- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県大木町
- 広報紙名 : 広報おおき 2025年8月号No.533
■献血は命を救うボランティア
皆さんの善意の献血で、多くの患者さんの命が救われています。ぜひ、400ml献血のご協力をお願いします。
本人確認として献血カードや証明書(運転免許証など)を持参してください。
・8月12日(火) イオン大木店
10時~12時、13時~15時半
・8月13日(水) 役場正面玄関前
10時~11時半、12時半~15時半
※献血にご協力いただいた人の血液検査を実施しています。希望する人には検査結果を通知しています。
問合せ:大木町献血推進協議会事務局(健康課内)
【電話】0944-32-1280
■「福岡いのちの電話」ボランティア養成講座
期間:10月1日(水)~令和8年8月4日(火)
場所:九州キリスト教会館内(福岡市中央区舞鶴2丁目7-7)
講座内容:講義21回、演習5回、宿泊研修2回
受講料:20,000円(宿泊研修は実費負担)
応募資格:23歳以上
募集人員:30人
申込締切:8月29日(金)
問合せ:福岡いのちの電話事務局
【電話】092-713-4343
■ひとり親サポートセンター 就業支援講座開催
◇PowerPoint講座
期間:10月1日(水)~24日(金) 毎週水・金曜日(計6日間)
※10月3日(金)、17日(金)は休み
時間:18時半~21時
場所:えーるピア久留米(久留米市諏訪野町1830-6)
定員:10人(託児有り)
受講料:2,000円(テキスト料)
申込締切:9月17日(水)
◇医療事務講座
期間:10月11日(土)~12月20日(土) 毎週土曜日(計10日間)
※11月8日(土)は休み
時間:10時~16時
場所:えーるピア久留米
定員:10人(託児有り)
受講料:5,000円(テキスト料)
※別途検定料 5,000円
申込締切:9月25日(木)
問合せ:久留米ひとり親サポートセンター
【電話】0942-32-1140
■令和8年「二十歳のつどい」 ~町外転出者へのご案内~
令和8年1月11日(日)に二十歳のつどいを行います。
進学や就職で町外に転出した人で、本町の式典に出席を希望する人(ご家族)は、11月16日(日)までにご連絡ください。
◇令和8年「二十歳のつどい」
対象者:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの人
開催日時:令和8年1月11日(日)14時開式
場所:こっぽーっとホール
問合せ:地域づくり課
【電話】0944-32-1047
■にこにこシールお楽しみ大抽選会
応募期間:9月8日(月)~10月3日(金)
当選本数:50本(お買い物券5,000円分)
※お買い物券は、サービス店会加盟店で使用できます。
※はずれた人にも、参加賞としてお買い物券500円分をプレゼント!
抽選日:10月14日(火)
発表方法:応募者全員に郵送をもって通知します。(10月末発送予定)
応募方法:シール台紙に住所・氏名・電話番号を記入のうえ、加盟店または商工会に設置の応募箱に投函ください。
問合せ:大木町サービス店会(大木町商工会内)
【電話】0944-32-1336
■地震による電気火災にご注意ください
地震が引き起こす電気火災とは、地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、停電が復旧したときに発生するいわゆる通電火災のことです。
東日本大震災時に発生した火災108件のうち、58件が電気火災でした。
◇電気火災の事例
地震で家具が転倒し、電気コードが下敷きに
↓
通電したときに電気コードがショート!
↓
燃えやすい物に着火し、火災発生!
地震を感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止める「感震ブレーカー」を設置するなど、対策を行いましょう。
問合せ:三潴消防署
【電話】0942-62-2185
■バスの車内事故防止のお願い
バスの走行中に席を離れると、転倒などにより思わぬけがをする可能性があります。
降りるときは、バスが停留所に着いて扉が開いてから席を立つようにしてください。
また、バスは安全運転を徹底していますが、やむを得ず急ブレーキをかけることがあります。
満席などの都合により立って利用する人は、必ずつり革や握り棒にしっかりつかまってください。
問合せ:一般社団法人福岡県バス協会
【電話】092-431-9704