広報「大野城」 令和7年9月1日号

発行号の内容
-
イベント
未来へつなぐ にぎわいの市民まつり 第43回 令和7年度 おおの山城大文字まつり 日時:9月27日(土)・28日(日) ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
大野城市長選挙のお知らせ 投票日:9月7日(日) 投票時間:午前7時~午後8時 ■投票できる人 満18歳以上(平成19年9月8日以前に生まれた人まで)の日本国籍の人で、大野城市に継続して住んでいるか、令和7年6月1日までに大野城市に転入届をして引き続き住んでいる人 ※市外に転出した人は、投票することができません。 ■投票日当日の投票所 市内18カ所(入場券に記載) ※投票日当日は、入場券に記載された投票所でしか投票できませ...
-
健康
9月は健康増進普及月間です 座りっぱなしをやめて+10(プラス・テン) 今より「10分多く」元気にからだを動かすことで、健康寿命がのばせることを知っていますか。座りっぱなしの時間が長くなり過ぎないように、少しでもからだを動かしましょう。 ◆考えよう からだを動かす機会や環境は、身の回りにたくさんあります。それが「いつなのか?」「どこなのか?」自身の生活や環境を振り返ってみましょう。 ◆始めよう 今より少しでも多くからだを動かしたり、座りっぱなしをやめることが健康への第...
-
くらし
9月9日は「救急の日」です! 救急医療週間 9月7日(日)~13日(土)まで ■「救急の日」とは? 救急業務および救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に、昭和57年に定められました。以来、毎年9月9日を「救急の日」、救急の日を含む1週間(日曜日から土曜日)を「救急医療週間」としています。 ■市民の皆さんに知ってもらいたいこと ◆尊い命を救うために救急車の適正な利用を 通常、119番の救急要請を受けると、現場を管轄する消防本...
-
健康
あなたの身体と家計のために歯科検診(歯周病検診)を受けましょう ■歯周病ってどんな病気 歯周病とは、歯の周りの組織が細菌に感染して炎症が起こる病気の総称です。歯周病は痛みが出にくいので、自覚が無いまま症状が進行し、最後には歯が抜けてしまいます。 また、歯周病は糖尿病や脳血管疾患、心疾患や早産・低体重児などにも関係があるといわれており、口の中の健康だけでなく全身の病気にも関わる怖い病気です。 「歯周病菌は血液にも入り込む…全身に悪影響が!」 九州大学の調査による...
-
くらし
9月は認知症月間 平成6年、国際アルツハイマー病協会と世界保健機関(WHO)は共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、さまざまな取り組みを行っています。日本では、令和6年に施行された「認知症基本法」において、9月を「認知症月間」と定め、認知症についての関心と理解を深める行事が、全国各地で行われます。 ■認知症ケアパス(第5版) 市では、令和7年7月に認知症ケアパス...
-
健康
ジャパン・マンモグラフィー・サンデー 子育て・介護・仕事・家事などで平日に乳がん検診を受診できない人のために、毎年10月第3日曜日に乳がん検診を受けられるよう認定NPO法人J.POSH(日本乳がんピンクリボン運動)が、全国の医療機関に呼びかけた取り組みです。この機会に乳がん検診を受けてみませんか。 期日:10月19日(日)(要予約) 自己負担金:約1万円(医療機関によって異なります。) ※市の乳がん検診受診券や無料クーポン券が使用でき...
-
くらし
マイナ保険証を利用してください 令和6年12月2日以降、従来の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とするしくみに移行しています。マイナ保険証とは、健康保険証の利用登録をしているマイナンバーカードのことで、健康保険証として利用するには、利用登録が必要です。 ■利用登録の方法 市役所のほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付きカードリーダーや、マイナポータル、セブン銀行のATMで登録することができます。 ...
-
くらし
便利です オンライン申請 住民票などの証明書をオンラインで取得できる「行政手続きのオンライン申請」を行っています。証明書申請の他、講座やイベントの申し込み、各種申請をオンラインで受け付けています。申請できる手続きを随時更新していますので、市ホームページを確認してください。 ■証明書 ・住民票 ・戸籍謄本・抄本 ・除籍謄本・抄本 ・戸籍の附票 ・独身証明書 ・身分証明書 ・印鑑証明書 ・課税(非課税)証明書/所得証明書 ・固...
-
くらし
シェアサイクル実証実験事業開始 市回遊性の向上や観光地へのアクセス強化を目的として、株式会社Luupと協定を締結し、「シェアサイクル実証実験事業」を開始します。 利用の前に、交通ルールハンドブックで、利用方法や交通ルール、走行中の注意点などを確認し、ルールを守った安全な運転を心掛けてください。 ■違反行為の例 ◆歩道走行は原則禁止 ※自転車は、安全を確保するためにやむを得ない場合は歩道走行可能です。 ◇特定の道路標識などがある歩...
-
くらし
事前登録型本人通知制度 住民票の写しなどを第三者に交付したとき、その事実を事前登録した本人に通知する制度です。 ※第三者からの住民票の写しなどの請求があった場合に、交付を拒否したり、交付の可否を確認したりする制度ではありません。 対象の証明書: ・住民票の写し、住民票記載事項証明(除かれたものを含む。) ・戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍附票、戸籍記載事項証明(除かれたものを含む。) 対象者: ・大野城市に住民登録がある人または...
-
しごと
中小企業実態調査 事業者向けアンケート 市では、令和6年3月に中小企業振興条例を制定し、働く喜びと活気に満ちたまちの実現を目指しています。中小企業の実態や課題を把握し、効果的な施策に繋げるため、次のとおりアンケートを送りますので、協力をお願いします。 対象者:市内事業者 期限:9月30日(火) 内容に関する問い合わせ(委託先):公益財団法人九州経済調査協会 【電話】721-4909 商工業振興に関する問い合わせ先:産業振興課産業振興担当...
-
講座
新聞紙を使ってエコバッグをつくろう 家庭にある古新聞を再利用して、環境にやさしいエコバックをつくりませんか。 対象者: ・市民 ・市内の事業所に勤務する人 日時:9月24日(水) 午後2時〜4時 会場:市役所新館3階 322会議室 内容:新聞紙を使って簡単エコバッグを作る体験講座 定員:20人(先着順) 申込方法:電話 申込期間:9月4日(木)〜17日(水) 問い合わせ先:循環型社会推進課生活環境・最終処分場担当 【電話】580-1...
-
イベント
森の勉強会 元気な森をつくろう! 竹林整備 森の中に入り込んだ竹を伐採し、竹林をきれいにします。 切った竹は、寒い時期の楽しみとして竹炭焼きに利用します。 日時:9月24日(水) 午前9時半〜正午 ※雨天の場合、9月26日(金)に延期 集合場所:平野台もみじの森〔平野台〕 定員:30人(先着順) 必要なもの: ・帽子 ・タオル ・軍手 ・飲み物 申込方法:電話 申込期間:9月16日(火)〜19日(金) 午前8時半〜午後5時 申し込みと問い合...
-
くらし
9月30日(火)が納期限です ・固定資産税(第3期) ・国民健康保険税(第4期) ・介護保険料(第4期) ・後期高齢者医療保険料(第3期) ■延滞金は年8.7% ※令和7年の割合です。 ※納期限の翌日から1カ月を経過する日までの割合は年2.4%です。 ■LINEで納期限のお知らせを発信中 バーコードを読み込み、友だち追加後に「受信設定」で通知を希望する税目を選んでください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■口座振替が便...
-
くらし
水道料金の期限内納付に協力を 水道事業は、市民税などの税金ではなく、皆さんが納めた水道料金で費用をまかなう「独立採算制」により経営しています。 水道料金は、料金負担の公平性を保つために、水道を使う全ての皆さんに、使った水量に応じて負担してもらっています。期限内に納付がないと、安全で良質な水を届けるために不可欠な施設整備などに充てる財源の不足にもつながりますので、期限内納付に協力をお願いします。 ■口座振替が便利です 口座振替は...
-
くらし
65歳以上の人に配布しているおこめ券の取り扱い店舗について 広報7月15日号でお知らせしたとおり、65歳以上の人に「おこめ券」を配布しています。 「おこめ券」に同封している案内通知において、「取り扱い店舗」に関する表記に誤解を招く表現が含まれていました。 本来、「おこめ券」は全国の「おこめ券」取扱店で利用できますが、一部の特定店舗のみで利用可能であるかのように誤解を与える内容となっていました。 お詫びして訂正します。 ■「取り扱い店舗」について 近隣の米穀...
-
くらし
犬・猫を飼っている人へ マナーを守りましょう ■犬の飼い方 ◇リードにつなぐ 小さな犬であっても、犬が苦手、犬が怖いと思う人がいます。 犬のとっさの行動に対応できるようにリードは短めに持ち、首輪が抜けないように定期的にサイズの調整や劣化がないか確認しましょう。 ◇正しいしつけをする 無駄吠えや犬同士のけんかなど、散歩中のトラブルを未然に防ぐために、きちんとしたしつけをすることが大切です。 ◇ふんは必ず持ち帰る 散歩時はふんを入れる袋を持ち歩き...
-
しごと
ごみ減量・リサイクル優良・推進事業所募集 ごみの減量や資源のリサイクルに積極的に取り組んでいる事業所を募集します。 ■制度の概要 ごみの分別や減量化、資源リサイクルに関する取り組み状況や啓発活動などを審査し、基準を達成した事業所を「大野城市ごみ減量・リサイクル優良事業所」に認定、「大野城市ごみ減量・リサイクル推進事業所」に登録します。また、優良事業所のうち、表彰基準を達成した事業所を表彰します。 ※優良事業所認定基準は推進事業所登録基準よ...
-
くらし
特定外来生物ヒアリおよびアカカミアリに注意 特定外来生物に指定されているヒアリについては、平成29年6月に初めて国内で確認されて以降、港湾コンテナ、集積場などで確認されています。県内では博多港、北九州港、福岡市の3カ所で確認されています。 同じく特定外来生物に指定されているアカカミアリについても、県内では苅田町、福岡市、北九州市などで確認されています。 ・毒性 スズメバチ類やマムシに比べると低いとされていますが刺されると赤く腫れて中に膿が溜...