象に、健康診査と歯科健診を実施しています。対象者には、受診票を送付しています。

▽健康診査
生活習慣病の発症や重症化の予防などを目的に実施しています。かかりつけ医や前回健康診査を受けた医療機関などに予約をしてください。
すでに生活習慣病の治療を受けている人も対象です。
※長期入院者、一部の施設入所者を除く
受診票の送付時期:
・4月末現在で被保険者の人…4月下旬~5月上旬
・5月以降に被保険者となる人…75歳になる誕生月の10日ごろ
※誕生日前の受診はできません。
※市の集団健診でも受診できます。詳しくは健康推進課へ問い合わせください。

▽歯科健診
口くう機能低下や肺炎などの疾病を予防するために実施します。受診票に同封している実施医療機関に予約の上、受診してください。
対象:76歳~80歳になる被保険者(昭和20年4月1日~昭和25年3月31日生まれの人)
※長期入院者、一部の施設入所者を除く
受診期間:6月~12月
受診券の送付時期:5月下旬

▽共通
持参物:
・後期高齢者医療被保険者証(資格確認書)またはマイナ保険証
・受診票
・自己負担金(健康診査は500円、歯科健診は300円)
後期高齢者医療被保険者証(資格確認書)の代わりにマイナンバーカードを利用するためには、マイナポータルなどで事前登録が必要です。また、オンライン資格確認に対応する医療機関に限ります。

問合せ:福岡県後期高齢者医療広域連合
【電話】651-3111

■令和(れいわ)7年度国民健康保険税(ねんどこくみんけんこうほけんぜい)のお知(し)らせ
▽国民健康保険税の年間最高額を変更します
税制改正により、国民健康保険税(国保税)の年間最高額が3万円引き上げられます。

▽国民健康保険財政の仕組み
国民健康保険(国保)は、病気やけがをしたときに安心して医療を受けられるよう、お互いに助け合う相互扶助の制度です。
国保は県単位で財政運営され、医療費は全額県が負担し、市は医療費に見合った国保事業費納付金を県に納めます。納付金の財源は主に国保税による収入です。
国保の安定した運営や加入者の負担軽減のためには、生活習慣の見直しや病気の早期発見・早期治療による重症化予防、ジェネリック医薬品の利用や重複受診を控えるなど医療費抑制の取り組みが必要です。加入者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。

▽所得が少ない世帯は軽減措置があります
世帯主および国保加入者の前年の総所得金額等の合計が国の定める基準所得以下の世帯は、国保税の均等割額、平等割額が軽減されます。税制改正により、令和7年度から表のとおり軽減判定の基準が変更となり2割軽減・5割軽減対象となる被保険者の範囲が広がります。
この軽減に申請は不要ですが、所得の申告がない場合は軽減の判定ができませんのでご注意ください。

▽国保税の納税通知書を送付します
令和6年中の所得金額から令和7年度の国保税を決定し、納税通知書を6月中旬に世帯主宛てに郵送します。各納期限内に納付をお願いします。
※特別徴収(年金からの天引き)により国保税を納付している世帯には、特別徴収賦課決定通知書を7月中旬に世帯主宛てに郵送します。

▽令和7年度国保税率の内容 ( )内は前年度の内容

▽令和7年度の軽減判定所得基準

※1 被保険者数は同世帯で国民健康保険から後期高齢者医療保険に移行した人を含む
※2 給与所得者等は一定の給与所得者と公的年金等の支給を受ける人
※3 加入者に未申告の人がいる場合は軽減の判定ができません
※4 給与所得者等が世帯に一人もいない場合、「+10万円×(給与所得者等の数-1)」の部分は計算しません

問合せ:国保年金課国保担当