- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県朝倉市
- 広報紙名 : 広報あさくら 第410号(令和7年4月号)
■相談はお早めに
農業関係の補助事業要望相談の受付
農業経営の安定化や所得向上、生産の振興を図るため、国、県、市では各種補助事業を実施しています。各事業には採択要件がありますので、詳しくは市やJAへお問い合わせください。
なお、平成29年豪雨災害による災害復旧事業の補助要望相談の時期は、別途対象者宛てにお知らせします。
相談期間・場所:通年(随時)、市農業振興課
※JA部会員の人は、JA補助事業担当窓口へ
※令和8年度補助事業の相談受付は、令和7年8月末まで。令和7年度分の受付は終了しています。
補助対象:普通作用機械類、園芸作物(野菜・果樹・花きなど)用機械類・パイプハウス・灌(かん)水施設・果樹棚・果樹苗、加工用機器類、畜産用機械類・施設、減農薬の取組などの費用の一部
補助要件など:対象者、補助内容、補助率、経営規模・面積などの要件が補助事業によってさまざまです。要件を満たさない場合は受付できません。どの補助事業も、目標を設定して達成させ、その成果を数年間報告する必要があります。
問合せ:市農業振興課(朝倉支所1階)
【電話】52-1427
■令和7年度
土づくり事業費補助金(たい肥購入費助成)
市内農業者を対象に、市内の農地(10a以上)に使う成熟たい肥購入費を助成します。
対象作物・量(10a当たり):
(1)果樹(ぶどう・梨・桃・柿・栗・いちじく・すもも・キウイフルーツ・柚子・かぼす・酢橘・梅/重量200kg超~2000kg)
(2)野菜/重量400kg超~3000kg
(3)植木など(植木・苗木・花き・茶/重量400kg超~3000kg)
補助率:補助対象たい肥購入費の1/2以内
※単価は、朝倉堆(たい)肥センター万能堆肥を上限とする。
対象たい肥:市内で生産かつ販売された成熟たい肥(令和8年2月末までに購入し、3月末までに施肥するものに限る)
※申請受付については、12月ごろお知らせします。
問合せ:市農業振興課
【電話】52-1427
■飼い犬には一生に一度の登録(生後91日以上)と年1回の狂犬病予防注射が義務
狂犬病予防集団注射のお知らせ
どの会場でも登録・注射ができます。首輪とリードを装着し(ハーネス不可)、必ず犬を制御できる人が連れてきてください。飼い主による犬の制御が十分にできない場合は、動物病院での接種をお願いすることがあります。
◆愛犬健康チェック表を活用しましょう
すでに登録している人には、愛犬健康チェック表を事前に郵送します。チェック表を記入し、必ず会場に持参ください。記載内容に誤りがある場合は、朱書きで訂正をお願いします。死亡している場合は市環境課へ連絡してください。
費用:
[登録済みの犬]注射手数料・注射済票手数料3150円
[新規登録の犬]注射手数料・登録・注射済票手数料6150円
○1次注射
○2次注射
※担当獣医師の減少により、令和7年度から集団注射の実施場所を減らしています。ご理解・ご協力をお願いします。
○動物病院でも注射済票の交付ができます
動物病院で狂犬病予防注射を受ける場合も、愛犬健康チェック表を持参してください。
◆目指せ「満点飼い主」
市には、フンの放置や放し飼いなどの苦情が多数寄せられています。飼い主も愛犬も地域社会の中で暮らすために、ルールとマナーを守って「満点飼い主」を目指しましょう。
○犬を飼うときの5つのルール
・しつける
・最期まで面倒をみる
・登録・狂犬病予防注射をする
・フンを持って帰る
・つなぐ(放し飼いや散歩で放すことの禁止)
問合せ:市環境課
【電話】23-1153
■令和7年度
上水道の水質検査計画を公表
計画に沿って、安全で良質な水道水を届けるための水づくりを目指します。
公表場所:市上下水道課(本庁5階)、市総合案内(本庁1階)、持丸浄水場、朝倉・杷木支所市民窓口係(1階)
※市HPにも掲載
問合せ:市上下水道課 持丸浄水場
【電話】22-1911
■4月から
資源ごみステーションを設置します
日時:毎月第2日曜日の13時~17時
※第2日曜日の翌日が祝休日の場合、祝休日に実施します
場所:立石コミュニティセンター前広場
対象:朝倉市在住の人
搬入できるもの:市の分別ルールが守られた資源・不燃ごみ
問合せ:市環境課
【電話】23-1153
■生活排水での水質汚濁の防止に
単独処理浄化槽の撤去を補助します
単独処理浄化槽ではトイレの排水(し尿)しか処理されず、その他生活排水は未処理のまま河川などへ放流されます。
市では生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止するため、下記工事の補助を行います。
対象工事:
・単独処理浄化槽を撤去し合併処理浄化槽へ切替
・単独処理浄化槽を撤去し公共下水道へ接続
申請期限:令和8年2月27日(金)
※必ず着工前に申請をお願いします。着工後の申請は補助対象外です。
※当該年度の予算が終了次第、受付を終了します。
補助上限額:12万円
※申請方法など詳しくはお問合せください。
問合せ・申込先:市上下水道サービスセンター(本庁5階)
【電話】22-1119
問合せ:朝倉市役所(代表)
【電話】22-1111【FAX】22-1118