くらし くらしの情報BOX~住まい・くらし~

◆3月は下水道使用料 6期(1月・2月)の納期です
下水道使用料は、公共下水道を使い始めたときから納めていただくことになります。
井戸水を使用している世帯は、居住者の人数が変わると下水道使用料が変わります。
人数変更があった時は、下水道課への届け出が必要です。

◇届け出する際の注意点
・実際にお住まいの人数で届け出ください。
・入院や進学で長期にわたって家に居ない場合も届け出ください。
・使用料の変更は届け出後からです。さかのぼっての変更はできません。
※電話での届け出や事前届け出もできます。

問い合わせ:下水道課 業務担当
【電話】408-6271

◆固定資産税に係る縦覧帳簿の縦覧、課税台帳の閲覧
◇縦覧帳簿の縦覧
納税者は、縦覧帳簿により自己が所有する固定資産と周辺の固定資産との評価額を比較することができます。(手数料無料)
日時:4月1日(火)から30日(水)まで 午前8時30分から午後5時まで
※土日祝日を除く
場所:税務課 固定資産税担当窓口
縦覧できる人:土地または家屋を所有する固定資産税納税義務者

◇課税台帳の閲覧
所有する固定資産の課税台帳(名寄帳)を閲覧し、課税内容を確認することができます。
日時:令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)まで 午前8時30分から午後5時まで
※土日祝日、年末年始を除く
場所:税務課 固定資産税担当窓口
閲覧できる人:固定資産税納税義務者または同一世帯の親族、借地人など
手数料:1枚20円
※縦覧期間中(4月30日まで)は無料
縦覧・閲覧に必要なもの:運転免許証など本人確認ができるもの、代理人の場合は委任状、借地人・借家人は賃貸借契約書

問い合わせ:税務課 固定資産税担当
【電話】953-2211(内線162・163)

◆水質汚濁事故防止にご協力をお願いします
有害物質(塗料、油、農薬など)が流出したことにより、水道事業(水道水の取水停止など)や農業、漁業などの被害が出るなどして、私たちの生活に大きな影響を及ぼす恐れがあります。
事故の影響を最小限に抑えるよう、福岡県、福岡市、那珂川市、春日那珂川水道企業団などが連携し、被害の拡大防止や発生源の特定、原因究明に取り組んでいます。

◇水質汚濁を防止するためにお願いしたいこと
・川に塗料、油、農薬などを不法投棄しない。
・車の燃料キャップやドラム缶などは栓の閉め忘れや破損がないか点検を行う。
・燃料、油や農薬などは廃棄が出ないように残さず使い切る。
・塗料や残液のハケを洗った後の汚水は、古布にしみこませるなどして適正に処理する。
・設備、建設機械や管路などは油流出防止のため定期的な点検を行う。
※道路側溝や雨水ますは降った雨を河川や海に放流するためのものです。塗料や油などを流すと、直接河川に流れ込み川が汚染されます。
※水質汚濁事故の多くは不注意によるものが多く、例えば工事などの余った塗料の不適切な廃棄、家庭や事業場からの不適正な処理による廃棄などがほとんどです。

◇水質汚濁事故を見つけたら
油が流れているなど川に異常を見つけた場合、または、誤って流出させてしまった場合は最寄りの通報先へ、「発見時刻」、「場所」、「状況」をお伝えください。
早期発見・早期対応が汚染の拡大を防止することに繋がりますので、皆さまのご協力をお願いいたします。

◇主な通報先
・環境保全に関する関係機関
1.那珂川市(環境課・建設課・農林課)【電話】953-2211(代表)
2.福岡県筑紫保健福祉環境事務所(環境指導課)【電話】513-5612
3.福岡県那珂県土整備事務所(用地課)(河川の管理者)【電話】513-5563
4.福岡市(水道局高宮浄水場)【電話】521-6938
5.春日那珂川水道企業団(浄水課)【電話】408-4649

・危険物(灯油など)・車両事故に関する関係機関
1.春日警察署【電話】110
2.春日大野城那珂川消防本部【電話】119

問い合わせ:環境課 生活環境担当
【電話】953-2211(内線182・184・185)

◆人権カレンダーの配布終了のお知らせ
毎年4月ごろに配布をしておりました人権カレンダーの配布はありません。
人権カレンダーに掲載しておりました児童生徒の人権作品については、12月に配布しました啓発冊子「あしたへ生きる」に掲載しておりますので、ぜひご一読ください。

問い合わせ:人権政策課 人権同和政策・男女共同参画担当
【電話】953-2211(内線492・493)