くらし 生涯学習ひろば~図書館

◆令和6年度 図書館ではこんなことを行いました
図書館では、年間を通して楽しい催しを開催しています。令和7年度もさまざまな催しを企画中です。ぜひ図書館にお越しください♪

・4月…子ども読書週間 ブックスタワー作成
・6月…英語でおはなし会(リコリス本館)
・7月…「光と色のふしぎ」スペシャルおはなし会
・8月…こわいおはなし会 小学生読書リーダー養成講座
・9月…ぬいぐるみおとまり会
・10月…リコリス子どもまつり 図書館イベント
・11月…わらべうた講座
・12月…クリスマスおはなし会
・1月…英語でおはなし会(ハートフル分館) ママにおすすめくつろぎ読書会
・2月…蔵書点検(ハートフル分館)
・3月…蔵書点検(リコリス本館)

◇通常のおはなし会もあります
・毎月第1・第4土曜日…ボランティアによるおはなし会(リコリス本館)
・毎月第3土曜日…図書司書によるおはなし会(ハートフル分館)
・毎月第2木曜日…0歳から2歳児対象のおはなし会「おひざでだっこ」(要予約)

◆注目の新刊情報
毎月発売される新刊の中から図書司書セレクトの本をお届けします。新刊チェックの参考にどうぞ。

◇『紀文がかなえる ちくわ・はんぺん・かまぼこの楽しい世界』
著者:株式会社紀文食品
出版:主婦の友社
魚肉の練り物で有名な「紀文」。Xのフォロワー数は38万人以上です。紀文トリビアから簡単・便利レシピまでを紹介しています。

◇『暮らしにいかすアンティーク入門』
著者:油谷訓子
出版:主婦と生活社
アンティークショップのオーナーでもある著者が、実際に使って良かったものを紹介しています。アンティーク家具や雑貨の楽しみ方を知る1冊です。

◇『自律神経を整えて病気を治す!口の体操あいうべ』
著者:今井一彰
出版:ブティック社
朝起きると口の中が乾燥しているのは、口呼吸のせいです。口の体操「あいうべ」をすると、鼻呼吸へと変わることができます。

◇『本当に危ない闇バイトの話』
監修:廣末登・芳賀恒人
出版:金の星社
最近よく耳にする闇バイト。自分は大丈夫だろうと思う人も多いのでは。実話を元に、手口をマンガで再現。解説まで読み込みたい内容です。

◆Information
◇おはなし会
※小学生まで参加できます。ぜひご参加ください。
・3月1日(土)リコリス本館 午後2時から ボランティア「山口読書会」が担当
・3月13日(木)リコリス本館 午前10時30分から 乳幼児おはなし会“おひざでだっこ”(要予約)
・3月15日(土)ハートフル分館 午前11時から 図書司書が担当
・3月22日(土)リコリス本館 午後2時から ボランティア「ふぉ~G」が担当

◇朝のおんがく図書館
♫朝の20分間にピアノの音色を聴いて、素敵な一日を始めませんか♫
・3月7日(金)、12日(水)、25日(火) 午前9時50分から10時10分まで

◇休館日
3月3日(月)、10日(月)、17日(月)、24日(月)、27日(木)、31日(月)
3月4日(火)から8日(土)(リコリス本館のみ、蔵書点検のため休館)

◆図書館だより「てとて新聞」
図書館が毎月発行している「てとて新聞」。宮若生活には収まりきれない、図書館の楽しい情報が満載です!
ぜひQRコード(本紙参照)から読み取ってください。

◆第129回 私の1冊
本好きなあなたがおすすめの1冊を紹介するコーナーです。

◇おすすめする人
松尾 英真(まつお えま)さん(7歳)
「アンモナイトが何でうずをまいているのか、世界のいろんなところで考えられているのがおもしろいよ」と、『石の中のうずまき アンモナイト』を紹介してくれた英真さん。化石に興味があって、北九州市のいのちのたび博物館に化石を見に行ったり、お庭で土を掘る練習をしたりしているそう。
絵を描いたり、お父さんとゲームをしたりすることも好きで、英会話の習い事のほか、水泳にも挑戦したいというがんばり屋さん。これから元気に大きくなってね♪