くらし 市からのお知らせ City News and Topics(3)

■地域介護予防活動支援事業
「元気カフェ補助金」申請団体を募集します
地域の皆さんが主体となり、地域の集会所などで行われている「通いの場(元気カフェ)」に対して、運営にかかる費用の一部を補助します。
補助要件:次のすべてを満たすこと
(1)運動、レクリエーション、趣味などを通じた日中の高齢者の居場所づくりの活動
(2)週1回以上、定期的に開催
(3)1回の開催時間が2時間以上
(4)6カ月以上継続して実施している(またはその体制が整っている)
(5)65歳以上の人が5人以上参加している
(6)営利活動、政治活動または宗教活動を行わない
(7)国または地方公共団体から補助金等の交付を受けていない
補助対象:報償費、需用費、役務費、委託料、使用料、賃借料など(詳しくはお問い合わせください)
補助対象期間:令和7年4月~令和8年3月
補助上限額:活動月数に5000円をかけた額
[例]申請対象月が令和7年4月~令和8年3月の場合、5000円×12カ月=6万円が上限
※申請多数の場合は、上限額を減額することがあります。
申請方法:申請書と必要書類を提出
申請書配布場所:市介護サービス課、朝倉・杷木支所市民窓口係(1階)
※市ホームページからもダウンロードできます。
申請期間:4月1日(火)~6月30日(月)

問合せ・申込先:市介護サービス課(本庁2階)
【電話】28-7590

■介護職員初任者研修受講支援事業
介護で役立つ資格取得の費用を補助します
市内の介護サービスを充実させるため介護の入門的な資格を取得する際の受講料などを補助します。
対象:令和5年4月1日以降に研修を修了し、市内の訪問介護事業所で介護職員として6カ月継続して勤務している人
対象資格:介護職員初任者研修
対象費用:受講料、教材費(上限5万円)
必要なもの:受講料・教材費の領収書、就業先の運営法人が発行する雇用証明書(申請日の前30日以内に発行されたもの)
※詳しくは市HPへ

問合せ・申込先:市介護サービス課(本庁2階)
【電話】28-7586

■令和7年度
国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の年金天引き
世帯主が国民健康保険(以下、国保)に加入しており、国保加入者全員が65歳以上75歳未満の世帯の国保税は、原則世帯主の年金から天引き、後期高齢者医療保険料は、原則本人の年金から天引きとなります。
4月から新たに年金天引きが始まる人:4月~8月の天引き額をお知らせする仮徴収額決定通知書を4月上旬に送付します。
現在すでに年金天引きされている人:4月~8月の天引き額は、2月と同額です。口座振替に変更する申請を行うことで年金天引きを中止することもできます。
※これまでの納付状況から口座振替へ変更できない場合があります。

問合せ:
市保険年金課 国民健康保険係【電話】28-7558
後期高齢者医療係【電話】28-7557

■介護ボランティアのマッチング
介護施設でボランティアをしてみませんか?
介護保険サービス事業所と介護ボランティア活動を希望する人とを市がマッチングします。ボランティア活動を通じた地域貢献や、介護現場を知って理解を促し、地域での介護人材確保を目指します。
介護ボランティアに取り組んだ人には、市から「介護ボランティア活動証明書」を交付します。
対象:朝倉市内の事業所でボランティアに取り組みたい16歳以上の人
ボランティアの例:介護施設の入所者・利用者との話し相手、レクリエーションの参加・補助、食事の配膳、散歩などの補助、清掃や草刈りなど介護の支援に関すること
対象施設:介護保険サービス事業所(デイサービスなど)
※詳しくは市HPへ

問合せ・申込先:市介護サービス課(本庁2階)
【電話】28-7586

■市内で創業する人へ
創業支援事業補助金
市内で創業する人を支援するため、創業に要する経費の一部を補助します。
補助対象:
・本社機能を有する事業所を市内に設置する者
・朝倉商工会議所が開催する特定創業支援事業(創業塾、セミナーなど)を受講し、修了証書の発行を受けた者または補助金の実績報告日までに当該証明書の発行を受ける予定がある者など
※その他の項目は市ホームページをご確認ください。
補助対象事業:補助対象者が創業のために、新たな事業所の開設を行う事業
※農林漁業での創業者は対象外です。

◆補助率および補助上限額

補助対象期間:令和8年3月31日(火)まで

問合せ:市商工観光課
【電話】28-7862

■ゼロカーボンシティ実現のため
ゼロカーボン推進補助金
ゼロカーボンシティ実現のため、太陽光発電設備の設置や、電気自動車の購入などに対し補助します。
補助対象設備等:住宅用太陽光発電設備、電気自動車(EV・FCV)、電気自動車等充給電設備(V2H)、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH、NearlyZEH)
※工事着手前、契約前(EV等)の申請となりますのでご注意ください(ZEHを除く)。
対象:市税の滞納がなく、市内に居住しているまたは申請年度内に市内に居住する予定である個人
申請受付開始:4月1日(火)~
申請書配付場所:市環境課
※市ホームページからもダウンロードできます。
※補助要件など詳しくは市HPへ

問合せ・申込先:市環境課(堤4-6)
【電話】23-1153

問合せ:朝倉市役所(代表)
【電話】22-1111【FAX】22-1118