くらし まちのTOPICS
- 1/33
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 福岡県築上町
- 広報紙名 : 広報ちくじょう 2025年8月号(249号)
■ありがとうございます イベント収益の寄附をいただきました
6月19日、秋永直人さんからバイカーズキャンプイベントの収益の一部を町に寄附していただきました。イベントはメタセの杜で行われ、全国からバイク愛好家が愛車で集まり、出店やステージイベントなどでにぎわいました。寄附金は町政全般に使用させていただきます。
■椎田中学校で出前授業 未来の築上町プロジェクト
7月11日と14日の2日間、椎田中学校で、役場や製造業、飲食業など様々な分野に携わる方が外部講師としてゼミ形式の授業を行いました。
この授業はSTEAM教育の一環で行われたもので、生徒の自由な発想や思考を育てることを目的としています。講師は各分野の課題などを説明したうえで、生徒たちに考えてほしいことやアイデアを出してほしいことについて投げかけました。生徒たちはメモをしたり質問をしたりしながら、真剣に耳を傾けていました。
■築上町から2人!全九州卓球選手権大会で優勝
5月9日から11日の3日間に熊本市で開催された全九州卓球選手権大会に出場したお二人が、それぞれ優勝の報告に訪れました。
田中敏さん
6月12日、ラージボールの部・男子シングルス80歳以上の部とダブルス150歳以上の部で優勝したことを報告に訪れました。
昨年優勝したシングルス部門は、今回で大会2連覇となりました。「このような成績を収められたのも一緒に練習に励んだ仲間のおかげ。今回、混合ダブルスは惜しくも決勝トーナメント出場が叶わなかったが、来年は3種目制覇を目指したい」と、次回への抱負を語ってくれました。
河井淳一さん
7月2日、ラージボールの部・男子シングルス50歳以上の部で優勝、男子ダブルス120~129歳の部で準優勝した報告に訪れました。
河井さんは全日本ラージボール卓球選手権大会にも出場が決定していたため、町長、教育長、議長から「優勝おめでとうございます。怪我のないように全日本大会でも優勝目指して頑張ってください」とお祝いと激励の言葉が贈られました。
■祝100歳!おめでとうございます
6月20日に100歳を迎えた方を町長が訪問し、祝い状と記念品を手渡しました。みなさん、これからも健やかにお過ごしください。
亀田惠美子さん
亀田さんは、体を動かすことが好きで、若い頃は山岳部に所属し九重連山を制覇したそうです。ご長寿の家系で、「姉が100歳のお祝いをされてから、自分も100歳のお祝いを目標にしてきました」と、町長の訪問を喜んでくれました。
加藤操さん
ご長寿の秘訣は「好き嫌いなく何でも食べること」と微笑みながら答えていた加藤さん。同席されたご家族を交え、以前のお住まいについてのほか楽しい思い出をたくさんお話ししてくれました。
■全日本少年少女空手道選手権大会に出場 磯田波久斗さん
6月25日、町内の空手道場「徹志館」に所属している磯田波久斗さんが、8月に東京都で開催される全日本少年少女空手道選手権大会の出場報告に訪れました。磯田さんは「全部の試合に勝ちたい。優勝目指してがんばります」と意気込みを語り、空手の形を披露してくれました。
■松田司さん 大原八幡宮奉納弓道選手権大会で優勝
6月25日、築上町弓道会に所属する松田司さんが、大原八幡宮奉納弓道選手権大会で優勝の報告に訪れました。5月25日に日田市で開催された大会で、松田さんは男子シニアの部で優勝。さらに全4部門の優勝者で行われる総合選手権でも見事優勝という成績を収めました。
町長、教育長、議長から「優勝おめでとうございます。これからも練習を続け、チャレンジし続けてほしい」とお祝いの言葉が贈られました。
■ありがとうございます 土のう制作治具を寄贈いただきました
6月19日、椎田建設業組合から町に、大型土のう制作治具「瞬作2」を寄贈していただきました。椎田建設業組合は町と災害協定を結んでいます。
ご厚志に沿うよう活用させていただきます。
■子ども会 インリーダー研修会を開催
6月7日と8日の2日間、もじ少年自然の家(北九州市)で、子ども会会員の小学校5、6年生を対象に、子ども会のリーダーとして必要な知識の習得と技術の向上を目的とする「インリーダー研修会」を開催しました。
参加した12人は、危険予知トレーニングで意見を出し合って発表した後、子ども会育成連絡協議会スタッフの指導のもと火おこしをしてカレーライスを作りました。また、ジュニアリーダーとレクリエーションを行ったほか、レザークラフトにも挑戦し思い思いに描いた絵や文字でキーホルダーを作るなど、様々な体験を通して知識や技術を身につけました。
■楽しみながら認知症予防 老人クラブ料理・健康教室開催
7月3日、中央公民館で、築上町老人クラブ連合会の料理・健康教室が開催されました。
参加した96人は、包括支援センターによる認知症サポーター養成講座で体操や寸劇を楽しみながら認知症への理解を深めました。その後、栄養不足になりがちな高齢者の健康寿命延伸を図るために町の栄養士が監修した「野菜のスパイスカレー」を築上町老人クラブの料理指導者が調理し、参加者に振舞いました。
■老人クラブ連合会 ペタンク大会
6月25日、サンスポーツランド浜の宮グラウンドで、築上町老人クラブ連合会のペタンク大会が開催され、全12チーム38人が参加しました。投げた球が目標球(ビュット)に近づいたり、相手ボールを突き飛ばすと歓声があがり、多いに盛りあがりました。優勝は上築城Cチームでした。