- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県大刀洗町
- 広報紙名 : 広報たちあらい 令和7年4月号
■このような事業に取り組みます
令和7年度に取り組む主な事業を、新規事業を中心に第5次大刀洗町総合計画の基本目標に沿って紹介します。
※財源は、主なものを記載しています。
(ふ)のマークはふるさと応援基金を活用した事業です。
●1.豊かなくらし(快適、美しい、安心、賑わい)
▽[継続]のりあい定額タクシー事業
(ふ)984万円
(県補助197万円、基金等787万円)
町民の移動手段を充実させるため、タクシー事業者と連携し利用者負担を定額とする乗合タクシーを引き続き運行します。
▽[新規]親元就農支援事業
(ふ)300万円
(基金等300万円)
将来の農業の担い手を確保・育成するため、町内において親元で就農した場合、一定の要件を満たした方に対して支援金(100万円)を給付します。
▽[継続]商工会プレミアム付き商品券発行補助金
(ふ)1,000万円
(基金等1,000万円)
商工会が発行するプレミアム商品券に対する補助を行い、地域経済の活性化につなげます。
▽[新規]大刀洗町社会福祉会館改修事業
(ふ)2,189万円
(基金等2,152万円)
避難所である大刀洗町社会福祉会館(ぬくもりの館大刀洗)を整備することによって、避難所の機能を向上させ防災力の強化に寄与します。
●2.輝くひと(健やか、温かい、学び)
▽[継続]学校給食費児童・生徒補助金
(ふ)2,816万円
(基金等2,816万円)
食材費や配送料等が高騰しており、経費が増加している中、保護者負担額を据え置くために補助額を増額します。
▽[新規]1か月児健康診査
83万円
(国補助30万円、一般財源53万円)
1か月児を対象に健診費用の助成を行います。健診結果を共有し、乳児の発育状況から保護者の不安などに対して適切な支援を実施していきます。
▽[新規]5歳児健康診査
68万円
(国補助28万円、一般財源40万円)
5歳児(年中児)を対象に年4回実施します。専門職が発育、発達の状況を確認していきます。
▽[新規]親子関係形成支援事業
41万円
(県補助20万円、一般財源20万円)
子育て中の保護者が講座を受講し、こどもの成長発達に応じた関わり方等の知識や方法を知るとともに、保護者同士が悩みや不安を相談共有できる環境をつくります。
▽[新規]大刀洗小学校・菊池小学校体育館 照明LED化工事
1,030万円
(国補助343万円、地方債510万円、一般財源177万円)
小学校の体育館の照明をLED化します。
▽[新規]運動公園多目的グラウンド 照明改修工事
(ふ)1億920万
(地方債8,020万円、基金等900万円、諸収入2,000万円)
運動公園多目的グラウンドの照明をLEDに改修します。
▽[新規]どこシル伝言板導入事業
(ふ)22万円
(諸収入22万円)
高齢者の外出に備え、町から配布されたシールを服・杖等に貼付し、発見者がシールの二次元コードを読み取ることで家族と居場所等の情報をやりとりでき、安全な帰宅につなげます。
●3.繋がるまち(協働、拓く)
▽[継続]校区センター改修
(ふ)7,568万円
(地方債6,520万円、基金1,048万円)
安全で快適な地域活動を行うために、老朽化した校区センターの改修を行います。
【令和7年度】ふれあいセンター改修工事、大堰交流センター実施設計
▽[新規]大刀洗診療所 屋上防水外装等改修工事
(ふ)2,429万円
(地方債2,180万円、基金等249万円)
大刀洗診療所の機能維持、建物の機能向上のため、屋上防水、外装改修およびそれに付随する部分の改修、照明LED化等工事を実施します。