くらし 市からのお知らせ(3)

■[健康]高齢者の健康づくりをサポートします
高齢者の健康づくりと介護予防を目的にアンケートを送付します。回答に応じて、保健師と管理栄養士が家庭訪問し、本人や家族に無料で情報提供・アドバイスをします。
日時:
アンケート送付:7月~
家庭訪問:8月1日(金)~
対象者:昨年度、健診を受診していない75歳以上の人で介護サービスを利用していない人など

元気づくり課 健康推進係
【電話】928-2000
ページID:42637

■[健康]サマーナイトペタンクを開催
子どもから高齢者まで誰でもできるスポーツ「ペタンク」をみんなで一緒に楽しみませんか。元気づくりポイント対象です。
日時:(1)7月19日(土)(2)8月16日(土)の午後7時~8時30分
※雨天中止。確認は当日午後6時以降に市役所代表電話へ。
場所:
(1)太宰府東中、学業院中学校
(2)太宰府西中、太宰府中学校
対象者:市民
料金:無料
講師:太宰府市スポーツ推進委員
持ってくるもの:タオル、飲料など
申し込み:不要

スポーツ課 スポーツ係
【電話】918-5381
ページID:42235

■[行政]令和8年二十歳のつどい実行委員を募集します
式典の日時:1月11日(日)
受付:午後1時30分~
開式:午後2時
場所:プラム・カルコア太宰府(中央公民館)市民ホール
対象者:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの人

《実行委員を募集》
20歳を迎える皆さんの中から二十歳のつどいを企画・運営する実行委員を募集します。久しぶりに会う友人と一緒に一生に一度の思い出を作りませんか。少しでも興味のある人はぜひ連絡してください。
活動内容:式典当日の受付・進行、ビデオレター作成、記念品づくりなど
対象条件:8月以降、毎月1~2回程度の会議・前日リハーサル・二十歳のつどい当日に参加できる人
募集人数:12人程度
応募方法:ホームページの応募フォーム
応募締切:8月12日(火)

社会教育課 社会教育係
【電話】内線453
ページID:28525

■[行政]参議院議員選挙に行きましょう
▽投票日
日時:7月20日(日) 午前7時~午後8時
場所:市内9投票所(入場整理券に記載)
▽期日前投票
日時:7月4日(金)~19日(土) 午前8時30分~午後8時
場所:
(1)太宰府市役所4階 大会議室
(2)太宰府市総合体育館(とびうめアリーナ)1階 会議室・研修室
※本年3月の福岡県知事選挙から(2)を増設

投票方法:本人の入場整理券(はがき)を持って投票所に行きましょう。届かない・紛失の場合も選挙人名簿に登録があれば投票できます。投票所の係員に申し出てください。
その他の投票方法:

・(1)(2)は選挙管理委員会へ事前に問い合わせてください。
・意思疎通・投票方法に不安のある人をサポートするツールを用意しています。

選挙管理委員会事務局
【電話】内線609
ページID:41852

■[行政]市議会議員・市長の選挙日が決まりました
任期満了に伴う市議会議員・市長の選挙を次のとおり執行することに決定しました。公職選挙法の規定に基づき、同時に選挙を行います。
選挙日:令和7年12月14日(日)
告示日:令和7年12月7日(日)
任期:
・市議会議員:令和7年12月11日満了
・市長:令和8年1月27日満了
※立候補予定者説明会については、決定次第お知らせします。

選挙管理委員会事務局
【電話】内線609
ページID:42473

■[交通]バス専用駐車場の利用予約が期間限定で必要です
大宰府政庁前駐車場(バス専用)の利用促進のため、予約運営に対する実証試験をします。期間中に利用する場合は事前予約が必要です。
試験期間:10月1日(水)~11月30日(日)
場所:大宰府政庁前駐車場(バス専用)
予約台数:1日最大11台まで
提出物:大宰府政庁前駐車場利用予約申請書
申し込み方法:ファクス・メール・郵送・窓口
【FAX】928-7415
【Eメール】[email protected]
※ファクス送付後は都市計画課へ電話してください。
予約期間:順次
予約期限:利用日の10日前まで

都市計画課 景観・歴史のまち推進係
【電話】内線436
ページID:41925

■[暮らし]地震に備える補助制度があります
近年、能登半島地震などの発生により住宅の耐震化の重要性が見直されています。いつ起こるかわからない大地震に備える補助金制度を紹介します。
▽(1)性能向上改修等補助金制度
対象工事:
A木造戸建て住宅の耐震・省エネ改修工事
B除去工事
対象条件:
・木造戸建て住宅
※条件あり
・耐震診断で倒壊の可能性があると判定されたもの
など
※相続などで取得した空き家、自宅を新築するため購入した空き家の除却も対象に追加されました。
補助金額:
A耐震工事費の50%(上限60万円)+省エネ工事費の25%(上限15万円)=上限75万円
B工事費の23%(上限30万円)
募集件数:先着6件程度

▽(2)ブロック塀等撤去補助制度
対象の工事:ブロック塀を撤去する工事
対象条件;
・道路に面している
・市職員により危険と判定されたもの
補助金額:工事費の2/3(上限16万円)
募集件数:先着10件程度
※申請前に契約、工事着手・完了している場合は対象外です。事前に都市計画課へ相談してください。

都市計画課 景観・歴史のまち推進係
【電話】内線436
ページID:41925