くらし 市からのお知らせ(2)

■[医療]高齢者肺炎球菌予防接種を受けましょう
肺炎球菌は気道に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染します。高齢者の約3~5%の鼻や喉にあるといわれ、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすリスクがあります。
定期接種では、肺炎球菌90種類以上のうち、成人の重い肺炎球菌感染症の原因の約4~5割を占める23種類に効果があります。

対象者:次の(1)(2)いずれかに該当する人
(1)65歳以上で23価高齢者肺炎球菌予防接種を受けたことがない人
(2)60歳~64歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に重い障害のある人(身体障害者手帳1級程度)
料金:自己負担額3千円
※市民税非課税・生活保護世帯は事前手続きで無料
申請方法:事前に申請が必要です。
(1)保健センター窓口(2)郵送
必要なもの:
(1)は本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証など)
(2)は本人確認書類の写し、高齢者肺炎球菌予防接種実施申請書、返信用封筒
※代理人が申請する場合、申請書の委任欄に署名と接種者・代理人の本人確認書類が必要です。
申請期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)

元気づくり課 健康推進係
【電話】928-2000
ページID:24188

■[医療]国民健康保険の資格確認書などを送ります
昨年12月から健康保険証の発行がなくなりました。従来の保険証は有効期限まで使用できますが、今後の必要書類を送付します。
対象者:本市の国民健康保険に加入している人
送付するもの:
・マイナ保険証を持っている人:「資格情報のお知らせ」
・マイナ保険証を持っていない人:資格確認書(8月1日から1年間有効)
※「資格情報のお知らせ」はマイナ保険証が利用できない医療機関などでマイナ保険証と一緒に提示してください。
送付時期:7月上旬
注意事項:
・従来の保険証(青色)は8月以降、細かく裁断・破棄してください。
・国保税の滞納があると送付されない場合があります。
・本年5月までのマイナ保険証利用登録状況を反映して送付します。

国保年金課 国保年金係
【電話】内線312
ページID:42025

■[医療]後期高齢者医療の資格確認書を送ります
昨年12月から健康保険証の発行がなくなりました。従来の保険証は有効期限まで使用できますが、今後の必要書類を送付します。
対象者:本市の後期高齢者医療保険に加入している人
送付するもの:資格確認書(8月1日から1年間有効)
送付時期:7月下旬

《医療費が高額になりそうなときは》
・限度額区分を医療機関で提示すると、医療費の支払いが限度額までになります。
・限度額区分を示す限度額認定証(オレンジ色)や限度額適用・標準負担額減額認定証(白色)は今回から発行されません。これまで持っていた人には、資格確認書に併記されて届きます。新たに希望する人は国保年金課へ申請してください。
・マイナ保険証では申請せずに限度額区分を提示できます。

注意事項:自己負担割合は前年の所得をもとに毎年判定します。資格確認書に同封のリーフレットを見て不明な点は問い合わせてください。

国保年金課 公費医療係
【電話】内線305・315
福岡県後期高齢者医療広域連合 お問い合わせセンター
【電話】651-3111
ページID:37481

■[医療]国民健康保険加入者の医療費が高額になりそうなときは
病院などでの医療費の支払いをあらかじめ自己限度額までにできる方法があります。
▽方法:マイナ保険証/資格確認書※を提示
提示場所:オンライン資格確認ができる病院などの医療機関
※情報提供に同意すると利用できます。
▽例外:従来どおり申請が必要
下記の対象者は、毎年7月31日が有効期限の限度額適用認定証等の申請と医療機関への提示が必要です。
対象者:
(1)オンライン資格確認ができない病院などで医療を受ける人
(2)住民税非課税世帯の人で過去12カ月間のうち入院日数が90日以上で食事代の減額をさらに受ける人
申請期間:7月1日(火)~
申請方法:
・ふくおか電子サービス
・次の必要書類を持って国保年金課・4番窓口へ
本人確認書類/対象者(2)は入院歴が分かる領収書などの書類

国保年金課 国保年金係
【電話】内線320
ページID:21670、29552

■[手続き]国民年金保険料を免除申請できます
対象者:収入の減少や失業で国民年金保険料の納付が困難な人
免除内容:令和7年7月分~令和8年6月分の国民年金保険料の全額または一部を免除/納付を猶予します。
※免除・猶予された保険料は10年以内であれば納付できますが、3年度以上さかのぼって納めるときは加算金がつきます。
持ってくるもの:
・本人確認書類
・基礎年金番号通知書または年金手帳
・失業者は離職票など
申請期間:7月1日(火)~随時
申請方法:国保年金課・5番窓口

国保年金課 国保年金係
【電話】内線306
ページID:1835

■[医療]集団けんしんのLINE予約を開始
本年度から、市の集団健診の予約がLINEから簡単にできるようになりました。
予約方法:
(1)太宰府市LINE公式
※「アカウントを友だち追加」の二次元コードは本紙P.14をご覧ください。
(2)トーク画面下部「基本メニュー」の「健診予約」ボタンを押す。
(3)認証画面で「許可する」ボタンを押して、「会員情報入力へ」から必要事項入力し、「確認画面へ」「登録する」ボタンを押す。
(4)希望の日程・会場を選んで予約します。
※2回目以降、(1)~(3)の操作は不要です。

元気づくり課 健康推進係
【電話】928-2000
ページID:28268