くらし 情報くりっぷ お知らせ(3)

■親子ふれあい音楽会 開催
幼児期から楽器に触れ、音楽を楽しむことで、聴覚が発達し、健やかな成長を促すことができます。浄化槽有明海水質保全ネットでは、音楽会を実施します。
日時:4月14日(月)10時半~
場所:浄化槽有明海水質保全ネット(八町牟田228-33)
募集人数:5人(先着順)
対象:5歳までの子どもとその保護者
参加費:無料

申込先・問合せ:浄化槽有明海水質保全ネット
【電話】0944-33-2621

■令和6年度福岡県腎臓疾患患者福祉給付金(後期分)の支給
仕事などで夜間に人工透析を受けている腎臓疾患患者へ、通院に伴う交通費の一部を助成します。
助成額:月額2,000円(令和6年10月~令和7年3月の通院分)
対象者(次のすべての要件に該当すること):
(1)17時以降に人工透析を月5回以上受けていること
(2)身体障害者福祉法に基づく手帳の交付を受けていること
(3)通院距離または通院費用が次のアからウまでのいずれかに該当すること
ア.自家用車での通院距離が、片道10km以上である。
イ.公共交通機関での通院で、月2,000円以上の運賃の負担をした。
ウ.タクシーでの通院で、月2,000円以上の負担をした。(領収書に基づく)
※ただし、自家用車を使用している人でアに該当しない人であっても、公共交通機関またはタクシーを使って通院費用を2,000円以上負担した月がある場合は、当該月は、イまたはウに該当するものとします。
申請先:福祉課【電話】0944-32-1060
申請締切:3月31日(月)まで
※所得制限があります。

問合せ:南筑後保健福祉環境事務所
【電話】0943-22-6971

■筑後市営ループ駐車場利用
通勤・通学などでJR羽犬塚駅を利用している人、JR羽犬塚駅周辺に通勤していて駐車場に困っている人はぜひご利用ください。
料金:
筑後市内通勤者…3,500円
筑後市外在住者…4,000円
必要なもの:
・身分証明書
・登録する車の車検証
・収入印紙代…200円
・印鑑

申込先・問合せ:筑後市都市対策課
【電話】0942-65-7028

■自衛官募集事務への個人情報の提供を望まない人へ
自衛隊は国の防衛に限らず近年頻発する災害発生時の救援活動など重要な任務を担っています。
町は法定受託事務として当該年度に18歳・22歳になる人の氏名、住所を自衛隊へ宛名シールを提供しています。提供した個人情報は、自衛隊からの募集案内の配付にのみ使用されます。提供を望まない人は除外申請手続きをしてください。
対象者:令和7年度に18歳・22歳になる人(外国籍の人を除く)
・平成19年4月2日~平成20年4月1日生
・平成15年4月2日~平成16年4月1日生
※大木町に住民登録がある人に限ります。
申請期限:4月30日(水)〔必着〕
必要なもの:
・除外申出書(税務町民課窓口または大木町ホームページ上にあります。)
・本人確認書類
※顔写真付き身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)顔写真付き身分証明書がない人は2点(健康保険証+学生証など)必要です。学生証は顔写真付きでも、もう1点必要となります。
※代理人が申請する場合は、対象者本人と代理人の本人確認書類及び委任状が必要です。
申請方法:郵送または持参
※郵送の場合は、申出書及び本人確認書類の写しを送付ください。

提出先・問合せ:税務町民課
【電話】0944-32-1068

■3月8日は国際女性デー
国際女性デーとは、女性の権利を守り、ジェンダー平等の実現を目指し、1975年に国連で定められました。
日本でも、女性の社会的、経済的、文化的、政治的な地位向上の成果をたたえ、性別によって差別されることない社会を目指すための啓発活動やイベントが行われています。
福岡県男女共同参画センター「あすばる」では、YouTube配信による講話が実施されます。視聴して、地域でできるジェンダー平等の取り組みを一緒に考えませんか?
テーマ:「地域のジェンダーギャップ解消のために」~いま、私たちにできること~
講師:小安美和(こやすみわ)さん((株)Will Lab代表取締役)
配信期間:3月1日(土)9時~8日(土)17時まで
視聴方法:下記QRコードから視聴(動画時間30分)
視聴後、感想やご意見をお聞かせください。
※QRコードは本紙をご覧ください。

問合せ:地域づくり課
【電話】0944-32-1047