広報しめまち 2025年4月号

発行号の内容
-
子育て
(特集)志免町の新一年生and家族サポート!(1)
これなら大丈夫そう がんばれそう! 幼稚園や保育園とはガラリと変わる小学校生活。 「新しい環境になって生活リズムも変わるし… うちの子、大丈夫かな?」とドキドキしている保護者も多いはず。 そんな不安を少しでも解消できるように志免町の小学校にまつわる安心情報をお届けします! ■安心できる教室になるよう新一年生をサポート! 新一年生にとって、小学校生活は初めてのことばかり。 志免町内の小学校では、子ど…
-
子育て
(特集)志免町の新一年生and家族サポート!(2)
■小学生ファミリーの生活 ◇先輩パパママに聞く 未就学児から小学生になると、生活スタイルが変わり、不安を感じる保護者も多いのではないでしょうか? そこで今回は、志免町に住む新小学2年生と新小学1年生の兄弟を持つHさん家族にインタビュー。長男さんが小学生になってから1年間、ご夫婦が工夫されたことや、心のケアのために心がけていたことを教えてもらいました。 優しいパパとしっかり者のママのHさん家族。ふた…
-
子育て
(特集)志免町の新一年生and家族サポート!(3)
■小学生のお悩み・居場所志免サポート 新しい小学校生活に胸を膨らませつつ、期待とともに不安も感じる新一年生。 子どもの成長を見守る中で悩みが出てきたときに、活用できる志免町のサポートや子どもの支援をご紹介! 全国的に、小学校に通いたくても通えない子や居場所がないと感じる子が増えている昨今。志免町では、子どもたちとその家族が安心して暮らせるようさまざまな取り組みを行っています。 特に、学校や家以外で…
-
子育て
(特集)志免町の新一年生and家族サポート!(4)
■子育て支援センター 子育ての不安や悩みがあれば、子育て支援センターへ。18歳未満の子どもとその保護者が利用でき、遊び場「はなまるポケット」の提供などさまざまな支援を行っています。 子育て支援センター 場所:シーメイト 【電話】092-936-5500 ■登下校の不安を解消! 町から依頼を受けた交通安全指導員が毎朝通学路で見守り、安全に登校できるよう保護誘導を行っています。さらにボランティアの方々…
-
くらし
今月のおすすめ本
小学生やその家族にピッタリの本を紹介します 〇小学生 おまもり手帖 出版:オレンジページ 小学生の子どもを持つ保護者から寄せられたさまざまな声に専門家がアドバイス。「からだ」「性」「こころ」「あんぜん・ネット」にわけて、低学年から高学年までにぶつかる悩みに答えます。書き込みできるページもあり、母子手帳の次にいつもそばにおきたい、頼もしい「おまもり」になる一冊です。 〇親子で知りたい 小学校最強ライ…
-
くらし
各種相談窓口
-
くらし
2025年(令和7年)4月 卯月 April
〇納税など 保育料:4月分 副食費:4月分 上下水道料金:4月分 〇説明 休日当番医…診察時間9時~17時 ※変更となる場合があります。電話などで必ず確認ください 〇休館日等
-
くらし
4月は20歳未満飲酒防止強調月間です
20歳未満の人の飲酒は法律で禁止されています。 20歳未満の人がお酒を飲むと、脳の発達などに悪影響を及ぼし、健全な成長を妨げるのみならず、アルコール依存症になるおそれがあります。 令和4年4月から民法の成年年齢は18歳に引き下げられましたが、お酒に関する年齢制限は20歳のまま維持されています。 問い合わせ:博多税務署酒類指導官 【電話】092-641-8131
-
健康
帯状疱疹予防接種の制度が変わりました
定期接種は、公費負担があり一部自己負担で受けることができます。任意接種は原則、全額自己負担ですが、次に該当する人は費用の一部を助成します。なお、過去に接種したことがある人を除きます。 必要書類は医療機関にありますので、対象者は今年度中の接種を検討ください。 ■定期接種 ・接種期間(令和7年4月1日から令和8年3月31日)に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上となる…
-
しごと
統計調査員(登録調査員)を募集しています
統計調査員登録制度とは、統計調査を実施する際、事前に登録している人へ調査員業務を案内・依頼し、優先的に調査に従事していただく制度です。調査員には、各種統計調査の調査対象への訪問、調査内容の説明、調査票の配布や回収といった、統計調査の最も重要な部分を担っていただいています。 対象:次のすべてに該当する人 (1)統計に関し理解と熱意を有し、責任を持って調査事務を遂行できる人 (2)調査により知り得た秘…
-
くらし
各種統計調査にご協力ください
調査対象に選ばれた世帯に調査員が訪問した際には、ご協力をお願いします。 ※統計調査を装った「かたり調査」に注意してください ■国民生活基礎調査 保健・医療・福祉・年金・所得等国民生活の基礎的な事項を世帯面から総合的に明らかにする統計調査です。 調査地区:南里5丁目、別府西2丁目、別府4丁目 調査時期:4月~7月 問合せ:粕屋保健福祉事務所 【電話】092-939-1529 ■労働力調査 総務省統計…
-
講座
令和7年度 定期普通救命講習会のご案内
■守れますか?大切な命 令和7年度定期普通救命講習会(普通救命講習1.)の日程は次のとおりです。 分割(座学1時間)受講やWEB講習を受講された人の実技講習(2時間)のみの受講も可能です。お誘いあわせの上参加ください。 申込方法:電話 定員:30人程度 問合せ: 南部消防署…志免町大字田富170【電話】092-935-5107 中部消防署…粕屋町大字上大隈55-1【電話】092-938-3216
-
くらし
志免町空家等の適切な管理に関する条例の制定
■概要 空家等対策の推進に関する特別措置法では難しい長屋対応や、危険な空き家の緊急措置を町が行うことを目的に、志免町空家等の適切な管理に関する条例を制定しました(令和7年4月1日施行)。 ・定義の拡大→法の対象にならない空き家となった長屋を「法定外空家等」とします ・特定法定外空家等の創設→「法定外空家等」が近隣等へ著しい悪影響を及ぼしている場合、「特定法定外空家等」として指導などを行います ・緊…
-
くらし
令和7年度 狂犬病予防集団注射のご案内
■狂犬病予防集団注射を実施します 狂犬病予防集団注射と犬の登録の受け付けを行います。登録済みの場合は4月上旬~中旬にはがきでお知らせします。愛犬健康チェックに記入の上、会場へお持ちください。 お住まいの地域以外の会場でも注射を受けられます。 ◇登録・注射料金 〇登録済みの人…3,150円 はがきが届いた人、注射料金2,600円+注射済票交付手数料550円 〇新規登録の人…6,150円 登録料3,0…
-
くらし
まちからのお知らせ-お知らせ(1)
■国民健康保険への加入と脱退の手続き 国民健康保険への加入と脱退には、必ず届け出が必要です。 〇加入する ・職場の健康保険を脱退したときや生活保護を受けなくなったときなど、加入の届け出が遅れると、加入資格を得た月までさかのぼって保険税を納めなければなりません。 〇脱退する ・職場の健康保険に加入したときや生活保護を受け始めたときなど、脱退の届け出が遅れると、新しく加入した健康保険の保険料と重複して…
-
くらし
まちからのお知らせ-お知らせ(2)
■旧優生保護法に係る補償金等 旧優生保護法に基づく優生手術(生殖を不能にする不妊手術)や人工妊娠中絶を受けた人には補償金や一時金が支給されます。 〇保証金 対象:優生手術を受けた本人と配偶者 支給額:本人1,500万円、配偶者500万円 〇一時金 対象:優生手術か人工妊娠中絶を受けた本人 支給額:優生手術320万円、人工妊娠中絶200万円 問合せ:福岡県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口 【電話】…
-
くらし
リユースインフォメーション
当コーナーへの掲載は、ホームページのみで公開しています (※二次元コード本紙掲載)
-
イベント
まちからのお知らせ-募集・イベント(1)
■【生涯学習館】講座案内 ◇スマホ基礎講座 スマートフォンの基本的な使い方を初心者向けに学びます。 対象:町内在住や在勤の18歳以上の人 日時:5/9~30(金)10時~12時(全4回) 定員:15人 料金:1,200円 テキスト代990円 ◇パソコン基礎講座 パソコンの基礎(マウス操作・文字入力)からフォルダー管理など保守までの基礎知識全般を学びます。 対象:町内在住や在勤の18歳以上の人 日時…
-
イベント
まちからのお知らせ-募集・イベント(2)
■志免町赤十字介護奉仕団講習会 心肺蘇生法を中心に講習会を行います。 日時:4/20(日)10時15分~12時15分 場所:シーメイト 問合せ:福祉課福祉係 【電話】092-935-1038【FAX】092-935-2469 ■福岡県動物愛護センターオープンデー 福岡県動物愛護センターの動物愛護事業やその活動を広く知ってみませんか。 日時:5/11(日)10時~15時 問合せ:福岡県動物愛護センタ…
-
くらし
スマホ相談窓口
「スマートフォンを使ってみたいけれど不安がある」「スマートフォンにしたけれど使い方がわからない」という人を対象に、シーメイトの「スマホ相談窓口」にて、スマートフォンの操作方法などを相談いただけます。(事前予約、料金不要) 〇詳しくは9ページ(各種相談窓口)をご覧ください。 (※本紙をご覧ください) ※相談時間は1回20分程度です ※端末設定や端末の購入、機器の故障の相談などは受け付けていません 問…
- 1/2
- 1
- 2