- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県香春町
- 広報紙名 : 広報かわら 令和7年4月号
■各種教室の参加者を募集します!
申し込み締め切り:4月18日(金)
▽新規の人限定!初めての転倒予防教室
転倒予防に必要な筋力トレーニングを中心とした運動を行います。自宅でできる運動も紹介します。
実施日時:5月13日(火)~7月22日(火)(毎週火曜日) 全10回 ※6月24日(火)は休み
(1)毎回8時50分~9時40分
(2)毎回9時50分~10時40分
場所:フレッシュワークかわら(多目的ホール)
対象者:
(1)介護認定を受けていない65歳以上79歳以下の人(令和7年4月1日時点)
(2)介護認定を受けていない80歳以上の人(令和7年4月1日時点)
定員:
(1)20名程度(最小決行人数は5名)
(2)10名程度
※すでに参加している人は申し込み不要。
▽はつらつ運動教室
経験豊富な理学療法士の指導のもと、運動の必要性や正しい体の動かし方を学んで、日常生活に取り入れていきましょう。健康に関するアドバイスもあります。
実施日時:5月7日(水)~7月23日(水)(毎週水曜日) 全12回 14時~15時
場所:フレッシュワークかわら(多目的ホール)
対象者:介護認定を受けていない75歳以上の人(令和7年4月1日時点)
定員:60名程度(新規の人優先、定員を超えた場合抽選)
問合せ:保険健康課地域包括支援センター係
【電話】32-2855
■子宮頸がんワクチン 定期接種
対象者:
定期接種…平成21年4月2日~平成26年4月1日生まれの女性(小学校6年生~高校1年生相当)
経過措置…平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれで令和4年4月1日~令和7年3月31日までに1回以上HPVワクチンを接種した女性※経過措置は令和8年3月31日で終了予定です。
接種料金:無料
接種方法:接種履歴を確認の上、医療機関に直接予約してください。受診には、接種する人のマイナ保険証(マイナンバーカード)または資格確認書などをお持ちください。
■帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチン 定期接種
帯状疱疹ワクチンが定期予防接種になりました。今年度の対象になる人は下記のとおりです。対象者には個別に通知します。
帯状疱疹とは、水ぼうそうと同じウイルスを原因として発症する皮膚の病気で、加齢、疲労、ストレスなどによる免疫力の低下などが原因で発症します。
予防接種を受けることで、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
▽対象者
65歳昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ
70歳昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ
75歳昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ
80歳昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ
85歳昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ
90歳昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ
95歳昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ
100歳~大正15年4月1日以前の生まれ
接種日に60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある人も対象になります。(確認書類の提出が必要)
▽ワクチンの種類と接種料金
次の2種類のうち1つを選んでください。
※生活保護受給者は無料
▽接種期限
令和8年3月31日(火)
■高齢者肺炎球菌ワクチン
対象者:過去に一度も肺炎球菌ワクチンを接種したことがない人で(1)または(2)に該当する人
(1)65歳の人(65歳の誕生日から66歳の誕生日を迎える前日まで)
(2)接種日に60歳以上65歳未満で、次のいずれかに該当する人。(確認書類の提出が必要)
(ア)心臓、腎臓または呼吸器の機能に、日常生活活動が極度に制限される程度の障がいがある人
(イ)ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある人
接種料金:自己負担額 3,000円
※生活保護受給者は無料
接種方法:帯状疱疹・高齢者肺炎球菌ワクチンの接種は医療機関に直接予約してください。受診には、接種する人のマイナ保険証(マイナンバーカード)または資格確認書などをお持ちください。
本紙8、9ページのワクチン接種に関する問い合わせ先:保険健康課 健康づくり係
【電話】32-8401