- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県大野城市
- 広報紙名 : 広報「大野城」 令和7年9月1日号
入館無料(特別展は有料)
■史跡地の環境整備サポーターを募集します!
令和7年度スケジュール
日時:
(1)牛頸須恵器窯跡 第4回 9月11日(木)
(2)水城跡 第4回 9月16日(火)
※(1)、(2)ともに午前10時から1時間半程度
※どちらかだけの参加も歓迎です。
※雨天中止
集合場所:
(1)(仮称)小田浦史跡公園予定地
(2)水城ゆめ広場
※地図は本紙をご覧ください。
内容:竹や樹木の伐採を行います。伐採した竹や木は持ち帰り自由です。
持ってくるもの:軍手・水筒
※汚れてもいい服装で参加してください。
■史跡めぐり「御笠の森と日田街道をたずねる」
日田街道は、江戸時代に整備され、博多と日田(大分県)をつなぐ北部九州の大動脈でした。
御笠川や御笠郡の地名の由来になった「御笠の森」をはじめ、旧日田街道沿いの文化財を巡ります。
日時:10月4日(土) 午前10時~午後0時15分(集合 午前9時50分)
※雨天中止。当日午前7時前のNHK天気予報で降水確率60%を超えた場合は中止します。不明の場合は市コールセンター(【電話】501-2211)へ問い合わせてください。
集合解散:心のふるさと館1階 ジョーホール
主な行程:桑の木(市役所前)→御笠の森→木造聖観音立像→恵比須神社→郡境界標→筒井の井戸→新川跡
※桑の木(市役所前)から御笠の森まではマイクロバスで移動します。
定員:20人(申込多数の場合は抽選)
※動きやすい服装・靴で来てください。
※飲み物などは各自持ってきてください。
申込方法:
・申込フォーム
・総合案内窓口
・はがき
・FAX
(イベント名・氏名・年齢・住所・電話番号を記載)
申込期間:9月1日(月)~19日(金)(必着)
問合せ:心のふるさと館文化財担当
(平日 午前8時半~午後5時)
【電話】558-2209【FAX】558-2219【メール】[email protected]
■ここふるカレッジ 令和7年度考古学講座「交流の考古学 行き交う人と物」
期日・内容(全5回)
時間:午後2時~4時
会場:心のふるさと館M2階 講座学習室
定員:80人(申込多数の場合は抽選)
申込方法:
・申込フォーム
・総合案内窓口
・はがき
・FAX
(イベント名・氏名・住所・電話番号を記入)
申込期間:9月1日(月)~19日(金)
問合せ:心のふるさと館文化財担当
(平日 午前8時半~午後5時)
【電話】558-2209【FAX】558-2219【メール】[email protected]