- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県大木町
- 広報紙名 : 広報おおき 2025年3月号No.528
■軽自動車の廃車・名義変更の手続きはお早めに
軽自動車税(種別割)は、4月1日現在で、軽自動車やバイク、乗用農機具などを所有している人に課税されます。
軽自動車などを処分したり、他人に譲ったりした場合は、3月31日(月)までに廃車や名義変更の手続きが必要です。手続きがお済みでない場合は、令和7年度も課税となりますので注意してください。
また、町外へ転出する場合は、住所変更の手続きが必要です。
■3月は自殺対策強化月間
もしもあなたが悩みや不安を抱えて困っているときには、気軽に相談できる場所があります。
ご希望の窓口を選んで話してみませんか?
◇福岡いのちの電話(24時間)
【電話】092-741-4343
◇ふくおか自殺予防ホットライン(24時間)
【電話】092-592-0783
◇生きづらびっと(LINE)
※QRコードは本紙をご覧ください。
町では「いのちの朗読会」を行っています。「たったひとつの命だから…」につなぐ言葉を集めた実話のメッセージを紹介します。
失ってはじめて気づく大切な人の存在。家族・恋人・友だち、そして自分を大切にしたくなるひとときです。
一般向け朗読会を行います。ご自由にご参加ください。
日時:3月15日(土)11時から(1時間程度)
場所:こっぽーっとホール
問合せ:福祉課
【電話】0944-32-1060
■春の全国火災予防運動『守りたい 未来があるから 火の用心』
火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災の発生を防止し、火災予防思想の普及・啓発のため全国一斉に春の火災予防運動が実施されます。
大木町、大木町消防団では次のとおり夜間の火災予防広報活動や巡視を実施します。
「火事を出さない、出させない。」建物の周囲に燃えやすいものを置かないなど、普段からの心掛けが大切です。
●活動内容
(1)3月1日(土)19時
サイレン吹鳴(すいめい)(火災ではありませんので注意してください。)
※消防演習信号15秒吹鳴を1回
(2)3月2日(日)午前
防火パレード(町内を巡回広報)
(3)3月1日(土)~7日(金)毎日19時頃
車両による火災予防広報啓発、巡視皆様のご理解、ご協力をお願いします。
●住宅防火いのちを守る7つのポイント ―3つの習慣・4つの対策―
◇3つの習慣
・寝たばこは絶対にやめましょう。
・ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用しましょう。
・「ガスコンロ」などのそばを離れるときは必ず火を消しましょう。
◇4つの対策
・逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置しましょう。
・寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用しましょう。
・火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器などを設置しましょう。
・お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくりましょう。
問合せ:総務課
【電話】0944-32-1035
■住宅火災を防ごう!
令和6年に久留米広域消防本部管内で発生した火災件数は104件で、そのうち住宅での火災が最も多く、37件発生しています。
住宅火災の主な原因は、電気関係やたばこ、コンロなどによるものです。今一度、火の取り扱いに注意するなど、ご家庭の火災に対する備えをしっかりと行い、住宅火災を防ぎましょう。
住宅火災から、いのちを守る習慣や対策を紹介しています。QRコードを読み取って確認してくださ
※QRコードは本紙をご覧ください。
問合せ:久留米広域消防本部 三潴消防署
【電話】0942-62-2185
■緑化講習会の受講者募集「剪定バサミなど剪定道具の手入れ」
福岡県緑化センターでは、講習会の参加者を募集しています。
日時:4月12日(土)10時半~12時
申込締切:4月11日(金)まで
申込方法:電話またはFAX
場所:福岡県緑化センター
募集人数:15人(先着順)
参加費:無料
問合せ:福岡県緑化センター管理事務所(久留米市田主丸町益生田1125)
【電話】0943-72-119【FAX】0943-72-1558
(月曜日休館)