くらし 家庭ごみの出し方(1)

■分ければ「資源」、混ぜれば「ごみ」!
ー分別収集にご協力くださいー

《可燃ごみ》
収集日の夕方から夜9時までに出してください。
・台所ごみ
野菜くず、残飯、お茶殻、卵の殻、貝殻、生ごみなど
・プラスチック類
サラダ油の容器、マヨネーズの容器、シャンプーの容器、発泡スチロール、トレイ、ビニール製品など
・皮革類
ハンドバッグ・カバン、靴、財布など
・ゴム類
長靴、ゴム手袋、ゴムホースなど
・紙くず布くず木くず類
紙箱、はぎれ、かまぼこ板など
・その他
紙おむつ(汚物は除く)、タバコの吸い殻、カセットテープ、ビデオテープ、草、枯葉、アルミホイル、ペット用の砂、携帯カイロ、アイスノンなど
[リサイクルできるものはリサイクルを]
※新聞、雑誌、チラシ、ダンボール、衣類は役場裏または地域のリサイクルボックスにお持ちください。

[可燃ごみ指定袋(透明の指定ごみ袋)]
大(650mm×800mm)550円/10枚
小(500mm×650mm)350円/10枚
特小(450mm×400mm)200円/10枚

◇注意すること
・台所ごみは、十分に水切りをしてください。
・紙おむつは、汚物を取り除いてください。
・食用油は紙、布などにしみこませるか、凝固剤で固めてください。
・長いものは60cm未満に切ってください。
・金属類は必ずはずしてください。
・金属がはずれないものは、燃えないごみで出してください。

《燃えないごみ》
収集日の夜9時までに決められた置場に出してください。
・ガラス類
コップ、板ガラス、皿、耐熱ガラス、化粧びん、薬びん、油のびんなど
・金属類
やかん、鍋、フライパン、海苔、お菓子、ミルク等の大きな缶など
・小型の家電製品
炊飯器、ドライヤー、ラジカセ、ビデオデッキ、ポットなど
・陶磁器類
茶碗、皿、花瓶、植木鉢、急須、湯のみなど
・その他
傘、使い捨てライター、CD・MD・DVD、時計、電気コードなど

◎「乾電池」は、下記に設置の乾電池回収箱に入れてください。
粕屋町役場1階ロビー・粕屋町役場裏リサイクル置場前・各行政区の公民館(柚須区/柚須ふれあい会館、乙仲原西区/公民館西側駐車場)・健康センター・粕屋フォーラム・サンレイクかすや・福祉センター・小中学校
※その他の電池の捨て方はホームページをご確認ください。

[燃えないごみ指定袋(黄色の指定ごみ袋)]
大(650mm×800mm)150円/10枚
小(500mm×650mm)100円/10枚

◇注意すること
・使い捨てライターは中身を使い切ってから出してください。
・刃物やガラスは厚い紙で包み「キケン」と表示し、指定袋に入れてください。
・容器は中身をすべて取り出してから出してください。
・指定袋に入らないものは粗大ごみとして出してください。

《空缶・空びん》
収集日の朝9時までに決められた置場に出してください。
スチール缶・アルミ缶
・ジュース、ビールなどの缶
・油、調味料、缶詰、ペットフードなどの缶
ガラスびん
・ジュース、ビール、日本酒、ワイン、ウイスキーなど飲み物のびん
・調味料、ジャムなど食べ物のびん
スプレー缶 カセットボンベ
中身を使い切り、穴はあけず、指定袋には入れずに、透明または半透明の袋に入れて出してください。
※空缶・空びん収集日に集積場所に分けて置いてください。
蛍光灯 蛍光管 電球類
指定袋に入れずに、購入時の箱ケース等に入れるか、新聞紙等に包んで割れないように出してください。
※空缶・空びん収集日に集積場所に分けて置いてください。

[空缶・空びん指定袋(桃色の指定ごみ袋)]
大(650mm×800mm)150円/10枚
小(500mm×650mm)100円/10枚

◇注意すること
・缶とびんは中身を全て出して、水洗いし、乾かしてください。
・海苔・お菓子・ミルク等の大きな缶や、化粧品・薬・油のびんなどは燃えないごみに出してください。
・一斗缶以上は、燃えないごみか粗大ごみに出してください。

《ペットボトル》
収集日の夜9時までに決められた置場に出してください。
◎出せるもの
PETマークがついた飲料・酒類・調味料などのペットボトル
◎出せないもの(可燃ごみに出してください。)
・油、非食品(洗剤・化粧品・医療品)のボトル
・塩ビボトル、プラスチック素材PETマークのついていないもの

◇ペットボトルの出し方
(1)ふた(キャップ)をとる。
(2)外側のラベルをはがす。
(3)中身は全部出して、すすぐ。(腐敗、悪臭防止)

◇注意すること
・ラベルとふたは可燃ごみです。

[ペットボトル指定袋(緑色の指定ごみ袋)]
大(650mm×800mm)150円/10枚
小(500mm×650mm)100円/10枚