くらし 環境 ENVIRONMENT

■資源回収ステーション利用のお願い
各校区センターの資源回収ステーションにおいて、一部で利用方法が守られておらず、他の利用者に影響が出ています。利用者全員が気持ちよく利用できるように、正しい利用方法での資源回収にご協力ください。
特に、次の2つの点に注意しましょう。
(1)ビンの投入は、回収ボックスの半分程度を限度としてください。
回収ボックスに大量のビンを入れると、収集時に思わぬ事故につながる恐れがあります。事故防止のため、ビンは回収ボックスの半分程度を目安として入れてください。
(2)正しく分別をしましょう。
ペットボトル回収ボックスに、透明容器や容器包装プラスチックが混入していました。透明容器や容器包装プラスチックは、正しく分別を行うか、町指定の袋に入れて各行政区の集積場に出してください。

■注意!町内で特定外来生物「アライグマ」が確認されています
農作物への被害や、アライグマが天井裏に入り込み、大きな足音や悪臭がするなどの被害があります。
アライグマは、夜行性、雑食性(何でも食べる)、繁殖力が強い(年1回・平均3~4頭出産)などの特徴があり、福岡県内でも増加しています。
また、可愛らしい見た目に反してとても凶暴です。とても危険ですので、決して素手では触らず、近づかないようにしてください。

◇被害を防ぐために
・エサとなるもの(樹木から落ちた果実、ペットのエサなど)を屋外に放置しない。
・屋根のつなぎ目など、アライグマの侵入口をふさぐ。
・隠れる場所を減らすため、庭木の剪定や雑草の刈り取りを行うなど、敷地内を適切に管理する。

◇見た目の特徴
(1)全長42~60cm
(2)しましま模様の尻尾
(3)鼻から眉間に黒い筋

■[予告]次回の不燃物臨時集積場の開設は、9月19日(金)です
開設日:3か月に1度の第3金曜日(6月、9月、12月、3月)午後5時~7時
会場:役場北側シルバー人材センター横駐車場

問合せ:住民課生活環境係
【電話】77-2141