くらし 9月20日から26日は「動物愛護週間」

9月20日から26日は動物愛護週間です。
私たちと動物が互いにより良い環境で暮らしていくため、この機会に身近な動物との触れ合い方を考えてみましょう。

・最後まで面倒を見ましょう
飼い主は、動物の習性や行動をよく理解し、愛情をもって終生飼育する責任があります。日ごろから健康管理に気を配り、犬には狂犬病の予防注射を毎年必ず受けさせましょう。
また、繁殖を望まない場合は、不妊・去勢手術を受けさせましょう。

・身元をはっきりと!
迷子になり、飼い主の元に戻ることができない動物は少なくありません。迷子になった動物の発見を簡単にするためにも、日ごろから鑑札、マイクロチップなどによる身元表示が分かるようにしておきましょう。

・犬の散歩はルールを守って
散歩の前にはトイレを済ませましょう。また、散歩中に排せつをしてしまった場合に備え、ふんを処理する道具や尿を洗い流す水を携帯しましょう。
リードを調節し、他の犬とけんかしたり、人にかみついたりする事故を防ぎましょう。

・猫の飼育は屋内で
猫は屋外で飼育すると、交通事故に遭ったり、感染症にかかったりする危険があります。また、近隣の敷地で排せつをしたり、花壇を荒らしたりするなどのトラブルに発展することがあるため、屋内で飼育しましょう。

・飼い主のいない猫
市民の快適な生活環境を確保するため、市では飼い主のいない猫の不妊去勢手術費に対して補助を行っています。
補助の詳細は、市ホームページまたは環境課窓口へ相談ください。

◆さくらねこ無料不妊事業を実施
市では、「那珂川市飼い主のいない猫不妊去勢手術費補助事業」と併せて、公益財団法人どうぶつ基金が手術費などを全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」に登録・参加し、地域猫活動を行うボランティア団体などと連携してTNR活動を支援し、さくらねこ無料不妊手術事業を実施しています。

・TNR活動とは…
飼い主のいない猫に対し、Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所へ戻す。その印として、耳先にさくらの花びらのように5.字カットしています。猫の繁殖を防止し、地域の猫として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に努める活動のことです。

問い合わせ:環境課 生活環境担当
【電話】953-2211(内線182・184)