くらし INFORMATION(2)

◆[子ども]届出保育施設利用者の無償化認定を受け付けます
令和7年度から届出保育施設を利用する人で次の(1)(2)のいずれかに該当する場合、またはすでに利用中で令和7年度から3歳児クラスに進級する人は、幼児教育・保育の無償化の認定を受けることができます。
認定を受けた人は、施設に支払った保育料について給付を受けることができます。(月額上限あり)
だれ:
(1)保護者全員に家庭で保育ができない理由があり、利用する子どもの生年月日が平成31年4月2日~令和4年4月1日の世帯
(2)保護者全員に家庭で保育ができない理由があり、利用する子どもの生年月日が令和4年4月2日以降かつ市民税非課税世帯
申込期限:2月10日(月)
(年度途中から利用する場合は利用開始月前月の20日まで)
持ち物:世帯全員のマイナンバーを確認できる書類・届出人(保護者)の本人確認書類・保育の必要性を確認できる書類(※)
※保護者が就労している場合は、職場から発行される就労証明書が必要です。様式は市ホームページからダウンロードできます。

申込・問合せ:子ども家庭センター(サンコスモ古賀内)
【電話】942-1157

◆[暮らし]便利なコンビニ交付サービスをご利用ください
マイナンバーカードを使ってコンビニで証明書などを取得できます。
▽利用可能な店舗
全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ
※マルチコピー機を設置している店舗

▽利用可能時間
6時30分~23時
※土・日・祝日も利用可能
※年末年始(12月29日~1月3日)とメンテナンス時を除く。

▽交付できる証明書と手数料

窓口交付より50円お得です!
※印鑑登録証明書は、すでに印鑑登録をしている人のみ。
※所得課税証明書は現年度分の証明書のみ発行可能です。(6月に年度更新)
※戸籍関係証明書は本籍地の市区町村がコンビニ交付サービスを導入している場合に限ります。また事前登録が必要な場合があります。

市役所にもコンビニと同じ「証明書自動交付機」があります(利用時間など一部条件が異なります)。

問合せ:市民国保課
【電話】942-1123

◆[暮らし]市公式LINEのメニューが増えました!
1.のるーと
AIオンデマンドバス「のるーと古賀」の予約ができるようになりました。
2.相談・ご意見
3.くらし(ごみ、公共交通、広報、リーパスなどに関する情報を掲載)
受け取りたい情報は、「受信設定」から選ぶことができます。

・市公式LINE
※QRコードは広報紙をご覧ください。

問合せ:経営戦略課
【電話】942-1113

◆[募集]「女性人財リスト」への登録者募集中
市の審議会や委員会などへ女性の登用を促進するため、登録者を募集します。
だれ:市内在住もしくは勤務、または市内を活動拠点とする団体に属する18歳以上の女性で、(1)(2)のいずれかに該当する人
(1)人権、文化・芸術、商工業、地域活動、環境、健康・福祉、教育などの分野に関する専門的な知識や技能がある人
(2)市政について関心があり、審議会などに参加する意欲がある人
▽登録方法
申請書に必要事項を記入のうえ提出
※申請書は窓口または市ホームページからダウンロードできます。
※必ず委員をお願いするものではありません。委員就任をお願いする場合は、担当課から連絡します。

申込・問合せ:人権センター
【電話】942-1128

◆[イベント]男女共同参画×図書館映画会『マダム・イン・ニューヨーク』
3月8日の国際女性デーに合わせ、映画会を行います。
いつ:2月19日(水) 13時30分~15時50分
どこ:リーパス中会議室
なに:『マダム・イン・ニューヨーク』
人数:先着70人 申込不要
※託児あり(要申込)(2月7日(金)までに電話・QRコードから)
※QRコードは広報紙をご覧ください。

申込・問合せ:
・映画会に関すること
市立図書館
【電話】942-2561
・託児に関すること
人権センター
【電話】942-1128

◆[暮らし]引っ越しする人は忘れずに
引っ越しに伴い上下水道の使用開始・使用中止・使用者変更・人数変更(井戸水使用世帯のみ)などがある場合は、早めに届け出てください。
※市民国保課に異動届を出した場合でも上下水道課には別途届出が必要です。
※手続きは電子申請(インターネットでの届出)が便利です。

問合せ:上下水道課
【電話】942-1129