- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県古賀市
- 広報紙名 : 広報こが 2025年5月号
ひとりで悩まないで相談してみませんか?
安心してくださいあなたの秘密は必ず守ります。
心配ごと、悩みごとがあれば気軽にご相談ください。
◆人権に関することは人権擁護(ようご)委員に相談してください
▽人権擁護委員とは
人権は、「すべての人が生まれながらに持っている、幸福に生きるための権利」のことです。国籍・性別・年齢・人種・宗教などに関係なく、すべての人が平等に持つ権利とされています。
人権擁護委員は、人権擁護委員法に基づいて、人権相談を受けたり人権の考え方を広めたりする活動をしています。市町村長から推薦された人の中から法務大臣が委いしょく嘱し、古賀市では8人の委員が積極的に人権擁護活動を行っています。
▽こんな活動をしています
・相談
そうだん5(ふぁいぶ):毎月3回(原則5のつく日)、地域の皆さんから人権に関する相談を伺います。
・啓発
人権の花運動:小学3年生を対象に、協力しながらひまわりを育てることによって豊かな心をはぐくみ、優しさと思いやりの心を身につけられるような活動を学校と協力して行います。
人権教室:児童生徒を対象に、「スマホ・ネット人権教室」や「デートDV防止人権教室」など、さまざまな人権をテーマに据えて、相手も自分自身も尊重できる関係性を築くための正しい理解を深める講座を開催しています。
・救済
相談者からの申告などを受け、法務局職員と連携して調査にあたります。また、救済手続きをする場合もあります。
▽人権擁護委員に聞いてみました
委員としての活動歴は1年弱ですが、これからもさまざまな活動に参加させていただき、活動を通して私自身も学びを深めていきたいと思っています。
また、「そうだん5」では安心して話せる雰囲気づくりを心がけ、相談者の気持ちに寄り添えるよう傾聴を重視しています。
原田 結実子(はらだゆみこ)さん
▽お知らせ
2024年7月に原田結実子さんが新任で、2025年1月に中村裕子(なかむらゆうこ)さんと芝尾郁恵(しばおいくえ)さんが再任され、活躍されています!
▽「そうだん5」を利用してみませんか?
家族や友人などに話しづらいことや言えないことはありませんか?
「なかなか人に相談できない」、「どこに相談していいのかわからない」人権に関する悩みや、行政サービスに関する困りごとを一人で抱え込んでいませんか?
市では、法務大臣から委嘱された人権擁護委員と総務大臣から委嘱された行政相談委員が、皆さんの問題解決のお手伝いをします。
詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、人権センターにお問い合わせください。
・市ホームページ
※QRコードは広報紙をご覧ください。
問合せ:人権センターWith(ウィズ)
【電話】092-942-1128
◆健康・介護・福祉・子育てなどに関することは民生委員・児童委員に相談してください
▽民生委員・児童委員とは
民生委員・児童委員は地域から推薦され、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。地域住民の身近な相談相手や専門機関へのつなぎ役として活動しています。
民生委員は児童委員を兼ねており、古賀市民生委員・児童委員協議会(古賀市民児協)に所属します。2025年4月1日現在76人が在籍し、そのうち8人は、子どもや子育てに関することを専門に活動している主任児童委員です。
▽こんな活動をしています
≪見守り・支援・つなぐ活動≫
・「介護サービスを利用したい」と相談を受け、地域包括支援センターにつなぎました。
・地域であいさつ運動をしながら子どもたちの見守りをしています。
≪地域福祉活動≫
子育てサロンの開催や災害に備えたワークショップを開催しています。
≪民児協活動≫
10月に行われる健康福祉まつりで民生委員・児童委員の活動を周知啓発しています。
▽民生委員・児童委員に聞いてみました
古賀市民児協 仁部(にべ)会長
多くの仲間と毎月定例会を開催し、意見交換をしたり、年に数回研修会を行ったりしながら地域福祉活動に取り組んでいます。今年は一斉改選があります。一緒に活動しませんか。
▽5月12日は「民生委員・児童委員の日」
5月12日~18日は民生委員・児童委員活動周知を強化する期間
お住まいの地域に担当の民生委員・児童委員がいます。相談したい人は福祉課へおたずねください。
・詳しくはこちら
※QRコードは広報紙をご覧ください。
問合せ:福祉課(サンコスモ古賀内)
【電話】092-942-1150
◆2024年度 人権標語
※詳しくは広報紙をご覧ください。