くらし まちからのお知らせ-お知らせ(2)

■旧優生保護法に係る補償金等
旧優生保護法に基づく優生手術(生殖を不能にする不妊手術)や人工妊娠中絶を受けた人には補償金や一時金が支給されます。

〇保証金
対象:優生手術を受けた本人と配偶者
支給額:本人1,500万円、配偶者500万円

〇一時金
対象:優生手術か人工妊娠中絶を受けた本人
支給額:優生手術320万円、人工妊娠中絶200万円

問合せ:福岡県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
【電話】092-632-5175

■資源回収団体奨励金単価の引き上げ
ごみの減量と資源の有効活用を推進するため、古紙と古布に対して集団回収を行った公共的団体への奨励金の単価を1kgあたり6円から12円に引き上げました。この活動を行う登録団体も随時募集中です。

問合せ:生活安全課生活環境係
【電話】092-935-1136

■土地価格等縦覧帳簿と家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
固定資産税の納税者は、土地や家屋の価格などが記載された縦覧帳簿を見ることができます。
日時:4/1(火)~6/2(月)8時30分~17時
持ち物:納税者本人であることが確認できるもの(マイナンバーカードなど)

問合せ:税務課固定資産税係
【電話】092-935-1015

■自転車用ヘルメット購入費の補助
自転車用ヘルメット購入費を補助します。
対象:SGマーク・JCFマーク・CEマーク・GSマーク・CPSCマークの認証等を受けた新品のもので、令和6年12月25日以降に購入したもの(中古品や転売品などを除く)
補助額:ヘルメット購入費の2分の1(上限2,000円)

問合せ:生活安全課安全安心係
【電話】092-935-1181

■廃食用油回収ボックス
ごみ減量と地球温暖化対策の一環として、家庭から出る使用済みの食用油を回収するため、役場裏玄関前に廃食用油回収ボックス(古紙回収ボックスの横)を設置しています。ぜひご利用ください。

問合せ:生活安全課生活環境係
【電話】092-935-1136