くらし 市からのお知らせ(1)

■[手続き]令和6年分の市・県民税の申告を受け付けます
市・県民税の申告が必要な人は、申告方法の方法1~3のいずれかで3月17日(月)までに申告してください。

対象者:令和7年1月1日に本市に住所があり、令和6年1月1日~12月31日に収入があった人。対象と思われる人へ申告書を郵送します。
ただし、次の(1)~(3)に該当する人は、対象外です。
《申告が必要ない人》
(1)所得税の確定申告をする人
(2)給与収入のみの人。かつ勤務先から市へ給与支払報告書(源泉徴収票)が提出されていて、記載事項に変更がない人
(3)公的年金などの収入のみの人。かつ扶養や控除の追加がない人
※国民健康保険、後期高齢者医療保険に加入している人は、申告すると適正な税額・保険料になる場合があります。

申告方法:
方法1 郵送
方法2 窓口の専用箱に投かん
方法3 申告会場で手続き

申告会場の受付期間:
2月25日(火)~3月14日(金)(土日・祝日を除く) 午前9時~午後3時30分
※混雑状況により、各日早めに終了する場合があります。例年、初日や各日の午前中が混み合います。
※駐車場が混雑するため、公共交通機関を利用してください。
※居住地区で期日を分けていますが、別日でも申告できます。連絡は不要です。

申告会場の場所:
2月は、市役所4階 大会議室
3月は、市役所4階 404会議室

提出するもの:
・市・県民税申告書
※窓口、ホームページ(ページID:2405)で取得できます。
・令和6年中の所得がわかるもの(年金や給与の源泉徴収票など)
・令和6年中に支払った健康保険料・生命保険料・地震保険料などの控除証明書
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
・(医療費控除を申告する場合)医療費通知、医療費控除の明細書または病院や薬局の領収書を集計したもの。領収書原本では受付できません。
※詳しくはホームページ(ページID:2405)へ。
・(障害者控除を申告する場合)障害者手帳など
・その他、扶養や控除を申告するのに必要な書類など
・(代理人の場合)代理人の本人確認書類

◇所得税の確定申告も受付中です。
受付場所・方法は広報だざいふ1月号またはホームページ(ページID:26330)に掲載しています。

税務課 市民税係
【電話】内線330・331・336
ページID:26333

■[行政]セミセルフレジでキャッシュレス決済が利用できます
昨年11月から市民課で導入している自動精算機「セミセルフレジ」で、かんたんに支払いができるようキャッシュレス決済が使えるようになりました。

対応する支払方法:現金に加え、クレジットカード、電子マネー、スマホ決済(すべて一括払い)に対応しています。
※マイナンバーカードの再発行や日曜開庁の「にしのまどぐち」は、現金支払いのみです。だざいふペイや窓口でのチャージ、ポイント支払いは利用できません。

利用方法:セミセルフレジで会計時に希望するキャッシュレス決済ボタンを押して、カードやスマートフォンなどの情報を読み取って支払いが完了します。

市民課 市民係
【電話】内線304
ページID:37978

■[健康]特定健診の受診は2月末まで
年に一度の特定健診の受診期限が迫っています。忘れずに受診しましょう。
対象者:本市の国民健康保険に加入している40~74歳の人
受診場所:指定医療機関
※ホームページに掲載しています。
持ってくるもの:受診券、500円
※受診券の再発行は問い合わせてください。
受診期限:令和7年2月28日(金)

国保年金課 国保年金係
【電話】内線320
ページID:3680

■[健康]歯科検診の受診は2月末まで
歯科検診を忘れずに受診して、自分の歯を守りましょう。
対象者:本年度に40歳、50歳、60歳、70歳になる市民
持ってくるもの:受診券、本人確認書類、500円
※受診券は昨年6月に郵送しています。紛失した人・昨年5月以降に転入した人には、再発行・新規発行できます。生活保護世帯の人には無料券を発行します。保健センターで事前に手続きしてください。
受診方法:市内指定歯科医療機関へ事前予約してください。
受診期限:令和7年2月28日(金)

元気づくり課 健康推進係
【電話】内線687
ページID:21240

■[医療]子宮頸がん予防接種の無料期間を延長します
子宮頸がん予防接種を希望する人が無料で接種できる期間を1年延長します。これまで接種したことがない人も、本年度中に1回接種すると対象になります。早めの接種を検討してください。

対象者:次の(1)(2)いずれにも該当する人
(1)令和4年4月1日~令和7年3月31日の期間に子宮頸がん予防接種を1回以上接種している
(2)平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性
接種回数:不足回数分
無料接種期限:令和8年3月31日(火)まで

子育て支援課 母子保健係
【電話】内線811
ページID:22822

■[医療]風しんクーポン券の有効期限が迫っています
風しんの抗体検査、予防接種を忘れずに受けましょう。
対象者:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性のうち、抗体検査を受けていない人
受診場所:指定医療機関
持ってくるもの:クーポン券
※クーポン券は令和5年3月に郵送しています。紛失した場合、保健センターで再発行できます。再発行には、運転免許証やマイナンバーカードなど、身分確認証が必要です。
有効期限:令和7年2月28日(金)

元気づくり課 健康推進係
【電話】内線687
ページID:3398