- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県朝倉市
- 広報紙名 : 広報あさくら 第410号(令和7年4月号)
■市防災交通課・朝倉警察署から
4月6日~15日は春の交通安全県民運動
◇4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」
一人ひとりが交通ルールを守り、「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って交通事故防止に努めましょう。
◇重点的に取り組むこと
(1)歩行者の安全の確保と正しい横断
無理な横断を控えて、横断歩道を利用し、安全を確認してから横断を始め、横断中も周囲の安全を確認しましょう。
(2)歩行者優先の徹底とながら運転等の根絶、シートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用
横断歩道等において歩行者を優先し、ながら運転等の根絶、後部座席を含めた全ての座席のシートベルトを着用し、チャイルドシートを正しく使用しましょう。
(3)自転車等利用時のヘルメット着用
自転車、特定小型原動機付自転車利用者に対して、乗車用ヘルメットの着用と交通ルールの遵守の徹底をしましょう。
(4)飲酒運転の撲滅
飲酒運転は犯罪です。「飲酒運転は絶対しない、させない、許さない、そして見逃さない」ことを徹底し、飲酒運転を見かけたら必ず110番通報しましょう
問合せ:市防災交通課
【電話】28-7556
■危険な暑さに注意
熱中症特別警戒アラート
◇熱中症特別警戒アラートとは
広域的に危険な暑さなどで、熱中症による人の健康に係る重大な被害が生じる恐れがある場合に環境省より発表されます。
アラート運用期間:4月23日~10月22日
アラートの運用期間中、熱中症の危険性が極めて高い「暑熱環境」になると予想される日の前日14時頃に発表されます。発表された情報はテレビや環境省または市ホームページから発信されます。アラート発表中は、特に熱中症に気を付けましょう。
◇クーリングシェルターの利用を
市ではアラート発表時に、暑さを一時的にしのぐため、市の一部施設をクーリングシェルターとして開放します。
アラート発表時は、冷房が効いた室内で過ごすことが基本ですが、やむを得ず外出する際や外出途中で危険な暑さに見舞われた場合にはクーリングシェルターをご利用ください。
※詳しくは市HPへ
問合せ:市環境課
【電話】23-1153
■申請はお早めに
下水道への接続や浄化槽の設置の申請
◇公共汚水桝・市設置型浄化槽の設置申請
下水道がすでに整備された地域で、公共汚水桝がなく、下水道へ接続を希望する人は、公共汚水桝の設置申請が必要です。
また、公共下水道や農業集落排水事業等以外の区域では、申請により市が浄化槽を設置し整備を行っています。
なお、公共汚水桝設置工事・浄化槽設置工事には負担金(分担金)や毎月の使用料が必要です。申請から工事完了まで数カ月の期間を要するため、早めの申請をお願いします。
申請期限:11月28日(金)
※期限内に申請しても、予算や工期の都合により、翌年度の工事になる場合があります。
問合せ・申込先:市上下水道サービスセンター(本庁5階)
【電話】22-1119
■保険料を納めるのが困難な学生へ
国民年金保険料の学生納付特例制度をご利用ください
国民年金は、老後や病気・けがで収入を得るのが困難になったときや、一家の働き手が亡くなったときに備える制度です。
学生で所得の少ない人は、在学中の国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。保険料を納めるのが困難なときは、そのままにせず申請しましょう。
ただし、猶予期間は、老齢基礎年金を受け取るための必要な期間として算定されますが、保険料を全額納付したときに比べ、将来受け取る年金額が少なくなります。
◇10年以内は追納可能
学生納付特例の承認を受けた期間は、10年以内(例えば令和7年4月分は令和17年4月まで)であれば、保険料を納めること(追納)ができます。
なお、3年度以上さかのぼって追納する場合は、当時の保険料に加算額が上乗せされます。
対象:国内の大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校、各種学校(修業年限が1年以上の課程)、一部の海外大学の日本分校に在学している人(夜間・定時制課程や通信課程の人を含む)
※申請の2年目以降は、日本年金機構からはがきの申請書が届きます(申請時期によっては届かない場合もあり)。
承認期間:令和7年4月(または20歳の誕生日の前日を含む月)~令和8年3月
※申請時点から2年1カ月前までの期間もさかのぼって申請できます。学生であった期間で手続きをしていない人は、早めに申請してください。
申請開始:4月1日(火)
※令和7年3月以前の期間(申請時点から2年1カ月前までの期間に限る)は、随時受付。
必要なもの:
(1)年金手帳または基礎年金番号通知書、顔写真付きの本人確認書類
(2)学生証(有効期限が記載されたもの)の写しまたは在学証明書
(3)雇用保険被保険者離職票(会社などを退職し学生となった場合)
問合せ・申込先:市保険年金課(本庁1階)
【電話】28-7561
■アピアランスケア推進事業
医療用のウィッグや補整具などの購入費を助成します
がん患者やがん経験者のがん治療に伴う心理的負担を軽減するとともに、社会参加を促進し、療養生活の質の向上を図るため、医療用のウィッグや補整具などの購入費の一部を助成します。
対象:次のすべてを満たす人
(1)市内に住民票がある
(2)がんと診断され、現在治療中または過去に治療を受けたことがある
(3)世帯の市民税のうち所得割課税年額が235000円未満
(4)他自治体から同様の助成を受けたことがない
対象となる用具:[医療用ウィッグ等]医療用ウィッグ(部分ウィッグ可)、装着用ネット、毛付き帽子[補整具等]補整パッド、補整下着、専用入浴着、弾性着衣、エピテーゼ
助成額:購入経費の合計の1/2(千円未満切り捨て)
上限額:[医療用ウィッグ等]20000円[補整具等]10000円
申請期限:原則、購入した日の属する年度末日
※令和7年4月1日~令和8年3月31日に購入した場合は、令和8年3月31日(火)まで
※詳細は市HPへ
問合せ・申込先:市健康課
【電話】22-0399
問合せ:朝倉市役所(代表)
【電話】22-1111【FAX】22-1118