健康 インフルエンザ・新型コロナウイルスの予防対策をしましょう

インフルエンザ予防接種期間:10月1日(水)~1月31日(土)
新型コロナウイルス予防接種期間:10月1日(水)~3月31日(火)
予防は予防接種・手洗い・うがい

■予防接種実施・助成登録医療機関
表中、「高齢者インフル」列は「高齢者インフルエンザ予防接種医療機関」、「高齢者コロナ」列は「高齢者新型コロウイルス予防接種医療機関」、「子ども・妊婦」列は「子ども・妊婦インフルエンザ予防接種助成登録医療機関」です。

※1 中学生以上が対象 ※2 小学生以上が対象
※3 当院受診の妊婦のみ対象 ※4 3歳以上が対象

■高齢者インフルエンザ自らの意思で接種を希望する人は、医師とよく相談して体調の良いときに受けてください(医療機関へ要予約)。
対象:接種日に朝倉市に住民票がある(1)(2)のいずれかの人
(1)65歳以上
(2)満60歳以上65歳未満で、次の障がいを有する
・身近な日常生活を極度に制限する程度の心臓、腎臓または呼吸器機能の障がい
・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がい(日常生活がほとんど不可能な程度)
※(2)に該当する人は、身体障害者手帳の写しまたは医師の証明書が必要です。かかりつけ医にご相談ください。
接種回数:1回
自己負担金:
[インフルエンザ]1500円
[新型コロナウイルス]4500円
※生活保護世帯は、「生活保護受給証明書(注1)」を医療機関の窓口に提出すれば無料になります。
接種場所:市のインフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種委託医療機関(本紙12ページ)
※かかりつけ医が市外の場合、県内の福岡県予防接種広域化実施医療機関であれば予防接種が受けられます。
必要なもの:住所、氏名、年齢が確認できるもの(保険証・運転免許証など)・新型コロナウイルス予防接種
注意事項など:次に該当する人は、予防接種を受けられません。
・接種当日、明らかに発熱がある
・重い急性疾患にかかっている
・鶏卵などインフルエンザ予防接種ワクチンに含まれる成分によって、接種直後にじんましんや呼吸困難などのひどいアレルギー症状(アナフィラキシー)を起こしたことがある
・以前のインフルエンザ予防接種で、接種後2日以内に発熱や発疹などのアレルギー症状が見られた
・その他接種が不適当な状態にある
※心臓、腎臓、肝臓、血液などの疾患がある人などは、担当医と要相談

◇接種後は副反応の出現に注意
接種直後の30分以内は、健康状態の変化に気を付けてください。医療機関とすぐに連絡が取れるようにしておきましょう。また、激しい運動や大量の飲酒は避けてください。
副反応:注射の跡が赤くなる・腫れる・痛む、微熱や寒気、頭痛など(通常は2~3日で治癒)
※まれに強い副反応[ショック、アナフィラキシー(じんましん、呼吸困難、血管浮腫など)]が現れることがあります。

■子ども・妊婦インフルエンザ予防接種料金助成
予防接種(任意接種)に対し、接種料金の助成を行います。希望者は医師とよく相談して受けてください。
対象:接種日に朝倉市に住民票がある(1)(2)のいずれかの人
(1)満1歳~中学3年生に相当する年齢
(2)妊婦
助成額:1回につき3000円(予防接種料金が3000円未満の場合は、当該予防接種料金の額)
※生活保護世帯は、「生活保護受給証明書(注1)」を医療機関の窓口に提出すれば接種料金の全額を助成します。
助成回数:
(1)[1歳~小学6年生]2回[中学生]1回
(2)[妊婦]1回
※1回目の接種日に12歳であった中学1年生は、2回接種できます。
申請期限:令和8年2月27日(金)
申請方法:予防接種を受ける医療機関により異なります。

◇登録医療機関(本紙12ページ)
接種を受けた医療機関で助成申請の手続きをしてください。
必要なもの:印かん、本人確認書類(保険証、マイナンバーカードなど)
※妊婦は、現在妊娠中の母子(親子)健康手帳
※生活保護世帯は、生活保護受給証明書

◇登録医療機関以外の医療機関
市健康課(ピーポート甘木1階)または朝倉・杷木支所市民窓口係(1階)で助成申請・請求をしてください。
必要なもの:医療機関の領収証明がある「インフルエンザ予防接種料金助成申請書兼請求書」、印かん、通帳
※妊婦は、現在妊娠中の母子(親子)健康手帳
※生活保護世帯は、生活保護受給証明書
※「インフルエンザ予防接種料金助成申請書兼請求書」は市健康課で配布。市ホームページからもダウンロードできます。接種日に医療機関へ提示してください。
(注1)生活保護受給証明書は、市福祉事務所(本庁地階)、朝倉・杷木支所市民窓口係(1階)で交付。

問合せ:市健康課
【電話】22-8571