くらし いざというときにきっと役立つ防災情報をお届け ボウサイナビ

■南海トラフ地震臨時情報が発表されたら…
南海トラフ地震とは、静岡県駿河湾から宮崎県日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域として、過去に大きな被害をもたらしてきた大規模地震です。
調査研究によると、マグニチュード8~9クラスの地震が今後30年以内に発生する確率は80%程度とされており、遠賀町での最大震度は5弱が想定されています。

南海トラフ地震臨時情報は、異常な現象が観測された場合や南海トラフ地震発生の可能性が相対的に高まった場合などに気象庁から発表される情報で「南海トラフ地震臨時情報(キーワード)」の形で発表されます。

情報が発表されたら、右のメモのとおり、キーワードに応じた防災対応をとりましょう。

◆MEMO 南海トラフ地震臨時情報のキーワードと対応
▽キーワード 調査中
・個々の状況に応じて防災対応を準備・開始し、今後の情報に注意する

▽キーワード 巨大地震警戒
・日ごろからの地震への備えを再確認し、南海トラフ地震が発生したらすぐに避難できるよう準備する
・南海トラフ地震が発生してからの避難が難しい人は、事前に避難する(1週間程度)

▽キーワード 巨大地震注意
・事前避難は伴わないが、日ごろからの地震への備えを再確認し、南海トラフ地震が発生したらすぐに避難できるよう準備する

▽キーワード 調査終了
・地震の発生に注意しながら通常の生活を行う

問い合わせ:防災安全係