くらし たちあらいインフォメーション たちあライフを快適に♪(2)

■町が発行する文書の文字を標準化します
国は、全国の自治体の主な業務で取り扱うシステムの統一・標準化を進めており、その一環として、町の主な業務システムで使用する文字を9月29日から「行政事務標準文字」に変更することになりました。
これにより、町が発行する住民票の写しや各種証明書、皆さんへ送付するお知らせなどに書かれている宛名(氏名や住所)の文字の形が一部これまでと変わることがあります。

さらに詳しく知りたい方はデジタル庁ホームページへ

問合せ:企画財政課デジタル戦略推進係
【電話】77-4247

■農地パトロールを実施
農業委員会では、毎年8月から9月にかけて農地パトロールを実施しています。パトロールの際には農業委員や農地利用最適化推進委員が農地に立ち入ることがあります。
目的:遊休農地の実態把握と発生防止、解消、農地違反転用防止等のため
遊休農地と判断された場合:遊休農地を所有する方などに対し、今後農地をどのように利用するかの利用意向調査を行います。

◇農地の適正な管理をお願いします
除草剤の不適切使用によって隣接の稲や野菜が枯死したり、生育不良に陥ったりする事例が発生しています。
周辺農地や近隣住民の生活環境を守るためにも、農地を所有する方は適正な管理をお願いします。

問合せ:農業委員会
【電話】77-6201

■産前産後期間は国民年金保険料が免除されます
国民年金第1号被保険者が出産する際に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除されます。
産前産後免除期間は、保険料を納付した期間として老齢基礎年金の受給額に反映されます。
免除対象期間:色のついた部分が免除期間
〔単胎の方〕

〔多胎の方〕

対象者:次の(1)および(2)に該当する期間に出産した方
(1)第1号被保険者期間
(2)平成31年2月1日以降
※妊娠85日(4か月)以上の出産(死産、流産、早産を含む)が対象です。
届出時期:出産予定日の6か月前から届出が可能です。また、出産後も届出ができます。
届出先:健康課国保年金係窓口
※マイナポータルからの手続きも可能です。
手続きに必要なもの…
・母子手帳等出産予定日がわかるもの(※出産後は不要)
・マイナンバーカードや運転免許証などの、本人確認ができるもの

問合せ:
健康課国保年金係【電話】77-1377
久留米年金事務所【電話】33-6206

■定額減税補足給付金(不足額給付)
物価高騰により厳しい状況にある生活者への支援として、令和6年度に所得税、個人住民税の定額減税をしきれないと見込まれる方を対象とした調整給付を支給しましたが、本来給付すべき額との差額等を不足額給付金として支給します。

◆対象者
令和7年1月1日に町に住民登録がある方で、次のパターンのうちどちらかに該当する方
◇不足額給付I
当初の調整給付の算定に際し、令和5年所得等をもとにした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分の所得税および定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方
◇不足額給付II
本人および扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった方

◆給付金の算出方法
◇不足額給付I
不足額給付額=本来給付すべき額ー令和6年度調整給付額
(給付対象となりうる例)
(1)令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少した
(2)令和5年中無収入で、令和6年中に収入が発生した
(3)こどもの出生などにより扶養親族が令和6年中に増加した
(4)当初調整給付後に税額修正が生じた

◇不足額給付II
次の要件をすべて満たす方(1人あたり原則4万円)
・令和6年分所得税および令和6年度分個人住民税所得割額ともに定額減税前税額がゼロ(≒本人として定額減税対象外)
・税制度上、「扶養親族等」から外れてしまう、青色事業専従者・事業専従者(白色)の方、合計所得金額48万円超の方(≒扶養親族等としても定額減税対象外)
・低所得世帯向け給付対象世帯の世帯主・世帯員(注1)に該当していない
(注1)
令和5年度非課税世帯給付金(7万円)
令和5年度均等割のみ課税世帯給付金(10万円)
令和6年度非課税世帯等給付金(10万円)

◆申請方法
支給対象の方へ、給付額等を記載した「支給のお知らせ」または「支給確認書」を送付します(8月中旬予定)。
・「支給のお知らせ」が届いた方:案内文に記載の口座に振り込みます(申請書提出不要)
・「支給確認書」が届いた方:口座が分かる書類および本人確認書類を添付してご返送ください
※次に該当する方は、申請書の提出が必要です。
・不足額給付I・IIの対象者のうち、令和6年1月2日以降に町に転入された方
・令和7年1月1日に町に住んでおり、支給対象者にもかかわらずお知らせが届かなかった方

◆提出期限
10月31日(金)

詳しくは町ホームページをご確認ください

問合せ:大刀洗町不足額給付金コールセンター
【電話】080-1552-3102・【電話】090-9024-0419
開設時間…午前9時~午後5時(平日のみ)