- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県朝倉市
- 広報紙名 : 広報あさくら 第412号(令和7年6月号)
■朝倉市郡(朝倉市・筑前町・東峰村)
春季標準農作業賃金を決定
令和7年度春季標準農作業賃金が、下表のとおり決定しました。この賃金表は、農作業を受託または委託した場合の目安となるものです。
問合せ:市農業委員会事務局
【電話】52-1896
■利用権設定届出がない農地はご注意を
農地の貸し借りは農業振興課へ
令和7年11月から始まる農地の貸し借りの「農用地利用集積等促進計画(兼申出書)」を受け付けています。
法律改正により、「相対(第三者を介さない)による貸し借り」は廃止され、「出し手と受け手の間に農地中間管理機構が介在する貸し借り」に一本化されました。届出から利用権設定まで2ヶ月程度かかりますので、早めに提出してください。
契約期限を迎える人には、更新通知を送付します(所有者には兼申出書を同封)。更新や新規契約を希望する人は、兼申出書を提出してください。
※貸し借りの利用権設定届出がない農地は、補助事業の申請ができない場合があります。
届出書配布場所:市総合案内(本庁1階)、市農業振興課(朝倉支所1階)、杷木支所市民窓口係(1階)
提出場所:市農業振興課
提出期限:7月31日(木)
※届出書は出し手と受け手双方の押印が必要です
※届出書は市HPにも掲載
問合せ・申込先:市農業振興課
【電話】52-1427
■厚生年金加入者や被扶養者へ
退職(失業)した人は国民年金の加入が必要です
厚生年金に加入していた60歳未満の人が退職(失業)した場合は、国民年金への加入が必要です。また、65歳未満の退職者に扶養されていた60歳未満の配偶者がいる場合も、国民年金への加入が必要です。
国民年金保険料の納付:加入月から
納付方法:納付書または口座振替など
◆保険料の納付が難しい場合の特例制度
退職(失業)した人は特例免除制度を利用できます
特例免除とは、本人所得を除外して審査を行い、保険料の納付を免除するものです。ただし、配偶者、世帯主に一定以上の所得があるときは認められないことがあります。
○特例免除申請期間(令和7年6月に申請する場合)
※失業した日は退職日の翌日です。月の末日に退職したときは翌月が失業の事由が発生した月となります。
※申請日より原則2年1カ月前までの期間について、さかのぼって申請できます(令和5年4月以前の申請は不可)。
※令和7年7月以降の免除申請は、令和7年7月から受付可能です。
○特例免除の申請に必要なもの:
・雇用保険受給資格者証や離職票など
・運転免許証やマイナンバーカードまたは年金手帳(基礎年金番号通知書でも可)など
追納制度:10年以内であれば、免除された保険料を納めることができます。
※免除を受けて3年度目から加算金がつきます。
※10年以内でも老齢基礎年金の受給権者となった場合追納できません(65歳誕生日の前々日が納付期限)。
手続き先:市保険年金課(本庁1階)、朝倉・杷木支所市民窓口係(1階)、南福岡年金事務所
※口座振替の手続きは金融機関でも可能です。
問合せ:市保険年金課
【電話】28-7561
■取引・証明に使用するはかりなど
特定計量器の定期検査
計量法で義務付けられている定期検査です。
対象:取引や証明に使用するはかり(電気抵抗線式・誘電式・電磁式・ばね式指示・棒・台手動・皿手動・指示併用など)、おもり、分銅を持っている個人や事業者
期日・場所:
(1)6月5日(木)/ファームステーションバサロ
(2)6月6日(金)/久喜宮体育センター
(3)6月9日(月)/JA筑前あさくら杷木支店
(4)6月10日(火)・11日(水)/三連水車の里あさくら
(5)6月12日(木)/朝倉体育センター
(6)6月13日(金)/JA筑前あさくら秋月支店
(7)6月16日(月)~19日(木)/朝倉市役所本庁
時間:10時~12時、13時~15時
持ってくるもの:検査を受けるはかり・おもり・分銅、手数料など
※前回受験者などは、検査1週間前に(一社)福岡県計量協会(【電話】092-939-2945)から通知が届きます。
問合せ:市商工観光課
【電話】28-7862
■慌てず身を守る行動を
Jアラートによる緊急地震速報訓練放送
震度5弱の地震を想定して、防災行政無線や有線放送などで緊急地震速報の訓練放送を行います。
この機会を活用して、緊急地震速報が出された時に、慌てずに身を守る行動ができるようにしましょう。
日時:6月18日(水)10時ごろ
※気象・地震活動の状況などで、中止することがあります。
放送内容:[(緊急地震速報チャイム音)+「緊急地震速報。大地震(おおじしん)です。大地震です。これは訓練放送です」]×3回繰り返し
※前後に訓練放送であることを知らせるチャイム・音声放送があります。
◇緊急地震速報とは
地震発生後、大きな揺れが到達する前に、テレビ・ラジオ・携帯電話・防災行政無線などを通じて気象庁から提供される警報のことです。
問合せ:市防災交通課
【電話】28-7554
問合せ:朝倉市役所(代表)
【電話】22-1111【FAX】22-1118