くらし 情報くりっぷ お知らせ(1)

■「ひとり」じゃないよ一緒に考えよう 8月27日~9月2日は「こどもの人権相談強化週間」
いじめや体罰、不登校や虐待など、子どもに関する人権問題の相談を電話やLINEで受け付けています。法務局職員や人権擁護委員が対応します。秘密厳守。ひとりで悩まず、まずはご相談ください。
期間:8月27日(水)~9月2日(火)
相談時間:
月~金曜 8時半~19時
土・日曜10時~17時
相談料:無料

問合せ:子どもの人権110番
【電話】0120-007-110

■はかりの定期検査を行います
計量法に基づき、はかりの定期検査を実施します。
はかりを取引・証明に使用している人は、必ず受検してください。検査の対象は商店や事業所で取り引きや証明用に使用している「はかり・分銅・おもり」です。
大型のはかり(ひょう量が300kgを超えるもの)の検査は問い合わせ先までご連絡ください。
日時:9月1日(月)、2日(火) 10時~12時、13時~15時
場所:子育て交流センター

問合せ:福岡県計量協会
【電話】092-939-2945

■働く人も事業主も 職場の悩みの相談 ~大木・大川労働相談会開催~
労働条件や賃金未払い、解雇、労使間トラブル、セクハラなどの労働問題に関する個別相談会を実施します。相談は無料で、秘密は厳守します。
日時:8月24日(日) 13時~17時(16時半まで受付)
※予約者優先
場所:子育て交流センター
対象者:勤労者・事業主
相談員:福岡県筑後労働者支援事務所職員

問合せ:
産業振興課【電話】0944-32-1063
福岡県筑後労働者支援事務所【電話】0942-30-1034

■しごとコンビニ登録説明会
「しごとコンビニ」は、町民の皆さんの「ちょっとだったら働ける・働きたい」といった声やニーズに対し、人と仕事をつなぐ新たな取組みです。
登録説明会では、しごとコンビニの仕組みや利用方法などを説明します。
みんなが活躍するまちづくりを目指して、一緒に働く仲間を募集しています。

◇8月の登録説明会(予約制)
日時:
(1)8月2日(土) 10時~12時
(2)8月20日(水) 14時~16時
場所:健康福祉センター視聴覚室
登録資格:町内に住む18歳以上の人しごとコンビニの概要は、社協のHPに掲載しています。

申込先・問合せ:大木町社会福祉協議会
【電話】0944-85-3737

■女性ネットワーク防災研修会 参加者募集
女性ネットワークでは、地震や風水害などの大規模災害発生に備えて、防災・減災への取り組みを学ぶ研修会を開催します。
当日は、非常用持ち出し袋の作り方や非常食の試食などもありますので、ぜひご参加ください。
日時:8月31日(日) 13時半開始
場所:総合体育館 研修室
人数:10人
参加費:無料
申込方法:8月20日(水)までに図書・情報センターに電話で申し込んでください。

申込先・問合せ:図書・情報センター
【電話】0944-32-1047

■対象者は、国民年金保険料が「法定免除」になります!
対象者:
(1)生活保護の生活扶助受給者
(2)障がい基礎年金または被用者年金の障がい年金(2級以上)を受けている人
(3)国立ハンセン病療養所などで療養している人
該当する場合は、「国民年金保険料免除事由(該当・消滅)届」を提出すると国民年金保険料が免除されます。

問合せ:
健康課【電話】0944-32-1280
日本年金機構久留米年金事務所【電話】0942-33-6192

■氏名の振り仮名の通知を確認してください
本籍地が大木町の人に、氏名の振り仮名の通知ハガキを送付しています。通知の振り仮名が正しいときは、届け出をしなくても通知のとおり戸籍に記載されます。誤っている場合は、届け出をしてください。
戸籍の振り仮名制度や届出方法の詳細は法務省ホームページや町ホームページをご確認ください。
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:税務町民課
【電話】0944-32-1068