- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県築上町
- 広報紙名 : 広報ちくじょう 2025年4月号(245号)
■相談は無料です 福祉サービス苦情解決事業
福祉施設・事業所や在宅等で提供される福祉サービスに関する苦情の解決を図ります。サービス利用時の苦情について、事業所と話し合いで解決しない場合は、ご相談ください。
※内容に応じてほかの機関をご案内することがあります。
対象者:現在福祉サービスを利用している方やその家族、契約内容を把握している方など
問合せ:福岡県運営適正化委員会事務局
【電話】092-915-3511
■椎田社会福祉センター(自愛の家)4月から名称を変更します
4月1日(火)から、施設の名称を変更します。
変更内容:
変更前…築上町椎田社会福祉センター(自愛の家)
変更後…築上町社会福祉センター(自愛の家)
問合せ:保険福祉課 福祉係
【電話】(内線161)
■4月は20歳未満飲酒防止強調月間
令和4年4月から民法の成年年齢は18歳に引き下げられましたが、飲酒できる年齢は20歳からのまま維持されています。
問合せ:博多税務署
【電話】092-641-8131
■県の施策にあなたのご意見を 県政モニター募集
活動内容:アンケートへの回答、県政への意見・提案
任期:令和8年3月末まで
応募資格:県内在住の18歳以上の方でインターネットと電子メールが利用できる方 ※一部除外要件あり
謝礼:活動実績に応じたクオカード(最大3,000円分)
募集人数:400人
申込方法:インターネット申込み
申込期間:4月1日(火)~6月1日(日)
「福岡県 県政モニター」検索
問合せ:福岡県県民情報広報課
【電話】092-643-3103
■まずはご相談ください 旧優生保護法に係る補償金等
旧優生保護法に基づく優生手術(生殖を不能にする不妊手術)や人工妊娠中絶を受けた人には補償金や一時金が支給されます。
※母体保護や疾病治療を目的とする手術等を除く。
対象者:
補償金…優生手術を受けた本人、その配偶者(亡くなっている場合は遺族)
一時金…優生手術や人工妊娠中絶を受けた本人で、生存している方
問合せ:福岡県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
【電話】092-632-5175
■令和6年度に住民基本台帳を閲覧した機関
◇(一社)輿論科学協会
請求事由:総務省が実施する通信利用動向調査
閲覧日:令和6年7月9日
閲覧範囲:平成16年4月1日以前の生まれの男女172人
閲覧できるのは:
国や地方公共団体が法令で定める事務で行う場合
次のもので正当な理由をもつ場合
・調査研究のうち公益性が高い
・公的団体が行う地域住民の福祉向上に寄与する活動のうち公益性が高い
・営利以外の目的で行うもので訴訟の提起や特別の事情で必要な場合
問合せ:住民生活課 住民係
【電話】(内線181)
■ハロートレーニング 職業訓練受講生の募集
訓練科・定員:
機械加工技術科…15人
デジタル機械設計科…25人
住宅リフォーム技術科…20人
電気設備技術科…20人
期間:6月4日(水)~11月26日(水)
募集期間:4月1日(火)~5月8日(木)
受講料:無料 ※別途教科書代等
申込先:ハローワーク
◇施設見学会 ※予約不要
日時:4月9日(水)、23日(水)13:30~
問合せ:ポリテクセンター福岡
【電話】093-641-6909